HOME ≫「社会情報学」基本資料

テクスト(text)/間テクスト性/コンテクスト


◎テクスト
□「(まさにこの記述がそうであるように)文字の連なりとして生産された言語の具体的なコーパスのことをいう。すなわち、意味をその物質的側面から出発して、それを忘却せずに考えるときに、言語現象が立ち現れてくる姿である。
 いい換えれば、言語的な意味の世界はそれを産み出した発話者や作家の主観や意図に一意的に従属するものではないとする基本的な立場が含意されている。それゆえに昔から存在したこの言葉が広範に使われるようになるのは、20世紀後半、とりわけフランスを中心にして起こった。言語唯物論ともいうべき言語についての考え方の革命的な変化を通してであった。たとえばフランスの(ヌーベル・クリティック)と呼ばれる文学批評は、文学作品の意味世界を作家の人生に還元するのではなく、それが場合によっては作家自身がまったく気がついていないような独自の秩序をもっていることをあきらかにすることで、新しい批評の可能性(「テクスト分析」)を見出した」(小林[2012:907])

◆織物としてのテクスト
□「テクストという言葉は、「織物」(テクスチャー/テキスタイル)と語源を同じくする。縦糸と横糸によって織られる「織物」と同様に、テクストも連辞(syntagm)と範列(paradigm)によって織られる物質的な意味生産物である。だが、「織物」という概念には「服」という概念に不可欠の全体性が欠けているように、テクストもそれ自体としての全体性をもたない。その意味では、テクストにとっては「引用」という操作が決定的である」(小林[2012:907])

□「「テクスト」の語源であるラテン語には「織り物」の意味があったが、構造主義以降の用法では「言葉によって語られたもの」全般を指し、さらに解釈学的社会学の潮流では、狭義の「言語」によらずとも「語られたもの」あるいは「生きられたもの」を指して使われるようになった。例えばテクストは、文字で記録された文献や文書(ドキュメント)のみでなく、通信販売のカタログやインターネット上に公開された「日記」、そして「映画」や「音楽」や「放送番組」なども指し示す。こうした広義の「言語」によって織り成された、自己充足的な輪郭を持つ社会的現象(あるいは作品)をテクストと呼ぶ場合、そのテクストの輪郭は常にすでに決定されているわけではないことに注意する必要がある」(山口[2002:619])

◆テクストとコンテクスト
□「テクストは、その本来の発話の状況や文脈(コンテクスト)から「引用」によって切り離されることによってはじめから存在するといえるのだ。医学の知が生体から組織断片を摘出してその構造を精査するように、人文科学は生きた言語態から「引用」操作によって検体を摘出して、それを個別の文脈に依存しない一般性の水準において観察し、読もうとするのである。
 だが、そうなれば、テクストの意味を作家や発話者の生きた文脈に送り返して了解することははじめから断念されているのだから、あるテクストの意味生成を理解するためには、それを別のテクスト(群)との関係のなかに置き直すしかない。その意味では、テクストという概念は必然的に、バフチン、M. に由来する概念だが、間テクスト性 inter-textuality の作業空間を前提としないわけにはいかない。そこではテクストのそれぞれ独自の具体的な特性がほかのテクストとの相互関係のなかで照らし出されることになる」(小林[2012:907])

□「テクストはその「語り手」の意図を具現化しただけの静的な「作品」ではない。むしろテクストの輪郭とその社会的な意味と価値は、それが生起している状況(コンテクスト con-text)において決定されるのであり、他のテクストたちとの間に取り結ばれる相互テクスト性(intertextualité)の作用を常に受けている。ただしコンテクストがテクストの構造を一方的に決定するわけではなく、あるテクストの誕生を経験したコンテクストもやはり変容を迫られ、そうして不断に変容していくコンテクストのなかで複数のテクストたちも絶え間なくせめぎ合い、それぞれの輪郭を研磨していくのである」(山口[2002:619])

◎コンテクスト
□「あるテクストを解釈するために不可欠なさまざまなテクストの総体〈文脈〉〈脈絡〉〈状況〉などと訳される。言語理論、文学理論、解釈学などの領域におけるキー・コンセプトの一つ。
 コンテクストに理論的関心が集まった背景には、記号論の一部門としての語用論、言語哲学における日常言語分析、オースティンに始まる言語行為論、グライスによる会話の分析などの動向があった。語用論とは記号の使用者との関連で記号過程を調べる部門だとされたので、テクストのある種の意味を解明するためにコンテクストは無視できないことになる。またストローソンは、古典論理では説明できない日常言語の論理をコンテクストへ言及することで解明しようとした(〈前提〉の問題)、言語行為論は言語共同体の成員が遵守すべきルールの解明を通じて行為としての言語を分析した。テクストの解釈理論に対するコンテクストの意義を決定的にしたのは、グライスによる会話の分析であった。彼は〈テキストが語るもの〉と〈それが意味するもの〉との区別を確立することで、テクストの解釈理論にコンテクストを組み込んだのである。
 どんなテクストもコンテクストを無視しては解釈できないという自明な原理には、所与のテクストに対するコンテクストを過不足なく限定するいかなる客観的基準もない、というパラドクスがともなう。この問題に言語論的「転回」をもたらしたのは、スベルベルとウィルソンの有意性理論(relevance theory. 関連性理論ともいう)であった。彼らはグライス理論を継承しながらも、コンテクストに関する伝統的見地を転倒した。コンテクストは客観的な所与ではなくて、会話の場に自己組織されるものだという見地である」(菅野[1998:558])

