HOME ≫「社会情報学」基本資料

文字-古代


◆歴史
□約4万年前/先史時代:現生人類(ホモサピエンス)登場
□約2万年前:スペインのアルタミラの洞窟壁画
□約1万5000年前:フランスのラスコーの洞窟壁画
□前4000-3400年頃:原始農耕がメソポタミア地方に発生、定住生活者による集落地帯の出現(ウル、ウバイド、テル・ワイカル)。シュメール人の移住が進み、ウルク都市国家群が形成される、ウルク古拙文字(シュメール絵文字)出現◆
□前3100年頃:エジプト統一国家形成
□前3100年頃:シュメル都市国家形成
□前3000年頃:エジプトにヒエログリフ(hieroglyph:神聖文字)出現◆
□前2900年頃:メソポタミアに楔形文字(前3400-2900年頃)出現◆
□前2500年頃:楔形文字が意味と音をあわせもつ文字体系となる
□前2500年頃:この頃からエジプトでパピルスが使われる、エジプト象形文字出現→★紙とパピルス
□前2300年頃:アッカド語で叙事詩『ギルガメッシュ』が書かれる
□前2300年頃:インドでインダス文字出現
□前2000年前期頃:原カナーン文字
□前2000年前期頃:原シナイ文字、エジプト象形文字と線形アルファベットの中間形態◆
□前1700年頃:フェニキア人、子音アルファベット(22文字)◆
□前1600年頃:中国に殷王朝成立
□前1500年頃:この時代の甲骨文字が発見される、漢字の祖型◆
□前1300年頃:殷に金文
□前1070年頃:中国に周王朝成立
□前1000年頃:アルファベットを原型として、アラム文字成立
□前700年頃:ギリシア人、母音アルファベット(子音アルファベットに5字の母音を加えた27文字)

◆ウルク古拙文字(シュメール絵文字)と粘土板
□「文字の直接の起源は、物体の輪郭線を強調した線描画である。洞窟壁などに描かれた線描画がパターン化し、線描画のパターンと概念の間に安定した対応関係が生じたとき、絵画は文字となった。これが絵文字(pictograph:ピクトグラフ)である。絵文字は、世界各地で都市国家の成立とほぼ同時に登場する、現存する最古の絵文字は、エジプト、メソポタミアそれぞれの遺跡で発見されており、どちらも紀元前4000年頃のものと推定されている。紀元前3600年頃には、メソポタミアで約3千字種のシュメール絵文字が使われていた」

□「[…]いまのところ一番古い文字といえるのはメソポタミア文明で発見されている。それは、古代メソポタミアのウルクの紀元前3300~2900年頃の洪水跡の地層から発掘された4000~5000点に及ぶ粘土のタブレット(粘土板)に刻まれていた。ウルク古拙文字と名付けられたこの絵のような文字は完全に解読されているわけではないが、より年代の新しい地層から発見されているシュメル文字の前段階にあたる文字だと確認されており、体系的な文字使用の現在最古の事例となっている」(伊藤[2014:1])

・粘土板
□「メソポタミア地方では、紀元前4000年頃より粘土板が一般的な書写メディアとなった。たとえば、紀元前670年頃にオリエントを初めて統一した大帝国アッシリアの王宮跡(ニネヴェ)からは、アッシュールバニパル王のコレクションとして2万5千枚以上の粘土板が発掘されている。
 粘土板は、チグリス・ユーフラテス河流域に産出する良質の粘土を原料とし、1辺十数センチメートルの四角い板を作り、まだ湿っているうちに文字を刻み付け、天日で乾かしたり釉薬をかけて焼いたりして固めたものである。焼き固められた粘土板は、陶本(clay tablet)とも呼ばれている。また、変種として、小さな円錐の側面に文字を刻んだものもあり、デグアと呼ばれている」(海野[1999:181])

