HOME ≫事項リスト

アートマン(ātman)


◆概念
□「さて、ここで「アートマン」という語の由来をたどってみよう。個の生命力の発露は何といっても呼吸であるが、アートマンは最古の文献に「呼吸する」の意味で使われ、さらに呼吸において身体の内外の往来する気息あるいは生命の意をもあわせもつようになり、生命あるものの根底にあるものを表す概念となった。これが個体の中枢をなすものとしてのアートマンとして確立したのである。ギリシアで、もともと呼吸を意味したプシュケーが個体の原理、あるいは魂とされたのと似通っている。だからこそアートマンも西洋の学者によってしばしば「魂」と訳される。
 本来はアートマンは上に述べたようにブラフマンに帰一していくのであるが、インドの思想を述べる時には輪廻転生の問題は不可避であり、その場合には魂と訳されるアートマンが輪廻転生の主体として名指しされるのである。あの『バガヴァッド・ギーター』の「古い着物を捨て新しい着物を着るように、アートマンは死んだ身体か・・6 ら去り、新しい身体に移り住む」という一節が有名である。これはこの身体を有している間にブラフマンとの合一を達成することができなくて、輪廻転生することを意味する。永遠の生を得るためには、いずれかの生の時に合一を達成すればブラフマンに帰一することによってもはや次の身体に転生することもないのである。ところで、この輪廻の主体の問題はインド哲学では大問題になった。仏教やジャイナ教はアートマンは存在しないとの立論をしたが、後に仏教では仏性という人の本性を表す概念が説かれるようになった。一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)(生きとし生けるものにはすべて仏性がある)のそれである」(日野[2002:6-7])

□「[…]このように人々が祭祀の形式よりも、その哲学的内容に興味を持ちはじめた時、当然のように問題となってきたのが「自分とは何か?」だった。紀元前7世紀を過ぎるころから顕著になったアーリア人と先住民との混血や都市の発生といった社会的文化的変動が、ヴェーダによる伝統に縛られない個人の自由な哲学的思索を求める状況を作り出した。この要求に応えて、アートマンの思想が生まれた」(宮崎[2002:377])

□「この個人の本質、生命そのものをあらわす語としての地位を与えられたアートマンに飛躍的な哲学的意味を付加したのがウパニシャッド哲学の哲人だった。
 彼らは世界の根本原理であるブラフマンに対応する個人の原理としてアートマンを立てたのだ。単に独立した個人の我としての「自我」ではなく、世界に対峙する個人の我としてのアートマンであるゆえに、ここに「個我」という訳語が成立する。
 アートマンが個人の精神的機能の中心であり、個人の本質であり生命そのものであるとするならば、どのような個人、あるいは生命体にも普遍的に存在することを認めなくてはならない。どんなものにも、それがひとつの完結性を保って・・377 いるものならば、そこにはアートマンが存在するはずだ。だとすれば、それはあらゆるものに個別に、しかし普遍的に存在するものとして、世界の根本原理であるブラフマンとどういう関係になるのだろうか。ここでウパニシャッドの哲人たちは実に大胆に宣言する。
 「これが心臓内にある余のアートマンであり、これがブラフマンである」と。
 つまり、個の本質であるアートマン(我)が、すなわち世界の根本原理であるブラフマン(梵)であるというのだ。これを梵我一如の思想という。
 梵我一如説によってブラフマンと同一視されたアートマンは、これ以降、個人の本質という意味を超えて世界の根本原理としての意味まで持つようになる。その最も端的な例が「この世界は、太初に、ただ人(プルシャ)の形をしたアートマンであった」というアートマンの世界創造説だ。自己の主体であるアートマン(個我)を知ることによって人は世界創造の秘密まで知ることができると主張するのだ」(宮崎[2002:377-378])


▼文献
●日野紹運、2002「アートマン/ブラフマン」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:4-7]
●和田嘉弘、2002「インド哲学」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:86-89]
●宮崎信也、2002「個我」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:376-378]

■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
▼関連
ヒンドゥー教
◆20101128, 1225, 20110102, 0301, 20121226, 20130918*

HOME ≫事項リスト