文化資本(cultural capital / capital culturel)と文化的再生産
□「フランスの社会学者ブルデュー、P. が貨幣や土地などの経済資本が投資、蓄積、転換されることになぞらえ、社会的に高い価値があるとされる文化の保有が資本として機能することに注目して構築した概念。もともとは子どもの出身階層によって学校での成功になぜ違いが生まれるのかを説明するために仮説的に提示された。上層階級の子どもは入学前に学校文化に適合的な文化的素養を家庭内で身につけられるが、中間階級や庶民階級の子どもはその機会が乏しい。こういった出身家庭の文化資本の差が教育達成に違いをもたらしていること、さらに文化資本を介した階級再生産が中立的と見なされている学校の承認を得ること正当化されている問題も併せて指摘した『再生産』は大きな反響を呼んだ」(岩間[2012:1131])
□「ブルデューとパスロン(Passeron, J. C.)のことば。個人または集団がそれぞれの社会的活動の場(学校教育、職業生活、社交、文化・芸術活動等々)において有する文化的有利さの可能性の大小をさす。家族その他の社会的環境のもとで伝達される文化的財・知識・言語能力、その他種々のハビトゥス等によって構成される。この文化資本は、文化的再生産のメカニズムを説明するうえで必要な概念として設定された」(社会学小辞典[1997:547])
□「ブルデュー Pierre Bourdieu とジャン=クロード・パスロン Jean-Claude Passeron の概念。同じくかれらによって用いられた言語資本、芸術資本、社会関係資本などの上位概念であり、象徴資本はこの文化資本のある側面に言及したものである。所与の社会的場面(学校教育、職業生活、社交生活等)において行為者およびその集団が動員しうる文化の有利さ(有効性)の大小を指していう。それは個人的な能力や性向ではなく、社会環境の下で伝達される能力や性向であるから、通常、特定社会集団や社会的カテゴリーについて文化資本の大小、様態が論じられる。たとえば上層階層の子弟は、その家庭内の会話や目に見えない教育を通して抽象言語に接し、芸術に慣れ親しみ、それらを文化資本に転じることで、しばしば学校生活を有利に送ることが指摘されている」(宮島[2002b:834])
◆三つの文化資本
□「文化資本は(1)個人に蓄積される言語、知識、教養、技能、趣味、感性などの「身体化された文化資本」、(2)書物、絵画、・・1131 楽器、道具、機械など物質として所有できる「客体化された文化資本」、(3)身体化された文化資本が公的な承認を得た学歴や資格などの「制度化された文化資本」という3つの様態をとる。(1)の獲得には長い時間が必要とされ、隠蔽度が高く、また、親から子への相続の確実性はもっとも低い。(2)は譲渡は容易だが、本人が(1)を保有するか、保有している人の手ほどきがなければ実際上は使いこなせない。文化資本を獲得する場は家庭と学校であり、家庭ではごく早期に自然な形で始められるのに対し、学校では遅く始まり、体系性と効率性が重視されるという違いがあり、(1)の獲得には家庭が果す役割が大きい」(岩間[2012:1131-1132])
◆象徴資本(capital symbolique)
□「ブルデュー Pierre Bourdieu の用語。文化資本の1つの要素ないし側面を指しているといえる。すなわち、人々が社会生活において有利な位置を獲得ないし表示しようとするとき動員する非物質的な資本のうち、特に態度物腰、話し方、ものの感じ方、装い方などを指す。この点でストック的、蓄積的な文化資本とは区別される。ブルデューはこれを「行為者が自由にしうる1個の信用力(クレディ)」であるとも述べている。たとえば口頭試問に臨む学生が、落ちついた余裕のあるかのような態度を呈示して試験官に好印象を与えようとする場合、象徴資本に訴えているといえる。もちろん、こうした象徴資本も所与の社会循環のなかで習得され、身に付けられたものである」(宮島[2002a:434])
◆文化的再生産(cultural reproduction)