◆エジプトのヒエログリフとヒエラティック
・ヒエログリフ(hieroglyph)
□「文字を神との交流と事績の宣伝に使った例は、古代エジプトのほうがよく知られているだろう。文字が神との交流に使われるなかで、文字そのものも神聖視されるようになる。紀元前3000年頃から使われた古代エジプトの文字としてよく知られているヒエログリフ=聖刻文字は、まさに古代エジプト語で「神の言葉」=メデゥ・ネテルと呼ばれていた。ヒエログリフは、碑文や神殿やピラミッドなど、主に大きく固く重い石に刻まれた、神と交流するための文字であった。
 古代エジプトは王が統率する中央集権国家であった。ナイル川に沿った肥沃な土地は食べきれないほどの余剰農産物を生み出すことができた。神の使いと称す王は、そのすべてを管理し、巨大ピラミッドを建造するほどの大きな統率力をもった。古代エジプトにおける最重要事項はナイル川の洪水の予言であった。予言は、天体の観測と記録の蓄積によって確実性が高められ、計量と計算を繰り返しながら土地を管理することで予測となる。予測された余剰からは計画的に建造物や軍事力が生み出される」(伊藤[2014:8])

□「古代エジプト文字の書体の一つ。主に碑文などに用いられたため聖刻文字、神聖文字と訳す。絵文字から発達したもので総数約700文字、24の子音文字を持つ。起源的にはメソポタミアの文字から着想の面で影響を受けたことは考えられるが、エジプト独自に発展したという説が有力」(世界史小辞典編集委員会[2004:557])

・ヒエラティック(hieratic):神官文字
□「[…]絵文字の特徴を残し、正確さを求められるヒエログリフは、日々の行政文書としては扱いにくい。そのためエジプトの書記養成学校では、主に簡略化した文字が教えられた。書記用のヒエラティック=神官文字は、ヒエログリフを簡略化して筆記体にしたものである。文字を操ることのできる書記は、国の規模が大きくなるにつれ、現代でいう官僚の役目を果たすようになる。王は、・・8 国の安定をはかるためにたくさんの書記を必要とした。広大な地域の支配のために、宗教の力と行政システムおよび司法制度が必要とされたのである。文字が中央集権国家の維持に不可欠なものとなると、王はみずからを神そのものと称し、書記は神である王の使いと称すようになる」(伊藤[2014:8-9])

□「古代の表意文字は時代を経て激しく変化し、たとえばエジプト象形文字は、まず神聖文字(hieroglyph:ヒエログリフ)が成立し、のちにそれを簡略化したヒエラティック(hieratic:神官文字)、デモティック(demotic:民衆文字)が成立した」(海野[1999:180])

◆メソポタミアのシュメール楔形文字
□「やがて絵文字から具象的な絵画の要素が完全に消失し、同時に抽象的で複雑な概念も表すようになって、絵文字は表意文字へと変化していった。その典型は、紀元前3000年頃にシュメール絵文字から変化したシュメール楔形文字である。考古学によれば、紀元前2500年頃、メソポタミア一帯では約600字種の楔形文字公用語として使われていた」(海野[1999:180])

□「粘土板に刻まれた文字は楔形文字であった。楔形文字が鋭い三角形や釘状のかたちを縦横に組み合わせた形状をしているのは、柔らかい粘土に、先を削った葦の茎や象牙の尖筆で文字を書いたからである。あるいは、柔らかい粘土を書写素材として選んで、効率的な書写を行おうとした結果、メソポタミアの文字は絵文字から楔形文字へと変化せざるをえなかったのだともいえる」(海野[1999:181])

□「ウルク古拙文字が発掘された層より現代に近い、紀元前第3千年紀から紀元前第1千年紀にかけての古代メソポタミアの地層からは、実に何十万点にも及び粘土板が発掘されている。その多くには先のとがった用具で楔を差し込んだような刻み込みが入っている。これを、その形状から楔形文字(くさびがたもじ、あるいは、せっけいもじ)と呼ぶ。楔形文字はすでに解読されたものも多く、読み解かれた文書のなかには旧約聖書にみられる洪水伝説やバベルの塔伝説の原型と思われるものもある。なかでも「エンメルカルとアラッタ市の領主」と名付けられた叙事詩には、文字の始まりが説明されて・・2 いる。ウルク第1王朝の2番目の王であるエンメルカルが、争っていた都市アラッタに使者を送る際、長い伝言を覚えきれない使者のために「言葉を粘土板の上に置いた」のが文字の始まりなのだという。こうした文字の「王起源説」は王の偉大さを示すための挿話にしぐじ、世界各地に数多くある「神起源説」の変種であるが、文字というものの革新性が理解されていたことを示すものであろう」(伊藤[2014:2-3])

