HOME ≫事項リスト

サブカルチャー(subculture)/ポピュラー・カルチャー(popular culture)


◆サブカルチャー
□「下位文化・福次文化・準文化などと訳され、全体に対する部分、主流に対する傍流、高級に対する低級、中心に対する周縁といった意味を込めて語られてきた文化のあり方、もしくはその文化をシェアする人々。もともとはアメリカ社会学において、いわゆる WASP(アングロサクソン系・ピューリタンのミドルクラス)以外のマイノリティ・グルーブや、特定の職業集団などを研究する学統のなかでもっぱら用いられてきた。この文脈においては「下位文化」の訳語が使用されることが多く、都市化と下位文化との関係を論じたフィッシャー、C. S. の研究などが知られている。
 一方、大衆文化研究の流れにおいては、マスカルチャーないしポピュラーカルチャーの隆盛のなかで、高級文化・正統文化に対立するコンテンツ・・484 ――たとえば大衆小説・中間小説・ライトノベル、娯楽映画、テレビ・ラジオ番組、ポピュラー音楽、ポップアート、マンガ・アニメ、ゲーム、リアルクローズ(における流行)など――をサブカルチャーと呼ぶ用法が浮上してきた。それらの主たる担い手が若者たちであったことから、若者文化 youth culture とサブカルチャーとがほぼ同義とされる場合もある。また大衆文化においては、視聴覚メディアが大きな位置を占めることから、活字メディアに対してヴィジュアル・メディア全般を含意して、サブカルチャーの語が用いられる場合もある」(難波[2012:484-485])

□「元々は1950年代のシカゴ学派による少年非行研究において、個々の少年集団の持つ、支配的文化とは異なる特殊な文化を指し、「下位文化」と訳された。下位文化は、階級的・民族的な、差異の再生産(貧困の再生産・差別の再生産)によって維持される。ところが60年代の公民権運動からヤング・ラディカルズへの流れの中で、エスタブリッシュメント(体制文化)と対比されるカウンター・カルチャー(対抗文化)の概念と同義の用法も広がった」(宮台[2002:356])

□「しかし70年代に入って若者世代の内部がバラけ、年齢集団のもつ意味が縮小する代わりに社会全体でエスニシティやローカリティや階層性のもつ意味が重要になってくると、再び「特定集団内の独自文化」を指すようになったが、かつてのメイン対サブという図式が崩れ、「メインなきサブの横並び」になった」(宮台[1999:356])

□「ボードリヤール Jean Baudrillard によるとサブカルチャーが生じる背景は、必要以上のあり余るモノを生産する社会である。モノの消費が、その道具的な有用性(使用価値)を目的とする段階を離れて、記号を対象にしはじめる段階。だとするとサブカルチャーは、若者たちの記号の消費過程の現れということができよう」(芹沢[2006:329])

◆日本のサブカルチャーの受容――70年代以降
□「日本では、70年代に入ると社会が豊かになって階層意識が消えたことで、大人文化から若者文化まで、レジャー・ファッション・音楽・マンガなど全てにわたって細分化=島宇宙化した。同一性のある母体から島宇宙が分化していくプロセス(担い手は60年代前後に生まれた新人類世代)では、誰がどこで何をしているという文化的マッピングが透明だったが、80年代後半以降に世代交代が起こると(担い手は70年代前半に生まれた団塊ジュニア世代)、初めから分化した島宇宙の中にいるために文化的マッピングが不透明になった。この不透明さは80年代末期に広範な「オタク差別」を生んだが、90年代に入ると、不透明感は無関心さによってやり過ごされるようになった」(宮台[1999:356])

