分子生物学(molecular biology)
□「分子生物学は20世紀の後半に起こり、半世紀も経ないうちに、生物学の一大分野として発展した学問である。現在ではその領域があまりに拡大してしまっているため、単純に生物を分子レベルで解析し、理解するといったていどの定義しか与えられていないが、これでは当初どういう学問を目指していたかという本質を捉えることは難しい」(菊池[2002:842])
◆出自
□「もともとは英国ケンブリッジのキャンベルディッシュ研究所、フランスのパストゥール研究所、米国のカリフォルニア工科大学などのグループに端を発し、いずれもE.シュレーディンガーErwin Schrödingerの『生命とは何か』という小著に影響を受けたようである。S.ブレンナーSydney Brennerの定義によれば、「生(物)化学と分子遺伝学とを2つの足として、その上に成立した学問」ということになる」(菊池[2002:842])
◆遺伝子
□「遺伝子/DNAはどのようにしてコピー(複製)されるかという点と、遺伝子/DNAの情報からどのようにしてタンパクが作られるのかという点が問題となった。前者はJ.ワトソンJames WatsonとF.クリックFrancis Crickに・・842 よる1953年のDNA2重らせん構造の発見により、自ずから解明され、後者はF.ジャコブFrançois JåcobとJ.モノJacque Monodの1961年のオペロン説により、DNA→RNA→タンパクという遺伝情報の流れが示され、最後に1961年のM.ニーレンバークMarshall Nirenbergらにより、遺伝暗号の解読、すなわち、DNAの塩基配列とタンパクのアミノ酸配列の関係が明らかにされた」(菊池[2002:842-843])
◆バイオテクノロジー
□「分子生物学の最も重要な貢献は、地球上にある生物は、原核生物、真核生物、単細胞、多細胞を問わず、大腸菌からヒトまで、その遺伝情報の仕組みは基本的に同じであることを示した点であろう。これにより、ヒトの遺伝子でも大腸菌で増やすことができ、その遺伝子の産物を必要に応じて作らせることができ、いわゆる遺伝子産業、バイオテクノロジーへの大きな展開が見られた」(菊池[2002:843])