□「シュメール人が考案し、古代オリエント世界に広く普及した文字。象形的な絵文字から出発したが、書紀材料が粘土板と葦の尖筆であったため、やがて楔形になった。のちにセム系のアッカド人によって採用され、ついで同系のバビロニア人やアッシリア人に伝わり、さらにアナトリア、シリア、ペルシアの諸民族が自国語を記すのに用いた。セム系諸言語の表記に採用される過程で文字の表音化が進み、音節文字として用いられていたが、ウガリト文字に至って完全なアルファベット文字体系となった」(世界史小辞典編集委員会[2004:192])

◆原シナイ文字・原カナーン文字
□「シナイ半島のトルコ石採石掘坑跡サラービート・ル・ハーディムを中心に、石碑や岩壁に刻されているものが発見された文字。「シナイ文字」と呼ばれることもあるが、同じくシナイ半島にのこされた、ナバテア文字からアラビア文字への移行過程を示す書体の文字と区別するため、現在では「原」をつけて呼ぶのがふつうである。エジプトの象形文字と線形アルファベットの中間形態を示し、前2千年紀前半のものと推定されるため、一時はアルファベットの祖型と主張された。しかし同系統で年代的にはさらに古いのではないかと思われる文字(原カナーン文字)が、パレスチナ各地より出土しているため、シナイ半島がアルファベット誕生の地とは認めがたい」(世界史小辞典編集委員会[2004:219])

◆アルファベット
□「印欧語族の文化圏では、表意文字は表音文字へ、それも音節文字から音素文字へと変化していった。いわゆるアルファベットの登場である。言語学によれば、現在ヨーロッパで広く使われているアルファベットはエジプトのデモティックを源流とし、〈デモティック→古シナイ文字→フェニキア文字(1200 B. C. 頃〜)→ギリシア文字(900 B. C. 頃〜)→ラテン文字(ローマ字)/キリル文字〉と変化したものである。フェニキア文字には子音を表す記号しかなかったが、古代ギリシアで母音を表す記号が発明され、音節文字から音素文字へと変化した」(海野[1999:180])

□「アルファベットは、紀元前1700年頃から使われ始めたという。文字の誕生から少なくとも1500年あまりたっている。場所は、地中海東岸あたり、メソポタミアとエジプトのちょうど中間のフェニキアと呼ばれていた地域にあたる。アルファベットの特徴は、事物の形を残した表意文字とは異なり、音そのものを視覚的な形に還元し、ひとつの文字でひとつの音を表わすことで、極端に少ない文字数で簡単に覚えられるところにある。アルファベットというアイデアは、フェニキア人の海上貿易とともに地中海沿岸に拡がった。フェニキア人が開いた港を示した地図を見ると、その活動範囲は地中海全域に及んでいる。フェニキア人は、地中海東岸から中東と地中海全域を舞台とした商人たちだったので・・14 ある。おそらくその経済活動が、平易なリテラシーの必要性を高めたのであろう。パピルスの輸出港であったビュブロスもフェニキアの都市であった。フェニキア人は軽いメディアを携えて地中海に繰り出していたのである。
 ギリシャ神話に、全能の神ゼウスがフェニキア王の娘エウロペに一目惚れし、彼女を連れ去って妃にしてしまう話がある。ゼウスがエウロペを連れ回し駆け巡った地域はのちに EUROPE と呼ばれ、探索に赴いた兄たちはギリシャに移住し、その地にフェニキア文化をもたらす。この神話は、フェニキアとギリシャの婚姻がヨーロッパを生み、アルファベットというアイデアの拡がりがそのその精神的な根幹を支えることになるということを表わした寓話である」(伊藤[2014:15])

□「アルファベットという呼称は、ラテン語のアルファベトゥム alphabetum が語源であり、その由来はギリシャ文字の最初の2文字であるアルファ alpha とベータ beta である。もっとも一般的な類型では、筆記体系は表語文字(例:漢字)、音節文字(例:かな文字)、アルファベット文字(例:ローマ字)に分類される。アルファベット文字は母音字と子音字を分離しているという点で音節文字とは区別され、アラビア文字、アラム文字、キリル文字、ギリシャ文字、ヘブライ文字、ローマ字などがアルファベットに分類される」(アダル[2012:34])