□「階級的差異や民族的差異の不透明な日本では、一部社会学者を除き「下位文化」としての用法は一般化せず、70年代には「対抗文化」「若者文化」とほぼ同義で用いられた。だがモノの豊かさが達成され、何が幸いなのかが人それぞれに分化する70年代の成熟社会化を経て、エスタブリッシュメントの一枚岩ぶりが疑わしくなると、「対抗」ないし「若者」といった枕言葉に意味がなくなり、80年代には「メインなきサブの横並び」、すなわち分化した価値や作法の個別のひとまとまりを指すようになる」(宮台[2002:356])

◆オタク文化の衰退
□「詳しく見ると、社会全体にオルタナティブな価値を訴える対抗文化と違い、むしろ全体から身を隠して「穴ごもり」する社会的退却のツールとしてアニメや漫画の文化的アイテムを用いる現象が、80年代頃に気づかれ、「オタク」という言葉が生まれた。だが90年代になるとこの言葉の差別的含意が薄れた。理由は第1に、90年頃に激化したオタク差別が、差別の根拠となった外見やコミュニケーションの作法の底上げ化を帰結したこと。第2に、疎外された者の代替的承認への希求を匂わすウンチク闘争が廃れ、文化的アイテムを肴に永久に戯れる作法が一般化し、非オタク的なもの(例えばギャル)との違いが消えたこと。
 オタクの差別的含意が消えるにつれて、オタク文化の創造性を支えていた抑鬱感覚も消え、当初オタクと呼ばれていた世代(1960年前後生まれ)に密集していたクリエーターが、年少世代では急激に減少している」(宮台[2002:356])

◆ポピュラー・カルチャー
□「生活・消費水準の上昇、マス・メディアの発達、情報生産・伝達技術の開発を背景に、社会のすべての階層の人びとに入手・享受可能になり、彼らに共有される文化の総称。一定水準以上の洗練・教養・富・余暇の所有者に専有された高級文化(high culture)に対立する文化という規定もある」(社会学小辞典[1997:569])


