HOME ≫「社会情報学」基本資料

文字(writing ; écriture ; Schrift)


◆文字以前の時代
・身体と声
□「ヒト、すなわち現生人類(ホモサピエンス)は、地質年代で更新世(洪積世)の末期、4万年前に出現したと推定されている。ヒトがその出現当初より、他の動物同様、鳴き声や唸り声、顔面の様相、身振り・手振りなど身体表現によってメッセージ交換を行なっていたことは明らかである。すなわち、メディアの起源は生身の肉体である。
 しかし、ヒトは出現当初より、言語の使用と道具の製作をもって他のあらゆる動物と一線を画していた。ヒト以外の動物では、メッセージの内容とメッセージ交換の相手は、特定の空間と現在という時間に制約されている。ヒトのみは、言語のおかげで不特定または架空の場所や、現在でない時間(過去/未来)についてのメッセージを構成でき、道具のおかげで面前にも近傍にもいない相手や、現存しない相手(過去に生きた者/未来に生きる者)とメッセージを交換できるのである。言語と道具を獲得したがゆえに、人類は多様なメディアを利用できるようになった、あるいは多様なメディアが必要になったのである」(海野[1999:179])

・文字以前の象徴・記号
□「道具の製作ができる人類は、数万年前より、道具を使って物品にメッセージを記録することを始めた。最初に記録された情報の表現様式は、象徴・記号である。中石器時代(約1万7千年前~)に製作が開始された土器には、縄文、櫛目文、彩文など多様な幾何学的文様が描かれているが、これらの多くはたんなる装飾ではなく、呪術的、儀礼的な象徴・記号である。あるいはストーンサークル(約6千年前~)などの巨石建造物や、刺青のような身体装飾も、同じようなメッセージ性を推定できる。
 しかし、これらの物品はメッセージの記録のためだけに製作されたものではない、メッセージの記録に目的が特化した物品としては、まずは数、日時、方角、距離などの情報を一時的に記録するため、自然のままの小石、小枝、木片、貝、豆などが使用されたであろうと推測できる。ただし、証拠は現存しない。
 メッセージの記録に目的が特化した、現存する最古のものは洞窟壁画である。たとえば、スペインのアルタミラ(約2万年前)や、フランスのラスコー(約1万5千年前)で発見された洞窟壁画には人間、馬、野牛などが線描されており、これらは呪術的、儀礼的なメッセージであると考えられている。また、世界各地で発掘されている土偶、磔偶(約1万年前~)や、彩色・刻印された小石も、メッセージの記録に特化した物品と考えられる。
 文字が発明される以前でも、形象と色彩に複雑な記号体系を与えることで、これらの物品にかなり大量のメッセージを記録できた。その証左として、文化人類学で〈記憶補助具〉と呼ばれている物品(北米原住民俗のトーテムポールやオーストラリア原住民のチュリンガなど)には、文字化すれば長大な文章になる部族の歴史や伝説・神話が、形象と色彩だけで記録されている」(海野[1999:179])

□「歴史に記録されていない時代、先史時代には、現存人類(ホモ・サピエンス)はまだ文字をもたなかった。紀元前数万年から始まる旧石器時代には、ラスコーはじめ洞窟内にさまざまな動物の具体的な絵が描かれ、またその種類を雌雄に分けた抽象的な一種の記号が記されている。こうして人間の眼は、一方で、現実のある形象を一定の空間に投影することができたわけであり、他方で、人間の男女の性器の投影図をもととしてこれを次第に抽象化し、最後に記号に到達したのである。「絵書く」ことが未来の文字の発端であった」(篠田[2002:934])

□「さらにこの時代には、動物の骨に刻まれた連続する刻印が、月の満ち欠けを追うことによって、ほぼ2週間を記している。その2倍が現在の1カ月に当たる。紀元前数千年から始まる新石器時代には、旧石器時代の狩猟と採取の生活から、地球の温暖化に伴う農耕と牧畜への移行を人類は体験する。次第に広がる農耕のためのもっとも重要なのは、いかなる時に種子をまくべきかであった。旧石器時代の獣骨上の刻みによる暦はおそらく、イギリスのストーン・ヘッジを代表例とする環状列石となり、月に代わって太陽が観察の対象となったともいわれている」(篠田[2002:934])

