HOME ≫事項リスト

スッタニパータ(Sutta-nipāta)


▼説明
□「仏教経典の一。初期仏教の、いわゆる原始仏教晴天の中でも、最古と考えられているものの一種。南方上座部の聖典語であるパーリ語で表され、同部派・・876 の伝える三蔵では、経蔵の中の〈小部〔しょうぶ〕〉の第5番目に配されている」(岩松[1998:876-877])  

□「いまここに訳出した『ブッダのことば(スッタニパータ)』は、現代の学問的研究が示すところによると、仏教の多数の諸聖典のうちでも、最も古いものであり、歴史的人物としてのゴータマ・ブッダ(釈尊)のことばに最も近い詩句を集成した一つの聖典である」(中村[1984:443])


▼文献
●岩松浅夫、1998「『スッタ・ニパータ』」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:876-877]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼文献
■中村元訳、1984『ブッダの言葉――スッタニパータ』岩波文庫(青301-1).

▼文献引用
■中村元訳、1984『ブッダの言葉――スッタニパータ』岩波文庫(青301-1).
□「[…]生れによって〈バラモン〉となるのではない。生れによって〈バラモンならざる者〉となるのでもない。行為によって〈バラモン〉なのである。行為によって〈バラモンならざる者〉な・・140 のである。
 行為によって農夫となるのである。行為によって職人となるのである。行為によって商人となるのである。行為によって傭人となるのである。
 行為によってとうぞくともなり、行為によって武士ともなるのである。行為によって司祭者となり、行為によって王ともなる。
 賢者はこのようにこの行為を、あるがままに見る。かれらは縁起を見る者であり、行為(業)とその報いとを熟知している。
 世の中は行為によって成り立ち、人々は行為によって成り立つ。行きとし生けるものは業(行為)に束縛されている。――進み行く車が轄に結ばれているように」(3・7・650-654:140-141)

□「口穢く、不実で、卑しい者よ。生きものを殺し、邪悪で、悪行をなす者よ。下劣を極め、・・146 不吉な、でき損ないよ。この世であまりおしゃべりするな。お前は地獄に堕ちる者だぞ。
 お前は塵を撒いて不利を招き、罪をつくりながら、諸々の善人を非難し、また多くの悪事をはたらいて、長いあいだ深い坑(地獄)に陥る。
 けだし何者の業も滅びることはない。それは必ずもどってきて、(業をつくった)主がそれを受ける。愚者は罪を犯して、来世にあってはその身に苦しみを受ける」(3・10・664-666)

△キーワード:輪廻


▼関連
仏教
◆20101205, 20110302, 20121225, 20130922*

HOME ≫事項リスト