□「一定の順序に並べられたローマ字の総体で、英語をはじめとする多くの言語表記に用いられている。アルファベットという名称は、最初の2字のギリシア名アルファおよびベータから発し、それぞれ古代セム語の「牛」および「家」を意味する。
 アルファベットは紀元前2000年の中ごろ、東地中海地方のセム語族フェニキア人によって創案され、当時は22文字であったともみられる」(紀田順一郎[2002:29])

□「さらに文字の普及は、民族の発展あるいは国力に左右される。フェニキア人の地中海周辺への移民によって、その文字圏も広がり、とくにギリシア人はフェニキア文字を借りて母国語を表記するようになった。これがエルトリアやローマに伝播するあいだに、ラテン語表記にも用いられることとなる」(紀田順一郎[2002:29])

□「1字1音の原則にもとづく表音文字体系。祖型は前2千年紀前半の原カナーン文字。ここから同千年紀半ばすぎに北セム系と南セム系の2系統が生まれた。これらは文字の配列順序だけでなく、全文字の半数程度の字形が異なる。文字はすべて子音字。北セム系はウガリト文字の他はすべて線状文字で、フェキニア文字に至って確立。前1千年紀に入ると、ここから現行の全東方文字(漢字系を除く)の母体となったアラム文字と、ラテン文字系やロシア文字系を含む全西方文字の母体となったギリシア文字が生まれた。ギリシア文字の段階で母音字が加えられた。他方の南セム系は、前2千年紀末にラクダを使う隊商交易が行われるようになると、隊商路に沿ってアラビア各地に伝播し独自の発展をとげた。なかでも南アラビア文字を母体とするエチオピア文字は、3~4世紀には音節文字に変貌した。南セム系で現在も使用されているのはこれのみで、他はすべてアラム文字系のアラビア文字にとって代わられた」(世界史小辞典編集委員会[2004:37])

◆甲骨文字
・概要
□「中国北部地方では、殷(1500-1000 B. C.)の時代に、亀甲や獣骨を書写素材とし、そこに金属刀で文字を彫り込むという書写メディアがあった。彫り込まれている文字は、甲骨文字と呼ばれる漢字の起源である。しかしこれは汎用の書写メディアではなく、亀・・181 甲や獣骨を炙ってできたひびのかたちで、祭祀、農業、戦争などの国事の吉兆禍福を占い、その結果をひびのわきに文字で記録したものであった。祭政一致の神聖政治のための、いわば王家御用達の書写メディアである」(海野[1999:181-182])

□「黄河文明の文字の起源は、殷の時代にあたる紀元前1500~1300年頃の亀甲獣骨文字(甲骨文字)まではたどることができる。亀甲獣骨文字はその名のとおり、亀の甲羅や獣の骨に鋭利な刃物で刻まれた文字である。これまでに発見された15万点以上にのぼる甲骨片に刻まれた文字は、絵文字の痕跡を強く残してはいるが、すでに簡略化されており、文字としての体系もできあがっていた」(伊藤[2014:9])

□「卜辞ともいう。殷墟などから出土した占卜用の亀甲獣骨に刻された文字。漢字の最も古い形を示す。1899年発見以来、研究読解が進み、特に1928年以後の殷墟の化学的発掘をへて、時代区分、占卜の内容による区別がなされ、また殷代の世系、祭祀、暦法、政治、経済、社会などの解明に、基本的資料として重要である」(世界史小辞典編集委員会[2004:225])

・占い
□「甲骨文には主に占いの結果が記されていた。例えば「あるときに誰がいつまでに占いをした」「いつまでに悪いことが起こらないだろうか」「王が悪いことが起こると判断した」「そのとおりこれこれのとおりの悪いことが起こった」といった一連の占いの経過である。亀の甲羅や牛鹿の骨は、熱した際にできる割れ目によって占う卜占いの道具であった。つまり甲骨文字は、王による占いとその判断の正しさを、その証拠そのものに記すために使われていたことになる。中国の古代文字は、エジプトの場合と同様、神と交流する王の偉大さと功績を示すために使われていたのである」(伊藤[2014:10])