◆音声言語と文字
□「人類の言語使用は音声言語の使用に始まり、数万年遅れて文字言語の使用が始まったと推測されている。文字とは、音声言語を視覚的に表すために慣習化・制度化さ・・179 れた図像的な記号であり、通常は音声言語と密接な対応関係を有している(ただし、中世西欧のように音声言語と文字言語が隔絶している場合も少なくない)」(海野[1999:179-180])

□「現在までに発見されている最古の文字は紀元前3200年頃のものであり、人類史のスケールで眺めたとき、(音声言語と緊密な対応関係をもつ)文字の出現はかなり新しい出来事である」(鵜飼[2012:1257])

□「文字は音声言語を記すためにもちいられる記号体系である。人類は文字の発明によって既得の知識を固定させ、時間、空間の制限なくこれを他人に伝えうるようになったが、ことに印刷術の普及以来、文字が人類文化の発展にはたした役割はきわめて大きい。発生的にいれば、文字のもっとも原始的な段階はいわゆる絵文字 picture-writing で、これから表意文字 igeogram が成立し、さらに表音文字 phonogram へ発達したのである」(哲学事典[1971:1393])

□「言語を視覚的に表現する記号体系のこと。文字の主たる機能は語の表示であり、一字で一語をあらわす表語文字と、語の音形を示すことによって間接的に語を表す表音文字とに区別され、表音文字はさらに音節を単位とする音節文字と音素を単位とする音素文字(単音文字)とに分けられる」(鵜飼[2012:1257])

◆文字の誕生と都市
□「文字が生れるのは、古代と呼ばれる歴史時代である。農耕や牧畜の発達と拡大はやがてその中心に都市を生み、都市と都市や都市と農村のあいだの交易が盛んになった。商人はその商品を保証するために個別的な紋章を創り、また私有財産を記録するために、たとえば所有する牛の数だけのその頭の略図を描いた。やがて都市が拡大してゆくとその支配者が現われ、国家が成立して国王や帝王が現われる。彼らは、こうして発展してゆく文明の過程で生れてくる文字を、権力を用いて被支配層に強制するようになる。一定の権力がなければ、固定した「体系」としての文字群は成立しないのである。交易は物流であると同時に、情報の交換でもあったから、1つの生活共同体と他の共同体のあいだの情報交換は共通の文字の成立を促し、その交換の結集点が支配者であった。支配者はこうして掌中のものとなった文字によって、しばしば神であるその生涯の事績を石に刻ませ、また紙のたぐいに書かせて後世に伝えることにより、しだいに権威の中心にもなっていった」(篠田[2002:934])

□「文字は基本的に、書かれた(あるいは刻まれた)場所や時間から離れた場所や未来でも参照されうる。文字は対面的なコミュニケーションの場面から離れても存在し続けるため、社会のメンバーを持続的に律する規範は文字によって書かれ、たとえば法規、約定、帳簿、教典などが記された。また、個人や集団の記憶力を超えた知識の集積が文字によって可能となった。面識圏を大幅に超える社会(王国や帝国)は、しばしば文字を統治機構のなかに採り入れて文書行政を行い、権力の由来や正統性を説く神話や伝承を記し、メンバーを規律する法規を書きとめるなど、文字を広域におよぶ支配の補助装置とした。帝国以上の広がりを有する世界宗教を支える装置のひとつであっ・・1257 たのも文字(たとえばアラビア文字を介したイスラム教の伝播)である」(鵜飼[2012:1258])

