≫HOME ≫事項リスト
修養団
▼説明
□「1906年(明治39)に蓮沼門三〔はすぬま・もんぞう〕が創設した神道的性格の強い青年修養団体。伝統的価値体系の動揺を背景に、当時政府は文部省・内務省主導のもと、総合的な家族国家論にもとづく国民の精神的基盤の再確立を企図した。これに即応し、知識人における教養主義に対して、民間では「修養」主義が展開、内的世界の自律性を伝統的自己活動の系譜に求め、同時に西欧の自由教育の理念を受容した人間形成の運動を学校制度の枠外に発展させた。それら新旧の過渡的思想による修養主義運動は、田沢義舖の明治神宮造営奉仕団、西田天香〔にしだ・てんこう〕の一灯園、伊藤証信〔いとう・しんしょう〕の無我苑などの修養団体への連鎖を招き、また新渡戸稲造「修養」「世渡りの道」などのベストセラーを流行させた。野間清治が創立した講談社発行の大衆雑誌も、この流れにある。その中で蓮沼の修養団は、教員・農村青年・勤労者に多大な影響を及ぼした。禅の修行・接心による修養瞑想、胆力の養成、忿怒や情欲の鎮静、偉人崇拝の精神の涵養を指標とし、自制・向上を目標とする蓮沼の鍛練的修養主義は、「救霊救国」という強い国家主義的志向を示すとともに、庶民・生活者における自律的主体育成の誘引を形成した」(日本思想史辞典[2009:454])
★ 蓮沼門三(1882-1980)
●――――、2009「修養団」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:454]
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼文献
■修養団編輯部編纂、1936(11月15日)『修養団三十年史』財団法人修養団.→1991『近代日本青年期教育叢書・第V期 第11巻 修養団三十年史』日本図書センター.
●武田清子、1963「田沢義舖における国民主義とリベラリズム――青年団運動の形成をめぐって」国際基督教大学『教育研究』10(1963‐10).→武田[1987:179‐255]
■武田清子、1987『日本リベラリズムの稜線』岩波書店.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼引用
□「わが住む郷を善化し美化して、明るい世界を顕現しようとするのが、本団の誓願である。
明るい世界とは、一人の争ふ者もなく、一人の怠る者もなく、凡ての人が愛し合ひ、凡ての人が汗(はたら)き合ふ所をいふ。即ち総親和・総努力の世界である。
この総親和・総努力の、明るい世界を顕現することは、天地の公道であり、真心の要求であり、祖宗の遺訓であり、歴代天皇の大御心である。
総親和・総努力の善風を作興するために、同胞相愛・流汗鍛練の二大主義――汗愛主義――を宣伝し実行してゐる」(修養団編輯部編纂[1936→1991:207])
□「二十億の人類はすべて明るい世界を顕現する為めに生れたものであり、それぞれ与へられた独特の能力を伸ばし合ひ、各自一品の使命を果すべく、互にその人格と職業を尊重して、総親和・総努力するときに、始めて総向上・総幸福の喜びを将来し得る」(修養団編輯部編纂[1936→1991:208])
□「蓮沼門三の「修養団」である。修養団は禅の修行、接心による修養、瞑想、胆力の養成、忿怒や情欲の鎮静、偉人崇拝の精神の涵養など、自制、向上の努力としての「修養」(彼らの・・205 刊行した雑誌も『向上』と称した)を目ざし、救霊救国の大使命をかかげて修養団が発足したの1906(明治39)年2月11日の紀元節である」(武田[1963→1987:205-206])
▼メンバー
・政治関係、経済関係
・岡田良平文部次官、床次竹二郎内務省地方局長、井上友一神社局長の後援。
・渋沢栄一、河野広中、新渡戸稲造、松村介石、三宅雪嶺、床次竹二郎、下田歌子、留岡幸助、大熊重信、田沢義舖、小原邦芳(玉川学園)
▼関連リンク
◇財団法人修養団(SYD)HP→http://www.syd.or.jp/
▼関連
◇青年団
◆20090531, 0912, 0913, 20110301, 20120304, 1231, 20130206, 1016*
≫HOME ≫事項リスト