表象(representation ; Vorstellung ; représentation)
□「ラテン語 repraesentatio に由来する用語。「再現」、「代理・代行」を意味する。最も広義には感覚印象に始まり観念および心像一般を指すが、一般には「再(re-)現前化」である reprasentatio の原義に基づき、感覚印象とは区別される再生された心像としての記憶やファンタジーについて用いられる。したがってその概念はイメージのそれと重なるところが大きい」(田中[2002:784])
◆表象の困難さ
□「表象という概念の難しさの第一は、それが認識論的な関係概念であると同時に、人間主体にとって対象与件として存在論的な意味を持たざるをえないところにある。
また、その難しさの第二は、表象があまりにも一般的な、射程範囲の広い概念であるがゆえに、たとえば知覚的な表象から言語表象、イメージ表象など、それぞれ性質も存在論的なステータスも異なる多様なカテゴリーがそこに包摂されてしまうところにある」(小林[2002:818])
□「まず第一の困難を見てみよう。表象は、本質的になにものかについての表象である。つまり、表象には、表象するもの(表象内容)と表象されるもの(表象対象)がある。たとえばここにひとつのデッサンがあるとして、それが表象であるのは、それが一輪の薔薇を表象している(表象作用)からというわけである。この関係が成立しなければ、それはデッサンではなく、単なる鉛筆の痕跡にすぎない。
「表象するもの-表象作用-表象されるもの」――ということは、表象は、いま・ここに現前しているもの(鉛筆の痕跡)を通していま・ここに現前しているのではないもの(一輪の薔薇)へとわれわれを、ということは主体を、送り返す作用をする。それが“repraesentatio”という言葉が保持している“re-”の効果である。つまり「再・現前」である」(小林[2002:818])
◆表象:哲学的な用法
□「哲学的な用法としては、外的対象が意識に映った姿を意味しており、心像や観念などと同義で使われる。この表象は、対象が直接現前する知覚表象、その対象を想起することによって得られる記憶表象、そしてその対象を主体によって変容させる想像表象などに区別される。この表象の概念については、アリストテレスからデカルト、R.、ライプニッツ、G.W.、カント、I.、そしてフッサール、E.まで多くの議論がなされており、たとえばハイデガー、M.はこの表象の概念のなかに近代哲学の根本的な問題を見だした」(毛利[2012:1072])
□「表象は哲学的な思考にとってもっとも厄介な概念である。そして、それゆえにすべての哲学的な思考がなんらかの仕方でそれを問題にしていると言うべきか。あるいは、偉大な哲学というものは、すべて表象に関する新しい考え方(つまり「表象」である)を提出してきたのだと言うべきか。いずれにせよ、これまでの哲学が表象について何を言ってきたかを知るためには、ほとんど全哲学史を参照しなければならないし、問題を、一般的に日本語で「表象」という言葉で訳される西欧のいくつかの哲学的な概念用語――たとえばギリシア語における“phantasia”やラテン語の“idea”“repraesentatio”“perceptio”とそれを語源とする英・仏の相当語、さらにドイツ語の“Vorstellung”など――に限定したとしても、少・・817 なくとも動物とは異なった人間の本質を「表象能力」として規定したアリストテレス(『霊魂論』)からはじまって、デカルト、ライプニッツ、ロックなどを経て、表象一般を人間の能力に応じて分類し、それぞれの限界を批判的に論じたカント(『純粋理性批判』)は言うまでもなく、それに続くショーペンハウアー(『意志と表象としての世界』)、さらには表象の論理学を試みたボルツァーノや表象の心理学へと向かうブレンターノ、その両者を現象学の地平のもとで総合しようとしたフッサール、そのフッサールの理念性を脱構築しようとしたデリダ(『声と現象』『グラマトロジーについて』)に至るまでの哲学的冒険くらいは視野に収めておく必要があるだろう」(小林[2002:817-818])
●デカルト