□「人類最古とされる文字が、どのような用途に用いられたか・・4 は、発見された粘土板からある程度推測できる。ウルクの紀元前3300~2900年頃の地層から発掘された4000~5000点に及ぶ粘土板の85%は経済文書(都市神殿の食料や家畜や織物の出納に関するもの)、15%は語彙リスト(日用品名、動物名、職名など、見習い書記のためのリストと考えられる)であり、これらは主に会計記録を保存するために使われていた。
 すでにこの頃、人類は肥沃なメソポタミアの土地に定住しており、穀物の栽培や家畜の飼育、さらにパン、ビール、毛織物もつくっていたことがわかっている。中東地域での発掘調査では、黒曜石、天然アスファルト、木材、貝殻、石材や金属、工芸品などが出土しており、都市や王宮跡なども発見されていることから、紀元前第5千年紀から紀元前第4千年紀にかけてすでに広範は交易がおこなわれ、紀元前3千年紀に近づく頃には宗教的国家形態による都市が形成されていたとされている。出土した粘土板に記された文字は、その地域に居住する集団内および集団間での商品流通の必要性から、経済を管理する会計上の備忘録として役立てられていたことになる」(伊藤[2014:4-5])


▼歴史
◆大分水嶺(the Great Divide)――11世紀
・形状の変化
□証書 charta(単葉の羊皮紙)→カルチューレchartularium(証書を冊子に書き写したもの)→帳簿
・書かれたものの量の増加
・教師や学校の出現
・「記憶から記録へ」

◆都市商人の勃興――12-13世紀
□12世紀末:公証人(契約に関して公正証書を作成する自営業者)の誕生
□13世紀中頃:商人文書

□「商人の直接文書化は、商業と商人を大きく変えた。第一に、文字の役割が「信用の担い手」から「情報の運び手」に拡大したことである。文字を手にした商人たちは、全欧に張りめぐらされた通信網から、情報を広く早く入手して、指令を出すことが仕事の要になり、情報量が商売の成否を決するようになる。  第二に、遍歴商業を過去のものにした。文字を書く技術は、商業の定置化を可能にする技術であった。14世紀以降になると、イタリア商人の活動は、商会形式とるようになる。イタリアの都市に本店を持つ商会は、全欧各地の主要商業都市に支店と駐在員を派遣し、相互に連絡を取りながら展開していくようになる(cf.メディチ商会)」(大黒[2010:182-183]要約)

◆宗教改革以降
□「ヨーロッパでは宗教改革以降、諸々の俗語に翻訳された聖書の印刷・出版を皮切りに、印刷・出版された文字(書物)が形成されつつある資本主義と結びつき、出版市場を拡大していった。大量に印刷・出版され広まった俗語は、各国語を形成する素地となった。また、口語で話される言語に近い文体を創出し用いようとする言文一致運動や、黙読という読書形態の広まりも、近代において重要な文字現象である」(鵜飼[2012:1258])


▼文献
●――――、1971「文字」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1393-1394]
●海野敏、1999「記録と文字の起源」図書館情報学ハンドブック編集委員会[1999:179-180]
●村田晋一、2002「イデア」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:49]
●篠田浩一郎、2002「文字/エクリチュール」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:934-935]
●鵜飼大介、2012「文字」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1257-1258]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■図書館情報学ハンドブック編集委員会、1999『図書館情報学ハンドブック〔第2版〕』丸善株式会社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

■大黒俊二、2010『ヨーロッパの中世6 声と文字』岩波書店.
▼参考文献
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.
■岩井克人・三浦雅士(聞き手)、2014『資本主義から市民主義へ』ちくま学芸文庫.

