HOME ≫事項リスト

ヒンドゥー教――マヌ法典(Manu-smŗti)


◆概要
□「古代インドの法典。原名は『マヌ・スムリティ』或は『マーナヴァ・ダルマ・シャーストラ』(Mānava-dharma-śāstra)である。人類の始祖マヌに帰せられるこの書は、現存するインドの法典(ダルマ・シャーストラ。dharma-śāstra)のうちで最も古くかつ重要なものである。その成立年代は定かではないが、一般に、紀元前2世紀から紀元後2世紀にいたる間に作られたとされる。インドにおいては、古来、ダルマ(社会的宗教的義務)、アルタ(実利)、カーマ(享楽)が人間の三大目的とされたが、それらのうち、特にダルマを説くものが〈ダルマ・シャーストラ〉である。
 「法典」という訳語から、本書を法律書とみなすことは正しくない。むろん法律書ににた部分も多いが、全体として見れば、本書はあくまでもヒンドゥー教徒の守るべき価値基準、すなわちダルマを説く書である」(上村[1998:1526])

□「古代インドの法典。西暦前後の作。12章2685詩句からなる。それ以前の法典を集大成して、宗教的・社会的規範を述べたもので、法規定は詳しく体系化されたが、全編の4分の1を占めるにすぎない。全編4種姓(ヴァルナ)の差別とバラモンの特権的地位を強調している。その後長い間インドで尊重されただけでなく、東南アジアの諸法典に大きな影響を与えた」(世界史小辞典編集委員会[2004:672])


▼文献
■田辺繁子訳、1953『マヌの法典』岩波文庫(青260-1).
▼引用
■田辺繁子訳、1953『マヌの法典』岩波文庫(青260-1).
□「この世にて行はれたる不正は、牝牛の如くに(牝牛が直ちに乳を出す如くに)直ちにその果を生ぜず。されど徐々に進みつつ、そを犯したる者の根源を断つ」(4・172:133)

□「もし(その罰、犯罪者)自らの上に落ちざる時は、(そは)その子等の上に(落ち、)もし子等の上に(落ちざる時は)少なくとも、その孫の上に(落つ。)而して(一度)なされたる不正は、そを犯したる者に、決して果を生ぜざる事なし」(4・173:133)

□「その(王の)ため自存神は先に自らの息として刑杖を創造せり★。そはすべての生物の保護者、法(の具現)にして、梵の威光より成る」(7・14:180)
 ★ 刑杖(daŋda):刑罰の象徴、神格化されている

□「(犯罪の)時、及び場所、(犯罪者の)能力、及び知識を如実に考察し、不正を行ひたる者に・・180 正しくその(刑杖)を加ふべし」(7・16:180-181)

□「刑杖は独りすべての有類を支配し、刑杖は独りそを保護す。刑杖は彼等の眠れる間も目覚む。刑杖は法なり、と賢者は知れり」(7・18:181)

□「全世界は刑杖によりてその秩序を維持す。なんとなれば罪なき者は見出し難きが故なり。刑杖の恐怖によりて全世界はその生活を享受するを得」(7・22:181)

□「正義、冒涜さるれば滅ぼし、正義、保護さるれば保護す。それ故に冒涜せられたる正義、吾等を滅ぼすなり。正義は冒涜せらるべからず」(8・15:208)


▼参考文献
■渡瀬信之、1990『マヌ法典――ヒンドゥー教世界の原型』中公新書(961).
●上村勝彦、1998「『マヌ法典』」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1526-1527]
●――――、2004「マヌ法典」世界史小辞典編集委員会[2004:672]

■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼参考文献引用
□「『マヌ法典』は人間が欲望を本質とし、行為は欲望に発するとみなす点でウパニシャッドの思想と立場を共通にする。しかし後者が輪廻の束縛から解放されるために輪廻の元凶である欲望の破壊に向かったのに対して、『マヌ法典』は欲望とそれに発する行為を肯定した。この点で両者は袂を分かった。このことが『マヌ法典』にとって当然の帰結であったことはあまりにも明白である。行為の規範書にとって、行為の否定は自らの存在の否定に外ならないからである」(渡瀬[1990:51])

□「いかなる行為であってもそれは必ず結果を生み、しかも善因善果悪因悪果が鉄則であるとする・・58 ならば、ひとはその行為を正さねばならない。『マヌ法典』にとって行為を捨て去ることは不可能であった以上、その発生源である欲望をも肯定しないわけにはいかない。そのことは、欲望と行為に関する『マヌ法典』の態度を、自ずから、すべての欲望の放棄を目指したウパニシャッドの遍歴者のそれと異ならせことになった。しかしながら「欲望は欲望の満足によってけっして鎮まらない。あたかも火が供物によってその火勢をいっそう増すのと同じである」(2・94)ことも否定できない真実であった。『マヌ法典』のアイデアは、欲望の放棄と破壊ではなく、欲望の制御であった。行為の発生源である欲望を正しく制御し、そのことによって行為それ自体を正しい方向に向かわせようというのである」(渡瀬[1990:59])

□「古代インドにおいては、犯罪はバラモンの罪観念の中に取り込まれ、汚れと清めのレベルにおいてそれは倫理道徳的な罪と同等視された。贖罪を扱った前章において、普通には犯罪として分類とされる、殺人、窃盗等が贖罪の対象とされていたことがそのことを端的に物語っている。しかしながら、犯罪と倫理道徳的罪との間に本質的な違いがあることは当のバラモンが承知していたことであった。
 犯罪は「世の中の刺」(ローカ・カンタカ)と呼ばれる。この言葉が示すように、犯罪は本質的に罪の清めという個人的なレベルでの関心事ではなく、王と国家に係わる問題であった。すなわち犯罪は、本来、贖罪の対象ではなく、王による刑罰の対象であったはずである」(渡瀬[1990:202])


▼関連
インド聖典 
◆20101204, 1205, 20110302, 20121226, 20130922*

HOME ≫事項リスト