・周の金文
□「殷の時代は紀元前1600年頃から紀元前1100年頃にわたるが、その後半から殷を滅ぼした周の時代にかけて、金属に記された文字が増える。これを金文というが、主に祭儀のときに使われる青銅器などに記されたものであった。金文は甲骨文字と同じ文字体系であるが、記される材料と方法が異なることから字体を大きく変えている。殷の王は、占いと予言を再生する文字の呪力でその力を示す神権政治をおこなっていたが、封建制をしいた周の時代の金文は、周辺の諸侯にこの呪力を伝達する文字であったと推測される。諸侯への命や褒美が記された青銅器は、王に従う諸侯に分与されたものであった。殷と周では、文字そのものが、また青銅器に文字を鋳込む技術が、王のもとで独占的に管理されていたのである」(伊藤[2014:10])

◆甲骨文字から漢字へ
□「中国を起源とし、現代までに用いられている唯一の古代文字。最古の例は殷墟から発掘された紀元前15世紀ごろの甲骨文字である。アルファベット圏の表音文字と異なり、1字1語の原則をもつ表意文字で、中国語の性格から生じた特徴であるが、1字ごとの個性が強いかわりに文字数が膨大になるという結果を生じた。字画構成が複雑なため、書紀にあたっても異字体を生みやすかったが、各時代を通じて整理統一の努力が行われたため、清時代の『康熙字典』によって一応の定着を見た。
 漢字は古代中国の経済的、文化的影響力を反映、早くから朝鮮、安南(ベトナム)地方をはじめ東アジア圏に伝播し、それぞれ独自の発展を見たが、日本には紀元1世紀ごろに伝来、5世紀あら6世紀にかけてはすでに広く使用されていた。同時に万葉仮名などに見られるような日本語への巧みな適用も試みられ、派生的に平仮名、片仮名が造出された。漢字の字音を日本語の音訓にとりいれるに際し、母国語にない要素が付加されたため、同音語や慣用音が多数発生したが、この傾向は713年の『風土記』編述命令に含まれる既成地名の好字化(大和、常陸のような2字の瑞祥地名)にも見られる」(紀田順一郎[2002:180])

□「中国や日本で現在用いられている文字。その確かな起源は、殷代後期の甲骨に刻まれた象形文字に求められる。その後、殷周青銅器の金文をへて春秋・戦国時代には多様な字体が用いられた。秦の始皇帝は秦の新しい自体である小篆に全国の文字を統一した。漢代になると毛筆の普及に従い隷書が、三国では楷書が流行し、現在に及んでいる。漢字は東アジアの文字形成に大きな影響を与えた。日本の仮名、朝鮮のハングル、ベトナムの字喃などは漢字を起源としている」(世界史小辞典編集委員会[2004:160])


▼文献
●海野敏、1999「記録と文字の起源」図書館情報学ハンドブック編集委員会[1999:179-180]
●海野敏、1999「書写メディアの展開」図書館情報学ハンドブック編集委員会[1999:180-183]
●紀田順一郎、2002「アルファベット」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:29]
●――――、2004「アルファベット」世界史小辞典編集委員会[2004:37]
●紀田順一郎、2002「漢字」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:189-190]
●――――、2004「甲骨文字」世界史小辞典編集委員会[2004:225]
●――――、2004「原シナイ文字」世界史小辞典編集委員会[2004:219]
●――――、2004「ヒエログリフ」世界史小辞典編集委員会[2004:557]
●――――、2004「漢字」世界史小辞典編集委員会[2004:160]
●――――、2004「楔形文字」世界史小辞典編集委員会[2004:192]
●アダル・ラジャ、2012「アルファベット」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:34]
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.

■図書館情報学ハンドブック、1999『図書館情報学ハンドブック〔第2版〕』丸善株式会社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
■松岡正剛、1997『世界情報文化史講義 情報の歴史を読む』NTT出版:96-100.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■平勢隆郎、2001『よみがえる文字と呪術の帝国――古代殷周王朝の素顔』中公新書.
■小林登志子、2005『シュメル――人類最古の文明』中公新書.
■シュマント=ベッセラ・デニス/小口好昭・中田一郎訳、2008『文字はこうして生まれた』岩波書店.

▼関連
◇文字 ◇文字-中世
◆20110210, 0301, 0501, 20121123, 1218, 20130113, 0114, 0706*, 1214, 20141017, 20150718, 0719

HOME ≫「社会情報学」基本資料