▼参考文献引用
◆大分水嶺
□「[…]商業の発展に伴うリテラシー需要の高まりがある。中世史家の大黒俊二は、11世紀以降、生活に必要な「実用的リテラシー」の拡大と爆発的な文書の増加が進み、中世ヨーロッパでは「文字文化の心性」への質的な転換がもたらさ・・55 れたと指摘している。さらに大黒は、あえてこれを「声と文字の文化の分水嶺」と名付けてさえいる。
 貿易や商業の活性化は、文字と計算と信用という実用的な技術への需要を高める。王や教皇の発給書簡の増加が示すように、12世紀から13世紀にかけて、君主が出す書簡はそれまでの何倍もの数になった。売買契約などの商業契約も、公証人が作成する文書を信用の証とするようになる。13世紀の100年間で、おそらく何百万通という証書が作成された。また1410年に没したフィレンツェ近郊の商人ダティーニは、500冊以上の帳簿類と14万通にも及ぶ商業書簡と私信を残している。1427年のフィレンツェでは、成人男性のリテラシーが約7割にも達していたという試算もある。貴族に代わって経済力をつけてきた商人にとって、その仕事を継続するために必要な能力はリテラシーと算術とみなされ、私塾教育も盛んにおこなわれていた。リテラシーと算術の教育にはもちろん道具が使われたし、商人の肖像画にはその象徴として文具や紙やメモが描き込まれた。・・56 ルネサンスの前には経済的発展があり、それらが目に見える形にある前にはすでにリテラシー需要が高まっていたと考えてもいいだろう」(伊藤[2014:55-57])

◆文字の「三次元発生説」
□「メソポタミアにおける文字の登場については、絵文字発生説とは異なる「三次元発生説」とでもいうべき考え方がある。古代メソポタミア地域では、紀元前9千年紀から紀元前第2千年紀の地層から小さな粘土細工が数多く発見されている。そのおよそ1cm 程度の粘土細工は、球形、円盤状、円錐形、三角形など、ほぼ分類可能な形をしている。また、とがったもので印が付けられていたり、火で焼く加工が施されているといった特徴をもつ。従来、これはおもちゃやお守りだろうということになっていた。考古学者のデニス・シュマント=ベッセラは、これらの粘土細工は、食料の貯蔵や現物税の記録に用いられた立体のトークン(証票)ではないかと提唱した。実際、シュメル語数字と非常に似通った粘土細工があり、羊や穀物といったウルク古拙文字と対応するものもある・・3 。この粘土細工をその数だけ袋に入れておけば(例えば羊を意味するものを10個)、備忘録(羊10頭が納められた)として用いることができる。さらに数字の意味をもったトークンを使えば、羊を意味する1個と数の10を意味する1個の計2個の粘土細工があればよいことになる。
 シュマント=ベッセラによれば、紀元前第9千年紀から5000年ものあいだあまり様変わりしなかったこうした記録方式に、紀元前3500年から紀元前3100年の時期に大きな変化が出てくる。一番興味深いのは、ブッラ(ラテン語で球の意)の出現である。ブッラとは粘土でつくられた卵形の封筒のことで、実際にものが入れられるようになっている。粘土細工のトークンが入れられ、さらにそれを粘土で封印したうえで2種類の印章が押されたブッラが多数発見されている。2つの印章は、おそらく現物のやりとりの記録と内容の保証を表わしている。またブッラの表面に中身のトークンと同様の印が残されているものがある。つまり、なかを開けなくても内容がわかる工夫がされていた。
 中身の粘土細工のトークンを表面に残すブッラは、トークンによる備忘録の応用としての粘土板、トークンの表意文字への展開、つまり記録方式の三次元から二次元への展開を想像させる。もしそうならば、文字はことばを記号に移すという発明品ではないかもしれない」(伊藤[2014:3-4])

◆イデアと書き言葉:抽象概念の発生
□「エリック・ハヴロック Eric Havelock の『プラトン序説』(1963)は、イデア論が文字の文化においてはじめて可能になる考え方だと言う。普遍的概念を形成するには、複数の文脈に埋めこまれている個々の実例を比較し抽象することが必要だが、これができるのは「書き留められたテキスト」においてだけである。口誦によって語られる声は絶えざる流れであり、次々に消えていって同時に居合わせることがない。プラトンの時代は、アルファベットの普及による口誦文化から文字文化への転換の時代であり、イデア論は文字文化にふさわしい新しい認識論の試みだったのである」(村田[2002:49])

