≫HOME ≫事項リスト
人情
◆概論
□「人情は、人における感情や欲求をいい、人の原始的な傾向・気風・道徳性などがそこに感じ取られてきた語であった。また、和語としてより実質的な意味をもつ情(なさけ)の用法が加わって語の用法が発達した。情(なさけ)は、一般に、対他的関係における共感・愛情・配慮・好意などをいい、さらに恋愛感情や情事、また風流心や情趣のこともさした。多くの場合、人にとってあるべきもの、認められるべきものとされ、「なさけある」人がよい人で、「なさけなき」人は人として大事なものが足りないと感じられた。こうした考え、中古の貴族倫理に顕著であるが、さらに武士以下の階層でも同様に語られている」(黒住[1998:1244])
□「近世になると、儒教の人の性・情といった概念の影響もあって、「情(じょう)」「人情」の概念が、なさけに重なるように多用され、また考察がふかめられた。近松門左衛門の脚本などでは、「情」「人情」を人間としての内発的でやむを得ざる愛着・共感としてとらえ、所与の外的関係から要請されてくる行為の「義理」と絡ませて、それらの葛藤を描いている。伊藤仁斎・荻生徂徠は、朱子学ではともすれば否定的にみられた情をむしろ人間に普遍的な生命的実体として重視した。本居宣長になる、人情は「はかなく児女子のやうなるかたなるもの也。すべて男らしく正しくきつとしたる事は、みな人情のうちにはなきもの也」として非ロゴス中心主義・主情主義の立場があらわになる[…]」(黒住[1998:1245])
◆江戸文学
□「日本では、古来、人情は、和語「なさけ」と同義語とされ、「なさけある人」が、人として持っていなくてはならない心の働きを持っている人とされ、無条件に肯定されてきた。だが、仏教の見地から、なさけに流れることへの戒めなども説かれることになり、さらに、江戸時代になって、朱子学の、情対理の図式も入ってくると、情に対する無条件の肯定にかげりがでる。その流れの中に、人情対義理の葛藤を描く近松門左衛門の悲劇作品がある。もっとも、庶民の応援は多くの場合「人情」のほうにあったようである」(左近[2006:670])
□「個人間の義理と情の葛藤の種々相を描いたのが近松門左衛門の作品であるが、18世紀になると義理は自分の生活の基盤として守らざるをえない社会規範となって、義理に従わざるをえない人情の悲しみを描く作品(近松以降の浄瑠璃)が多くなる。そして19世紀になると、義理は至上命令の公であり、人情は否定されねばならない私とする武士的義理(曲亭馬琴の世界)と、「義理・人情」が一組の情緒的社会規範として日常化された町人的義理(為永春水の世界)とに分極化される」(日本思想史辞典[2009:250])
▼文献
●――――、1997「義理と人情」濱嶋・竹内・石川編[1997:127]
●黒住真、1998「人情:日本」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1244-1245]
●左近司祥子、2006「人情」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:670]
●――――、2009「義理・人情」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:250]
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小事典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼参考文献
■源了圓、1969『義理と人情――日本的心情の一考察』中公新書(191).→2013『義理と人情――日本的心情の一考察』中公文庫(み-43-1).
▼関連
◇義理
◆20101225, 20110302, 20121227, 20130929*
≫HOME ≫事項リスト