▼文献
●――――、1997「ポピュラー・カルチャー」濱嶋・竹内・石川編[1997:569]
●宮台真司、1999「サブカルチャー」庄司・木下・武川・藤村編[1999:356]
●宮台真司、2002「サブカルチャー」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:356]
●芹沢俊介、2006「サブカルチャー」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:329]
●難波功士、2012「サブカルチャー」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:484-485]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■Baudrillard, Jean. 1970. La société consommation.=今村仁司・塚原史訳『消費社会の神話と構造』紀伊国屋書店.
■宮台真司・石原英樹・大塚明子、1993『サブカルチャー神話解体――少女・音楽・マンガ・性の30年とコミュニケーションの現在』パルコ出版.→宮台真司・石原英樹・大塚明子、2007『増補 サブカルチャー神話解体――少女・音楽・マンガ・性の変容と現在』ちくま文庫(み-18-3).
■大塚英志、1989『物語消費論』新曜社.→大塚英志、2001『定本 物語消費論』角川文庫.
●宮台真司・石原英樹・大塚明子、1992「サブカルチャー神話解体序説――少女マンガ・音楽・宗教から見た若者たち」(アクロス編集室編、1992『ポップ・コミュニケーション全書』PARCO出版:14-49.)
■東浩紀、2001『動物化するポストモダン――オタクから見た日本社会』講談社現代新書.
■長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志、2007『社会学――Sociology: Modernity, Self and Reflexivity』有斐閣.(15章 文化と再生産)
■遠藤知巳編、2010『フラット・カルチャー――現代日本の社会学』せりか書房.
 ●遠藤知巳、2010「フラット・カルチャーを考える」遠藤編[2010:8-49]
 ●西野淑美、2010「【カフェ】 記号としての「カフェ」」遠藤編[2010:54-61]
 ●中村由佳、2010「【ユニクロ】 二〇〇〇年代的ファッションの位相」遠藤編[2010:62-69]
 ●若林幹夫、2010「【ショッピングセンター】 モール化する世界」遠藤編[2010:70-77]
 ●宇城輝人、2010「【ファーストフード・ファミレス】 ひとりで食べるひとたちの場所」遠藤編[2010:78-85]
 ●田中大介、2010「【ネットカフェ】 メディア都市の公共性」遠藤編[2010:86-93]
 ●平井太郎、2010「【東京】 集積の零年代」遠藤編[2010:94-101]
 ●深澤進、2010「【自動車】 どこへも行ける/どこへも行かない」遠藤編[2010:102-109]
 ●青山賢治、2010「【IT企業】 IT長者と宇宙ビジネス」遠藤編[2010:110-117]
 ●若林幹生、2010「【カリスマ、セレブ、イケメン】 単独者なき卓越」遠藤編[2010:118-125]
 ●加島卓、2010「【大学教育】 美人論――専門教育の境界の融解」遠藤編[2010:126-133]
 ●貞包英之、2010「【スピリチュアル】 消費社会のなかの宗教」遠藤編[2010:134-141]
 ●阿部勘一、2010「【J-POP】 J-POPほどフラットなカルチャーはない」遠藤編[2010:146-153]
 ●田代美緒、2010「【クラシック音楽】 クラシック音楽受容の現在」遠藤編[2010:154-161]
 ●杉平敦、2010「【アート】 アートにおけるフラットさ」遠藤編[2010:162-170]
 ●清水学、2010「【ヴィレッジ・ヴァンガード】 キッチュなマニア――フラット化した「趣味」の世界」遠藤編[2010:171-178]
 ●元森絵里子、2010「【カルチャーセンター】 カルチャーセンターの「深さ」と「浅さ」」遠藤編[2010:179-187]
 ●近森高明、2010「【検定】 「できる」ことの誘惑――検定・脳トレ・勉強法」遠藤編[2010:188-195]
 ●加藤裕治、2010「【世界遺産】 世界遺産ゲーム――表象としての「世界」」遠藤編[2010:196]
 ●加島卓、2010「【デザイン】 ユーザーフレンドリーな情報デザイン―― Design of What ?」遠藤編[2010:204-211]
 ●角田隆一、2010「【ノスタルジア】 ノスタルジア映画をめぐる新たな快楽」遠藤編[2010:212-220]
 ●遠藤知巳、2010「【ライトノベル】 「軽い」〔ライトな〕小説の位相」遠藤編[2010:221-228]