□「狭義には、ある語や文の前後にある一連の語・文、いわゆる文脈のことをさすが、広義には、発話や行為がなされた状況や、随伴する表情・しぐさなども含む。語や文は、用いられるコンテクストによって、意味を変える側面をもつ。満点の答案に対して「賢いね」といわれたならば賞賛を意味しようが、0点の答案に同じことをいわれた場合は嘲りの意味になろう。身体的な行為についても、同様のことがいえる。力を込めて相手を押すという動作であっても、罵られた後に行われた場合は、突きとばして危害を加える行為を意味し、相手の頭上に物が落ちてきた状況では、危険を救う行為を意味しよう。
 このように発話や行為の意味は、それ単体で同定しうるものではなく、コンテクストとの関連で解釈される。談話分析や会話分析、エスノグラフィーなどの研究アプローチが、個々の発話や行為以上に、それをとりまく状況・文脈に大きな注意を払うのは、そのためである」(辻大介[2012:467])

・ハイ・コンテクスト(high-context)の社会とロー・コンテクスト(low-context)の社会
□「人類学者のホール、E. T. は、著書『文化を超えて』のなかで、「情報のほとんどが身体的コンテクストのなかにあるか、個人に内在」していて、「コード化された、明確な、伝達される部分には、情報が非常に少ない」のがハイ-コンテクストなコミュニケーションであり、逆に情報の大半が「明白にコード化されている」のがロー・コンテクストなコミュニケーションと分類した。具体的には、一緒に育った双子と比べ裁判中の法廷・・1016 のやりとりのほうがロー・コンテクストであり、一般にアメリカ文化がロー・コンテクストなのに対し、日本文化はハイ・コンテクストだとした。
 近年でも、「明白にコード化」されていないその場の雰囲気、すなわち「空気を読む」コミュニケーションの問題点を考えるうえでは、示唆に富む分類といえよう」(辻泉[2012:1016-1017])

・脱文脈化(decontextualization)
□「言語や記号がその使用・産出された文脈から切り離されること。書き言葉(文字言語)で生じやすい。例えば、対面の会話で「明日ここで彼と会う」と述べられたときには、「明日」がいつを指し、「ここ」がどこを指し、「彼」が誰を指すかは、容易に理解できよう。しかし、それがメモや手紙の文面だったとすると、いつ・どこで・どんな話の流れで書かれたか等の文脈から切り離されて読まれうるため、誤解や理解に困難に陥ることがある。裏を返せば、脱文脈化は言語の意味のゆらぎや不確定性を露わにする契機であるとも言えるだろう」(辻[2002:572])

◎間テクスト性(intertextuality)
□「相互テクスト性とも言う。文学理論のコンテクストのなかで生まれた概念。文学作品を一つの閉域と見なす従来の文学研究を批判するものとして提起された。この概念を最初に用いたのはジュリア・クリステヴァである。彼女の簡潔な定義によれば、間テクスト性とは、「いかなるテクストもさまざまな引用のモザイクとして形成されており、すべてのテクストは他のテクストの吸収であり、変形にほかならない」というものである(『言葉、対話、小説』)。テクストは完足した一つの統一体ではなく、一義的な意味のまわりに組織されているのでもない。顕在的にであれ潜在的にであれ、テクストは他のテクストとの関係のうちにあり、その関係の網目においてはじめて可能になっているのである。この考え方は、ミハイル・バフチンの「対話原理(dialogisme)」や「ポリフォニー」の概念を継承するものだが、ソシュールのアナグラム研究やフロイト=ラカンの精神分析からの刺衝も受けている」(大井[2004:339])

