人格の同一性(personal identity)
□「人格の同一性とは、かつて何ごとかをした人物と今いる人物が同一人物である、という数的(numerical)な同一性のことであって、いわゆる社会的・文化的なアイデンティティとは全く別の概念であり、いわんや人格特性の普遍性とは根本的に違う。人格特性がいかにドラスティックに変わろうとも、アイデンティティがいかに揺らぎあるいは拡散しようとも、それらは同一人格の特性・アイデンティティであるからこそ、変化や揺らぎでありえている。しかるに人格同一性が成り立たないということは、それまで生きていた人が消滅し、今いるのは別人だ、ということなのである」(大庭[2006:456])
□「人格とは「呼応可能な間柄を担うもの」という、すぐれて機能的・規範的な概念であって、なんらかの実体的な特質によって定義される記述的な概念ではない。したがって、その同一性もまた、通常の個体の同一性と同じには論じえない。アメーバや惑星といった通常の個体・・456 であれば、時間・空間のうちに占める位置の連続性が途切れない、ということが、個体としての数的な同一性の根本条件である。しかるに、人格そのものは、そうした個体ではない。私たちは、ある個体を人格として遇するのであって、人格というものが個体と別個に存在しているのではない」(大庭[2006:456-457])
◆身体説と記憶説
□「実生活においては、人格の再認には、目撃者の助けを借りて手配書を作成する場合のように、身体的特徴が手掛かりとされることもあれば、過去の出来事に関して当事者でなければ知りえないような細部を記憶していることが、決め手となる場合もある。これらの証拠は通常は相互に補完しあうが、背反しあう場合もある。そこから、人格の同一性の基礎を身体の同一性に求める〈身体説〉と記憶に求める〈記憶説〉とが対立しあう、さまざまな思考実験が産み出されている。
身体説に対しては古くからの異論がある。輪廻転生を認め、魂の身体からの独立を主張する二元論からすれば、同一の身体に宿る魂が入れ替わることや、同一の魂が複数の身体を遍歴することも可能なのであるから、人格の同一性を構成するのは身体ではなく魂の同一性なのである。しかしこの見方には、『人間知性論』においてロックが提出した批判がある。魂が1つの身体から別の身体に移されうるのと同様に、〈記憶〉が1つの魂から別の魂へと移植されうるとしたら、魂の同一性は人格の同一性を保証しないであろうという批判である。また転生の想定も記憶説の正しさを示すものとみなされる。同一人物の生まれかわりが語られうるのは、転生以前の記憶が保持されている場合のみだからである」(山田[1998:807])
◆ロックとヒューム:心理的連続の提唱
□「ロックは、身体を基盤とする動物としてのヒト個体の同一性から人格の同一性を区別し、これを法廷用語だとした。人格は行為とその責任、ならびに幸福と不幸とが帰属される主体であり、その同一性の及ぶ範囲は記憶の及ぶ範囲と等しいというのである。この主張の背後には、覚えのないことに基づく賞罰は不当だという直観がある。しかし記憶には不確かさが伴ううえ、目撃証言を援用する場合には身体の同一性に依存せざるをえなくなるという反論もある」(山田[1998:807])
□「ヒュームは『人間本性論』において、われわれの見出す「自我」は、次々と継起する多様な〈知覚の束〉でしかないと主張した。ヒュームにとっては、それにもかかわらず自我が生涯を通じて変化も中断もなしに持続すると考え、人格に同一性を帰属するわれわれの〈習慣〉こそが解明されるべきものとなるのである」(山田[1998:807])
◆バーナード・ウィリアムズ:身体的連続説の提唱
□「ロック以降有力となった心理的連続説に対して、別の思考実験を呈示して異を唱えた一人が、B. ウィリアムズ Bernard Williams である。いま私は、明日になったら拷問にかけると告げられる。しかし、恐怖におののいている私に対して、取調官は、こう告げる。拷問にかける前に私の脳をリセットし、別人の記憶・心理内容をインストールしてやるから、恐れるには及ぶまい、と。このとき、心理的連続説によれば、明日拷問にかけられるのは、私すなわち大庭ではない。しかし今の私からすれば、拷問にかけられるのは、訳の分からない妄想をいだいた私であって、別人ではない。こう考える余地があるかぎり、身体的な連続性は人格同一説にとって些細だとは言い切れまい。これがウィリアムズの議論の骨子である」(大庭[2006:457])
◆シューメイカーとパーフィット:心理的連続説の擁護
□「[…]心理的連続説には、ロックの時代からもう1つの異論があった。人が一人称で思い出すことができるのは、過去に自分が経験したことに限られる。これは、「記憶」という概念ゆえに論理的そう限定されるのであって、思い出したことを調べてみたら、それらはみな自分が経験したことだということが判明するというのではない。しかし、そうだとすると、記憶という概念は、すでに過去に経験した人格といま想起している人格との同一性を含んでいる。ゆえに、記憶によって人格の同一性を説明するのは、論理的に循環しているのではないか。これが、心理的連続説への異論である。これに対して S. シューメイカー Sydney Shoemaker は、記憶の概念から、想起する人格の同一性にかかわる部分を削除して、代わりに因果連鎖を付け加えた「準記憶(quasi-memory)」という新たな概念を案出することによって、論理的な循環を回避した心理的連続説を提唱した」(大庭[2006:457])
□「この提案は、D. パーフィット Derek Parfit によって諸種の思考実験とともにさらに展開され、「生き続けることにとって重要なのは、将来、いまの私の経験を一人称で思い出せる人物がどこかにいるという心理的な連続性だけであって、その将来の人物と今の私との同一性ではない」という主張に行き着いた。というのも、心理的な連続性は、同一性と違って、程度の差を許容するし1対1である必要もないからである。パーフィットのこの主張は、「将来の自分と今の自分は、現在の自分と他者と同じくらい隔てられている」ということを照射することによって、不偏的(impartial)な功利主義の倫理を正当化しようとするものであって、いわゆるアイデンティティの拡散といった腑抜けな話とは縁もゆかりもない」(大庭[2006:458])
●森村進、2009「個人はいかにして存在するか」(飯田隆・伊藤邦武・井上達夫・川本隆史・熊野純彦・篠原資明・清水哲郎・末木文美士・中岡成文・中畑正志・野家啓一・村田順一編集委員、2009『岩波講座 哲学10 社会/公共性の哲学』岩波書店:33-63.)