 ●野田潤、2010「【家族イメージ】 「対等化する家族」の語り」遠藤編[2010:232-239]
 ●元森絵里子、2010「【子どもへの視線】 おとなしい子ども・やさしい大人――反抗期の変容」遠藤編[2010:240-247]
 ●若林幹夫、2010「【子ども文化と大人】 変身ヒーローものを楽しむ「大人」たち」遠藤編[2010:248-255]
 ●秋元健太郎、2010「【教育産業】 投資としての教育」遠藤編[2010:256-263]
 ●南後由和、2010「【建築とブランド】 デザイナーズ・マンションの因数分解」遠藤編[2010:264-271]
 ●貞包英之、2010「【タワーマンション】 住居と感覚水準――超高層住宅論」遠藤編[2010:272-279]
 ●近森高明、2010「【お笑い】 テレビ的「お笑い」の現在」遠藤編[2010:284-291]
 ●菊池哲彦、2010「【ググれカス】 検索への浅い信頼」遠藤編[2010:292-299]
 ●菊池哲彦、2010「【動画/二次創作】 ネット時代の映像文化」遠藤編[2010:300-307]
 ●伊藤昌亮、2010「【フラッシュモブ】 フラッシュモブと2チャンネルのオフ」遠藤編[2010:308-315]
 ●守如子、2010「【やおいとBL】 やおい/BLをめぐって」遠藤編[2010:316-324]
 ●菊池哲彦、2010「【ツンデレ】 ツンデレという記号」遠藤編[2010:325-332]
 ●田中大介、2010「【ケータイ】 待ち合わせの変容」遠藤編[2010:333-340]
 ●小倉敏彦、2010「【ポップ広告】 ポップ広告のある風景」遠藤編[2010:341-348]
 ●遠藤知巳、2010「【マスコミと言論】 新聞的「言論」の現在形」遠藤編[2010:352-360]
 ●野上元、2010「【ネット言論】 フラットな板と「ウヨサヨ」ゲーム」遠藤編[2010:361-368]
 ●加藤裕治、2010「【コンプライアンス】 公共性の拡張――コンプライアンスと道徳主義」遠藤編[2010:369-376]
 ●五十嵐泰正、2010「【政治】 選挙カーとツイッターのあいだ」遠藤編[2010:377-384]
 ●北田暁大、2010「【「社会と個人」の現代的編成】 フラット「化」の語り方」遠藤編[2010:385-392]
 ●佐藤俊樹、2010「【社会学/「社会学」】背中合わせの共依存 あるいは「殻のなかの幽霊」〔ゴースト・イン・ザ・シェル〕」遠藤編[2010:393-400]
●辻泉、2012「ポピュラー文化研究と社会情報学――学際的領域への期待」『社会情報学研究』16-2:31-40.
●辻泉、2014「ポピュラー文化の変遷に関するアプローチについての一考察」中央大学文学部『紀要(社会学・社会情報学)』24(2014-3):83-99.
■さわやか、2014『一〇年代文化論』星海社新書.
■井上俊編、2014『全訂新版 現代文化を学ぶ人のために』世界思想社.
 ●井上俊、2014「現代文化のとらえ方」井上編[2014:1-16]
 ●近森高明、2014「都市文化としての現代文化」井上編[2014:18-32]
 ●加藤裕治、2014「消費文化としての現代文化」井上編[2014:33-47]
 ●岡田朋之、2014「情報文化としての現代文化」井上編[2014:48-63]
 ●山田真茂留、2014「グローバル文化としての現代文化」井上編[2014:66-80]
 ●松浦雄介、2014「文化と権力」井上編[2014:81-96]
 ●土井隆義、2014「メディアの変容――若者のケータイ・スマホ文化とキャラ的コミュニケーション」井上編[2014:98-111]
 ●長谷正人、2014「映像文化の三つの位相――見ること、撮ること、撮られること」井上編[2014:114-129]
 ●岡崎宏樹、2014「ポピュラー音楽の社会学」井上編[2014:132-146]
 ●瓜生吉則、2014「〈少年-マンガ-雑誌〉という文化」井上編[2014:147-162]
 ●清水諭、2014「メガ・スポーツイベントの力学――オリンピックと都市東京」井上編[2014:163-177]
 ●河原和枝、2014「ファッションという制度」井上編[2014:180-193]
 ●野村明宏、2014「観光と文化――真正性〔オーセンシティ〕をめぐって」井上編[2014:194-208]
 ●牟田和恵、2014「愛と性の文化」井上編[2014:209-223]
 ●永田良和、2014「文化現象としての「支援」――人助けは誰のためのものか」井上編[2014:226-239]
●加藤裕治、2014「ポピュラー文化論」(井上俊編、2014『全訂新版 現代文化を学ぶ人のために』世界思想社:248-249.)
■宮沢章夫・NHK「ニッポン戦後サブカルチャー史」制作班(丸山俊一・水高満)編著、2014『NHK ニッポン戦後サブカルチャー史』NHK出版.