□「間テクスト性とは、文学作品などある1つのテクストは孤立した存在ではなく、他のテクストと・・194 相互作用をおよぼしあっていることを示す。相互テクスト性とも訳される。間テクスト性の問題を最初に提起したのは、記号論者の J. クリステヴァ Julia Kristeva であった。クリステヴァは、著書『記号の解体学 セイメオチケ1』(1969)において、「どのようなテクストも様々な引用のモザイクとして形成され、テクストはすべて、もう1つの別なテクストの吸収と変形にほかならない」と述べている。クリステヴァの間テクスト論に重要な示唆を与えたのは、ロシアの文学研究者 M. バフチン Михаил Михайлович Бахтин の「ポリフォニー」概念であった。バフチンは、『ドストエフスキーの詩学』(1963)の中で、「それぞれに独立して互いに融け合うことのないあまたの声と意識、それぞれがれっきとした価値を持つ声のポリフォニーこそが、ドストエフスキーの小説の本質的な特徴なのである。」としている。同じようにクリステヴァによれば、すべてのテクストには、別のテクストの「声」が紛れ込んでいる。
 テクストは、すべてが作者の創意に基づいて一から創作されたものではない。作者がテクストを「意味あるもの」として書き続けるためには、作者が書くコトバの連なりに、意味を与えてくれる他のテクストの存在が必要になる。例えば、これまでにないトリックとプロットで書かれた「オリジナリティあふれる推理小説」であっても、それが推理小説であるための条件(何らかの事件が発生すること、探偵や刑事が犯人を捜索することなど)を備えていなければそもそも推理小説と見なされることもないのである。推理小説の約束事は、先行する他のテクストによって形成されたものなのである。オリジナリティあふれる作品も、先行する他のテクストなしには成立し得ない。
 読者もまた、ある「作品」を読む前に、すでに同時代のあるいはそれ以前の他の様々なテクストに接している。ある1つのテクストは、かつて読んだテクストとの関連で、他のテクストを参照することによって意味を持つものとして読まれている。「オリジナリティあふれる推理小説」に接する読者は、推理小説とはある約束事にしたがって書かれたものであることを前提に読解を進めていくのである。だが、「先行するテクストXは、後続するテクストYを書く際に大きな影響を与えた」「先行するテクストXの影響を考慮しなければ、後続するテクストYを読むことはできない」などと、間テクスト的関係を単純な直線的影響関係だけで考えるのは正確ではない。例えば、「中世の古典Zには、すでにヌーヴォ・ロマンの手法が見られる」というように、後続するテクストが先行するテクストの解釈に影響を与えることもありえる」(藤田[2002:194-195])


▼文献
●富山太佳夫、1998「テクスト」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1117-1118]
●菅野盾樹、1998「コンテクスト」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:558-559]
●辻大介、2002「脱文脈化」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:572]
●藤田真文、2002「間テクスト性」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:194-195]
●山口誠、2002「テクスト/コンテクスト」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:619-620]
●大井英晴、2004「間テクスト性」木田編[2004:339]
●小林康夫、2012「テクスト」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:907]
●辻大介、2012「コンテクスト」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:467]
●辻泉、2012「ハイ・コンテクスト/ロー・コンテクスト」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1016-1017]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集員、2002『情報学事典』弘文堂.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●廣野喜幸、2008「科学コミュニケーション」(藤垣裕子・廣野喜幸編、2008『科学コミュニケーション論』東京大学出版会:65-91.)

▼参考文献引用
・ハイコンテクスト/ローコンテクスト
□「[…]ホール(Hall)は、コミュニケーションの観点から、諸文化を低コンテクスト文化と高コンテクスト文化に区分した。低コンテクスト文化と高コンテクスト文化の概念は諸文化のすべてをどちらかに分類するといった類のものではなく、相対的な区分であり、文化Aよりは文化Bはより高コンテクスト的であるといった判定の仕方になる。
 たとえば、婚姻生活が長い夫婦や職場でも息のあったコンビは、「おい、あれ」といっただけで相手が何のことをいっているのかが了解できたりする。これこれしかじかの状況で相手の念頭にあるのはこのことであろうという推測が高い確率で的中するために、こうしたコミュニケーションが可能になる。しか・・81 し、長年行動をともにしていなければ、状況によるそうした推測など望むべくもなく、そのような相手に「あれ」といってもコミュニケーションは成立しない。お互いに暗黙の了解が成り立ち、言語などでコミュニケーションをする量が少ない場合を高コンテクスト的といい、暗黙の前提が少なく、言語などによるコミュニケーション量が多い場合が低コンテクスト的とよばれる」(廣野[2008:81-82])

□「ホールは日本を高コンテクスト文化の典型に、ドイツやスイスなどのドイツ語圏を低コンテクスト文化の典型と考え、図4.1のように序列をつけた」(廣野[2008:82])

 高コンテクスト的
 ↑ 日本
  アラブ
  ギリシャ
  スペイン
  イタリア
  英国
  フランス
  米国
  スカンジナビア
 ↓ ドイツ・スイス(ドイツ語圏)
 低コンテクスト的


▼関連
言語
◆20110214, 0302, 20121228, 20130125, 0928*, 20140525, 0616, 20151228, 20180503

HOME ≫「社会情報学」基本資料