□「近代哲学の諸端に立つデカルト René Descartes の「我思う、ゆえに我在り」という命題は、「我思う」という表象から「我在り」という現実を導き出すことを意味しており、それゆえデカルトにとって、「我在り」の現実性とは、それが「表象」されてあることだったと言ってよい。正しく明晰な認識と判断が生ずるこの表象の場が精神であり、そこは外界と切り離された閉鎖的空間でなければならなかった。知覚や認識はあくまでこの内的空間における精神の自己観察であった。表象空間の認識こそが同時に世界そのものの認識となる点で、デカルトの哲学は、ミシェル・フーコー Michel Foucault が「表象」の時代と位置づける古典主義時代のエピスメーテーのうちにある。フーコーによれば、ヨーロッパ17〜18世紀の古典主義時代は、言葉と物の次元が分かれ、言語を代表とする世界の「表象」が作り出す1つの自立した空間のなかに、内在的な秩序を見出そうとした時代にほかならなかった」(田中[2002:784])
●ロック
□「ロックにはじまる経験論の流れにおいて、〈観念(idea)〉の名のもとに語られるものは、おおよそのところカント以降哲学において、〈表象(Vorstellung)〉に対応する内容を有しているとみなすことができる。idea に対応するドイツ語 Idee は、通常〈理念〉と訳されることからもわかるように、独特な意味あいで用いられるのがいまでは通例となっている」(小須田[2004:177])
●カント
□「カントにおいては、さしあたり認識主義にとってのいっさいの意識内容が表象と呼ばれるが、さらに細かくは以下のように区分されている。すなわち、〈表象一般(representatio)〉のもとに意識的な表象としての〈知覚(perceptio)〉があり、知覚がもっぱら主観とのみかかわるばあいは〈感覚(sensatio)〉と呼ばれ、客観的な知覚は〈認識(cognitio)〉と呼ばれる。認識は〈直観(intuitus) 〉と〈概念(conceptus)〉に区分されるが、前者は対象と直接かかわり、後者は表徴を介して対象と間接的にかかわる。最後に、経験を超える概念が〈理念〉である。このように、カントにあっては表象の覆う範囲がきわめて多岐にわっているため、他面で曖昧さが残るのも事実である」(小須田[2004:177])
□「近代にいたるまでは、対象が人間の心に投影され再現前化されたものが知覚表象として捉えられていたが、カント Immanuel Kant によって定式化される近代哲学においては、超越論的主観性により人間が対象を構成するのであり、その構成された世界が表象として把握される。ドイツ語で「表象」を表わす Vorstellung は、このように世界を自らの「前に(vor-)立てる(stellen)」構成作用を意味している。ショーペンハウアー Arthur Schopenhauer が物自体の世界である「意志としての世界」と区別した「表象としての世界」とは、このようにして構成された現象界ほかならない」(田中[2002:784])
◆社会学/メディア研究
□「近年になって、社会学や文化人類学、文学研究、文化研究、メディア研究の領域で、表象という語は頻繁に用いられるようになった。ホール、S.は、この語が本来もっている多義性を確認したうえで、「表象とは、他の人に対して世界に関して意味のあることを語る、あるいは世界を意味あるものとして示す際に言語を使用すること」という定義を一定の共通の定義としている」(毛利[2012:1072])
□「この定義における表象は、20世紀初頭にソシュール、F.deによって切り開かれた言語学の影響を色濃く受け手いる。ソシュールは言語をラング(社会的側面/コード)とパロール(個人的言語/運用)に分類し、ラングを差異からなる記号の体系ととらえた。言語が体系をもつ以上、表象もまた体系をもつ。共有されている時代や地域によって異なる言語体系、表象の体系が分析対象とされたのである」(毛利[2012:1072])
□「1970年代に入ると、英国のバーミンガム大学現代文化研究センター(CCCS)を中心としたグループが、記号論にもとづいた表象分析を文化と権力の分析に応用し始める。その議論によれば、表象の体系はけっして中立的に構築されるわけではない。社会がもっている階級やジェンダー、人種などの不均衡な権力関係から生産されると同時に、不均衡な権力関係を再生産する。社会的少数者の主要メディアの表象へのアクセスは、政治的、経済的、社会的条件によって限定されているために、しばしば表象のステロタイプ化の問題をはらんでいるとされる」(毛利[2012:1072])