HOME ≫「社会情報学」基本資料

遺伝(heredity / inheritance)


◆概論
□「遺伝は、親の形質が子に安定的に現われる、基本的な生命現象のひとつである。それだけに時代によってさまざまな説明の努力が重ねられてきた。現代の生物学では、DNA分子の塩基配列のうち、特定の部分がたんぱく質の構造を決めており、こうして決定されるたんぱく質の総体が遺伝現象を成り立たせていると考えられている」(米本[2012:62])

◆DNAの発見
□「19世紀後半以降、遺伝現象を担う原因単位が想定されるようになり、1900年のメンデル法則の再発見によって、遺伝子の存在が確実視されるようになった。こうして20世紀はメンデル遺伝学が主流となった。1953年にワトソン、J.とクリック、F.が、DNA分子の二重らせん構造を発見し、遺伝情報を担う分子的実体が明らかにされた。続いて1960年代には、DNAが遺伝情報を保存・複製し、遺伝情報は「DNA→RNA→たんぱく質」へ一方向に流れるとする、分子生物学の中心原理が解明された。その結果、「DNAは生命の設計図」という比喩が一般化し、DNAが生命現象のいっさいを決めると考える。DNA決定論的生命観が広まった。しかし今日では、DNA情報の発現過程においてさまざまな変化が加わる「エピジェノム変化」が明らかになり、個体形質に関する後成的な多様性の仕組みが理解され始めている」(米本[2012:62])

◆人間と遺伝
□「このような生物学の発展は、当然、人間観やこれに立脚する社会認識のあり方に、少なくない影響を及ぼしてきた。歴史を振り返ると、19世紀末から20世紀前半には、人間も生物である以上、その能力や行動は遺伝的に決まっているはず、と考える人間観が波状的に流行し、これに立脚したさまざまな社会学説や社会学的研究が現われた。たとえばゴルトン、F.は、1904年に第1回イギリス社会学会で「優生学:その定義、展望、目的」という講演を行い、社会科学としての優生学を提案した。また、1920年代以降のアメリカでは、人間の知能を測るIQ概念が一般化し、この違いが人種や階層に反映しているとする学説が流布した。極めつけはナチス・ドイツである。ナチス政権はアーリア=ゲルマン民族が最優秀とするイデオロギーにたち、法律によってドイツ人とユダヤ人との結婚を禁止までし、徹底した保健衛生政策を採用した」(米本[2012:62])


▼文献
●石館三枝子、1998「遺伝(遺伝子)」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:90]
●長野敬、2002「遺伝」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:52-54]
●米本昌平、2012「遺伝」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:62-63]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
遺伝子
◆20110218, 0301, 0413, 20121214, 20130227, 0720*

HOME ≫「社会情報学」基本資料