▼関連リンク
◇ニッポン戦後サブカルチャー史|NHK→http://www.nhk.or.jp/subculture/

▼参考文献引用
●加藤裕治、2014「ポピュラー文化論」(井上俊編、2014『全訂新版 現代文化を学ぶ人のために』世界思想社:248-249.)
□「メディアや消費が生み出す文化の領域に加え、民衆の文化や娯楽といったものまでを含む、幅広い領域を探究の対象とする研究分野である。またそのアプローチとして、文化の担い手の能動性や多様性、またその歴史性を明らかにしていく立場をとることが多い。
 この分野は大衆文化(マス・カルチャー)論が探究する対象領域と重なるが、「大衆」のニュアンスには、俗なもの、ありふれたものという意味があり、大衆文化論は大衆文化を否定的に扱うことが多い。またその受け手である大衆は大量消費の一方的な受け手で、均質な存在として扱われがちであった。このため、こうした否定的なニュアンスをもつ大衆文化に代わり、ポピュラー文化という言葉が使われるようになった。なお、ポピュラー文化のポピュラーを「大衆」や「通俗」と訳す例も時にみられるが、厳密に考えれば、それらは大衆文化と異なるニュアンスをもたせようとしたポピュラー文化の意味づけに反するものである。
 また大衆文化論の探究領域が、主にマスメディアといった文化産業的な領域に限られることに対し、ポピュラー文化論はより広汎な領域を探究領域としており、マスメディア出現以前の民衆文化から、現在におけるネットユーザの振る舞いなどまでを幅広く扱う」(加藤[2014:248])

■長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志、2007『社会学――Sociology: Modernity, Self and Reflexivity』有斐閣.(15章 文化と再生産)
□「文化はある社会のなかで複数の下位文化、サブカルチュア(sub culture)に分かれているという視点もある。そこでは、階層・世代・ジェンダー・エスニシティなどの要因ごとに下位文化は形成され、相互に相違する諸現象が現れてくると同時に、文化が社会現象をサブカルチュアのカテゴリーごとに分節化してもいく。サブカルチュア間に相互に差異化する要素があるとともに、それらを取り巻く主流文化たる「支配的文化」(dominant culture)との関係で、下位文化(マイノリティ文化)を序列的に位置づける働きも起こる。文化の序列は、その担い手の社会的評価や維新の序列と対応していくことも多い。そのように、文化は、それを通じて社会全体が1つのものとなる社会統合的な機能という側面と、支配的集団の文化が正統化されることを通じて、差異化・差別化がなされ、分類・排除・序列化がなされる側面も有している」(484)


▼新聞記事
●山崎聡、2015「サブカル展 地方で光る」『朝日新聞』(20150211)朝刊29面.
・学芸員が企画
□「かつては、美術の世界ではサブカルへの抵抗感が強く、2003~04年に京都国立博物館が「アートオブ スター・ウォーズ展」を開いた際には、「伝統ある博物館にふさわしくない」「若者にこびている」との批判が巻き起こった。
 だが、今は違う。青森県立美術館の学芸員で、日本画や戦後日本美術が専門の工藤健志さん(48)は「オタク文化の源流ができた1970~80年代に少年少女期を過ごした学芸員たちが40、50代になり、各美術館で企画を通せる立場になったことが大きい」とみる。
 美少女展を巡回する3館は、2010~11年にも共同企画展「ロボットと美術 機械×身体のビジュアルイメージ」を開き、現代美術から鉄腕アトムやガンダムまでを一堂に並べた。
 受け手も変化した。洋画家川村清雄の展覧会などを手がけた静岡県立美術館の学芸員、村上敬さん(43)は「社会の中核を占める人たちが、すっかりサブカルに毒されてしまった」と冗談めかして言う。そのため「美術と並び立つ視覚文化として世に問いやすくなった」というのだ。村上隆や会田誠のようにアニメや特撮の影響が明らかな美術家の活躍も底流にある」
▼関連
文化 ◇対抗文化/カウンターカルチャー ◇青年文化/若者文化/ユースカルチャー ◇大衆文化 ◇おたく/オタク
◆20101002, 1003, 20110302, 0925, 20120602, 1109, 1111, 1225, 20130114, 0208, 0629*, 0630, 1128, 20140328, 0515, 0827, 1109, 1111, 20150211

HOME ≫事項リスト