◆言語・法・貨幣を成立させるものとしての「書き言葉」
□「三浦 近代以前における私有財産制は、いわゆる私有財産制ではないということですか。
岩井 商人だって私有財産がきちんと確立していなければ商売できませんから、私有財産的な制度は昔からあった。しかも、貨幣の基本形は金貨などではなく、信用状だったと考えることもできる。この書き物をもっている人に小麦何ブッシェルを渡してくださいとあって、スタンプが押してあるようなものだった。それは借金証文だけれど、貨幣と同じ働きをする。メソポタミアの遺跡から発掘された陶片の楔形文字を見ても、まさに信用状が貨幣として扱われていたことがわかる。[…]貨幣は文字と密接にかかわっていて、書かれたものが価値をもつ。「この証文をもっている人に払ってください」と書いてあると、貨幣と同じ役割を果たすことになる。
三浦 それはそうですね。楔形文字などの解読で興味深いのは、テクストの多くが税金の・・257 計算とか、借金の証文とか、そういうものだということですね。つまり、いわゆる文書じゃなくて、むしろ計算書です。楔形文字の多くはなんらかのものを計算して渡すというたぐいのことに用いられていたのであって、いわゆる書き言葉じゃないらしい。文字の起源と、税金徴収も含めた商行為とのかかわりの重要性ですね。徴税請負人というのはいまの金融業者と同じですし。
岩井 しかもおもしろいことに、1980年代の「サイエンティフィック・アメリカン」に、シュメールでは数と貨幣と言語をみんないっしょにしていたという論文があったことを覚えています。たとえば、牛のかたちが書かれている陶片がたくさん出土している。牛のエクリチュールは、牛という集合概念の表現で、同時に一頭二頭と数えていく数の概念でもある。さらに、牛で税金を支払うとすれば、それは牛の価値を示すお金の役割も果たしていたということだ。
三浦 数えるということは集合の概念を獲得することであり、類概念を獲得することですね。とすれば、その段階ですでに貨幣に接近しているということになる。
岩井 そうです。それから法です。法は、言語や貨幣と同時発生かどうかはわかりませんが、それは人間の関係を、個別の人間同士の具体的な関係としてではなく、権利をもつ「甲」と義務を負う「乙」との関係というかたちの抽象的な権利義務関係に還元するわけで、人間が抽象的な意味で人間を理解する集合概念というものをきちんと表現できるよう・・258 になって成立したわけです。
三浦 そうですね。集合の発生は抽象の発生ですからね。
岩井 まったく違うものを同じ集合の一員として数える。それはプラトン的なイデアの発生でもあるし、書き言葉の発生でもある。
三浦 それは人間の集合が都市的な様相を帯びてきた段階に強まるでしょうね。見も知らない人を人間として数えることができる、ということが発生した段階ですね。
岩井 そうです。だから言語・法・貨幣の成立は、同時に「人間」の成立でもある。人間は社会的生物だけれども、言語・法・貨幣を媒介として初めて「人間」として社会をかたちづくることができる。生活をともにしたことのない相手ともコミュニケーションでき、腕力のかなわない相手とも契約が結べ、自分に欲しいモノをもっていない相手とも交換できる。人間社会というのは、個々の人間の集まりじゃなくて、抽象的な意味での人間同士の関係なのです。
三浦 いま、社会的なものの起源としておっしゃったことは、じつはそのまま個人的なものの起源ですね。社会的なものと個人的なものは完全にパラレルであると考えたのはフロイトです。そして、フロイトがそう考えたのを忘れるなと言ったのがラカンです。
岩井 集合によって取り入れられなかったのが個人だということですね」(岩井・三浦[2014:257-259])


▼関連
◇文字-古代 ◇印刷

◆20121218, 20130706*, 0711, 20140719, 0721, 1017, 20150719

HOME ≫「社会情報学」基本資料