HOME ≫「社会情報学」基本資料

メディア・リテラシー(media literacy)


◆総論
□「コミュニケーションは人間にとって不可欠であり、きわめて日常的な実践である。そのコミュニケーションを媒(なかだち)するのがメディアだが、私たちはともすればコミュニケーションを当たり前のできごとと見なし、それを媒介し、成り立たせるメディアの存在に注意を払うことはない。
 メディア・リテラシーとは、そのようなメディアを意識的にとらえ、批判的に吟味し、自律的に展開する営み、およびそれを支える術や素養のこと」(水越[2012:1251])

□「情報社会の中で、人間がメディアに媒介された情報を、構成されたものとして批判的に受容し、解釈すると同時に、自らの思想や意見、感じていることなどをメディアによって構成的に表現し、コミュニケーションの回路を生み出していくという、複合的なコミュニケーション活動のこと」(水越[2002:925])

□「メディア・リテラシーの含意は幅広いが、「メディア使用活動」、「メディア受容活動」、「メディア表現活動」(水越伸)、あるいは「メディアを主体的に読み解く能力」、「メディアにアクセスし、活用する能力」、「メディアを通じてコミュニケーションを創造する能力」(総務省)などが複合的に関わり合って構成されたものであるとされるのが一般的である」(水越[2002:925])

◆沿革
□「1930年代、ヨーロッパ諸国のメディアによるプロパガンダを、市民が批判的にとらえる素養を身につける必要性が叫ばれた頃にはじまり、戦後アメリカのポピュラー文化がイギリスをはじめとする英語圏諸国に流入し、各国の文化や青少年の育成に影響を与える懸念の中で実践的に展開した。特にイギリスでは、メディア・リテラシーを意味するメディア教育(media education)が公教育の中で体系的に展開されると同時に、ポピュラー文化やメディア表象を内在的に批判していくカルチュラル・スタディーズの思潮とも呼応して発達した。1970年代後半に入ると、カナダにおいて草の根の運動が展開し、各州の公教育にメディア・リテラシーが組み込まれていった。その背景にマクルーハンMarshall McLuhanのメディア論の影響があったことには留意しておきたい」(水越[2002:925])

□「かつては、低俗でステレオタイプに満ちたテレビなどマス・メディアを批判的に読み解くために青少年に必要な能力、などとして保護主義的に喧伝された。しかしカルチュラル・スタディーズや新たな学習理論の影響、情報技術の発達などにより、現在ではマス・メディアや青少年に限らず、すべての人々が本からモバイルにいたる多様なメディアを技術的に活用し、批判的に受容し、能動的に表現するための自律的でしたたかな術や営みとしてとらえられている」(水越[2012:1251])


▼文献
●水越伸、2002「メディア・リテラシー」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:925]
●水越伸、2012「メディア・リテラシー」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1251]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼白書
◇総務省編、2014『平成26年版 情報通信白書』(第6章:情報通信政策の動向 第4節:ICT利活用による国民生活の向上と環境への貢献:430-435.)→http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/pdf/n6400000.pdf

▼参考文献
■渡辺武達、1997『メディア・リテラシー――情報を正しく読み解くための知恵』ダイヤモンド社.
■菅谷明子、2000『メディア・リテラシー――世界の現場から』岩波新書.
■鈴木みどり、2001『メディア・リテラシーの現在と未来』世界思想社.
■鈴木みどり、2004『メディア・リテラシーを学ぶ人のために』世界思想社.
■富山英彦、2005『メディア・リテラシーの社会史』青弓社.
■中橋雄、2014『メディア・リテラシー論――ソーシャルメディア時代のメディア教育』北樹出版.

▼関連
メディア ◇メッセージ
◆20110214, 0301, 0923, 20121218, 20130113, 0720*, 20140526, 0928

HOME ≫「社会情報学」基本資料