メディア・リテラシー(media literacy)
□「情報社会の中で、人間がメディアに媒介された情報を、構成されたものとして批判的に受容し、解釈すると同時に、自らの思想や意見、感じていることなどをメディアによって構成的に表現し、コミュニケーションの回路を生み出していくという、複合的なコミュニケーション活動のこと」(水越[2002:925])
□「メディア・リテラシーの含意は幅広いが、「メディア使用活動」、「メディア受容活動」、「メディア表現活動」(水越伸)、あるいは「メディアを主体的に読み解く能力」、「メディアにアクセスし、活用する能力」、「メディアを通じてコミュニケーションを創造する能力」(総務省)などが複合的に関わり合って構成されたものであるとされるのが一般的である」(水越[2002:925])
◆沿革
□「1930年代、ヨーロッパ諸国のメディアによるプロパガンダを、市民が批判的にとらえる素養を身につける必要性が叫ばれた頃にはじまり、戦後アメリカのポピュラー文化がイギリスをはじめとする英語圏諸国に流入し、各国の文化や青少年の育成に影響を与える懸念の中で実践的に展開した。特にイギリスでは、メディア・リテラシーを意味するメディア教育(media education)が公教育の中で体系的に展開されると同時に、ポピュラー文化やメディア表象を内在的に批判していくカルチュラル・スタディーズの思潮とも呼応して発達した。1970年代後半に入ると、カナダにおいて草の根の運動が展開し、各州の公教育にメディア・リテラシーが組み込まれていった。その背景にマクルーハンMarshall McLuhanのメディア論の影響があったことには留意しておきたい」(水越[2002:925])
□「かつては、低俗でステレオタイプに満ちたテレビなどマス・メディアを批判的に読み解くために青少年に必要な能力、などとして保護主義的に喧伝された。しかしカルチュラル・スタディーズや新たな学習理論の影響、情報技術の発達などにより、現在ではマス・メディアや青少年に限らず、すべての人々が本からモバイルにいたる多様なメディアを技術的に活用し、批判的に受容し、能動的に表現するための自律的でしたたかな術や営みとしてとらえられている」(水越[2012:1251])