HOME ≫事項リスト

対内道徳と対外道徳(Binnenmoral und Außenmoral)


◆概要
□「ヴェーバー、M. が提起した対概念で、集団内の他者へのの道徳と集団外に対する道徳が異なる二元性をさす。彼はこの二重道徳を古代ユダヤ教の特徴とし、パーリア民族である彼らが固有の食事の禁忌などによって多民族への儀礼的遮断を行い、集団外の者は騙してよいとする経済倫理をもったこと、それゆえピューリタンの普遍的倫理のように合理的経済を発展させえなかったことを指摘した。同様の二元性に注目したサムナー、W. G. は、われわれという一体性がある内集団では平和、秩序、勤勉などの関係が、外集団に対しては協約がないかぎり戦争や掠奪の関係があり、集団外への敵意・闘争と集団内の交流・平和が互いに強化しあうと考えた。またエリアス、N. は、隣人の権利の尊重を説く市民的道徳と殺人や窃盗・・840 が許容・賞賛される戦争時の行動基準を対比しながら、市民階級の道徳がヒューマニズムでありえたのは彼らが暴力独占がなされた国家内の空間にだけいたからであり、民主化によって暴力独占がない国家間の領域を担うようになると、彼らはこの領域を支配するマキャヴェリ的道徳基準とヒューマニズムの矛盾に直面したと論じた」(奥村[2012:840-841])

□「M. ウェーバーの用語。仲間うち(内集団)では忌み嫌われていることが仲間以外の者(外集団)に対しては許される、という二重道徳を意味する。家・村落・氏族のような共同体の内部では、困ったときにはお互い様だとか、計算は水臭いといった同胞愛にもとづく相互扶助と平等の論理(対内道徳)が厳格に順守されるのに、いったん対外的な仲間以外との交渉に入ると、仲間に禁じられている事柄いっさいが倫理的にはどうでもよいこととされ、仲間でない者はすべて敵であるという論理と行動様式(対外道徳)が支配する」(社会学小辞典[1997:411])

□「共同体の内部において包括的で情緒的な人間関係が形成されると、その外部に成立する道徳は対照的に、一面的かつ冷酷なものとなる場合が多い。[…]しかし共同体の拡張と統合、あるいは社会の近代化にともない、一方では、共同体内部の道徳の希薄化と非拘束化が生じ、他方では、共同体外部の道徳の倫理化と制度化が生じている[…]」(橋本[2006:570])


▼文献
●――――、1997「対内道徳と対外道徳」濱嶋・竹内・石川編[1997:411]
●橋本努、2006「対内道徳/対外道徳」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:570]
●奥村隆、2012「対内道徳/対外道徳」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:840‐841]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■M・ヴェーバー著/大塚久雄・生松敬三訳、1972『宗教社会学論選』みすず書房.

▼関連
道徳
◆20101003, 20110302, 20121228, 20130124, 0928*

トップ ≫事項リスト