□「(1)文化や文化資本を介した階級・階層の再生産、(2)文化や文化資本そのものの再生産という2つの意味で使われる。ブルデュー、P. らの『再生産』では、支配階級の子どもは家庭で文化資本を相続することで学校での成功に有利であることが明らかにされた。膨大な質的データをもとにしたブルデュー『ディクタンクシオン』のなかで、支配階級では「卓越化の感覚」「ゆとりのエートス」、中間階級では「文化的善意」「根元的な上昇志向」「制限のエートス」、庶民階級では「必要なるものの選択」などのハビトゥスが受け継がれる傾向が示されている。イギリスではウィリス、P. E. が中等学校で実施したエスノグラフィーにもとづき、「野郎ども」と自称する労働者階級の生徒は反学校的な文化をもち、肉体労働者の父親の「男らしさ」を肯定的に評価することで自ら進んで労働者階級の仕事に就くことを明らかにした」(岩間[2012b:1135])
□「文化的再生産論によれば、文化資本とは学校や職場といった社会活動の「場(champ, field)」での成功に影響する文化的な資源を指し、それは「身体化された様態」「客体化された様態」「制度化された様態」の3形態をとり、社会関係資本、経済資本と相互に転化することで、階層は世代間で再生産されていくという。例えば、制度化された文化資本の1つである学歴資本の高い(高学歴の)両親が日常の食卓で、芸術作品についての批評談義に興じ、さらに、客体化された文化資本といえる経済書を数多く蔵書するといった「文化的環境(milieu)」では、彼らの子どもは難解な語彙やその適切な使い方(言語資本)、読書習慣を身につけ、また、美的性向や経済学的な考え方を発達させるなど、親の多様な文化資本は子どもの身体化された文化資本に転化することが考えられる。なお、文化的環境のもとで培われる半ば意識下的な身体的な習慣、態度、能力として身体化された文化資本は「ハビトゥス(habitus)」と呼ばれる。そして、このような子どもの文化資本は学校教育に適合的であり、結果、高い文化資本は優秀な学業成績、高学歴、ひいては高い職業的地位(経済資本)の達成に貢献することが予想されよう。社会的活動の場の成功に有利な文化資本は社会階層の上層が消費する低級文化(大衆文化)に由来する文化資本にはそうした有利さは乏しい。したがって、社会階層の上層に属する子どもは社会的な活動の場に適合的な分か資本を親から「遺産相続」し、高い職業的地位を達成することで、社会階層は継承、つまり、再生産されることになる。他方、経済資本はもちろん、文化資本の点から・・259 も、社会階層の下層に属する子どもが高い職業的地位につくといった上層移動は概して難しいといえよう。とはいえ、下層に属する労働者の「勤勉さ」という身体化された文化資本が、その子どもの勉学態度(ハビトゥス)に転化し、優秀な学業成績、ひいては高い職業的地位の達成に貢献することもありうる」(水原[2015:260])
■長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志、2007『社会学――Sociology : Modernity, Self and Reflexivity』有斐閣.
□「文化と階層の関係の解明に取り組んだブルデューは、その関係を駆動させるものとして、文化資本(cultural capital)に着目した。文化資本とは、家庭環境や学校教育などを通じて各個人に蓄積され、さまざまな社会的行動の場面において有利-不利を生み出す有形・無形の領有物である。ブルデューは、文化資本を具体的な3つの資本、「客体化された文化資本」(書物・絵画・道具など)、「制度化された文化資本」(学歴・資格など)、「身体化された文化資本」(教養・趣味・感性・ふるまいなど)に分類している。資本とは一般に経済資本のことをさすわけだが、それを文化現象にも適用する意味は、ある文化的要素をもつことが他の文化的要素の獲得や利用に有利に働くという増殖的側面を有していることと、文化資本の多寡が経済資本の多寡へと連動する要素をもっていることによる」(長谷川・浜・藤村・町村[2007:493])