□「[…]1970年代以降、デレク・パーフィットをはじめとする人格の同一性の還元主義(reductionism)者たちは、人格の同一性の実践的重要性を否定して、特に英語圏の哲学の世界で大きな論争を惹き起こしてきた。パーフィットの議論の詳細は彼の大著『理由と人格』(Parfit 1984)第三部を参照されたいが、ともかく人格の同一性に関する彼の説は次の四つの主張に要約できるだろう。
(1)人格は物理的(=身体的 physical)・心理的状態から独立して存在する実体ではない。
(2)人格の同一性は、常にオール・オア・ナッシングの確定した問題なのではない。
(3)人格の同一性は、「R関係」(心理的な継続性 continuty と連結性 connectedness を合わせたもの)が分岐しない形で成立するということに他ならない。
(4)人の生存において重要なこと(what mattes in survival)は、人格の同一性それ自体ではなくて、その要素であるR関係である。
パーフィットはこの四つの主張を段階的に証明する。まず(1)は、時間を通じた人格の同一性の基準に関する還元主義の主張だが、パーフィットはそれを遠隔輸送とか心理状態と身体的状態の段階的な変化といった想像上の例を挙げて立証する(inid., chs. 10-11)。なお彼は、還元主義の中でも身体的状態より心理的状態を重視する傾向がある。
次にパーフィットは〈私の分裂〉という空想的な例をあげて(2)から(4)の主張を行う。身体に致命傷を負った私の完全な脳の半分ずつが、脳に致命傷を負った私の二人の兄弟の身体に成功裏に移植されたとすると、その結果生じた二人のそれぞれは私と心理的に継続しているので、自らを私と考えるだろう。その場合、私は一体誰になったのか、あるいはならなかったのか? パーフィットによればこの場合、私がその二人になったと考えることも、そのうちの・・39 一人だけになったと考えることも、どちらにもなっていない――つまり、分裂の結果私は消滅した――と考えることも、すべてもっともらしくない。結局この場合、人格の同一性は不確定なものになった((2))のだが、その原因は、通常なら分岐しないR関係が二つに分かれて一対一対応関係が成立しなくなってしまったからである((3))。しかし同一性が不確定だからといって、私にとって生存において何が重要であるかがわからなくなるわけではない。分裂前の私にとっては、分裂後生ずる二人とも、私と同じくらい重要だし、分裂後の二人にとっても分裂前の私は重要である。なぜなら両者の間にR関係が成立しているからである((4))(ibid., ch. 12)。[…]各人にとって重要なのは人格の同一性ではなくてR関係だというのである。[…]人はしばしば現在の自分と強い連結性を持っている時間的部分とだけ同一化し、大昔や遠い将来の自己を重要視しない。その場合、人格の同一性は続いていても、R関係が弱まっているから過去や未来の自分は重要ではない。なお正確に言えば、(4)の主張は、人格の同一性が重要でないということではない。現実の人間の場合人格の同一性は重要なのだが、それはその要素としてR関係を含んでいるからに他ならない、というのがその主張である」(森村[2009:39-40])
■鈴木生郎・秋葉剛史・谷川卓・倉田剛、2014『現代形而上学――分析哲学が問う、人・因果・存在の謎』新曜社(1章 人の同一性:27-53).
・人格の同一性の日常的実践との関係
□「本論に入る前に、人の同一性と日常的実践との重要な結びつきについて指摘しておこう。私たちの様々な日常的実践は、人が過去や未来の自分と同一であることを前提にしていると考えられる。たとえば将来への希望は、人が未来の自分に対してもつ希望である。同様に、人は、過去に自分が行った(あるいは怠った)ことに対して責任を負う。[…]過去に別人が盗みを働いたかどであなたを逮捕することは、明らかに不当である。あなたが責任を負うのは、あなた自身が過去に犯した犯罪についてである。すると、過去にあなたと同一人物が存在したことを前提しないかぎり、あなたに過去の責任を問うことはできないようにみえる」(鈴木・秋葉・谷川・倉田[2014:29])
・パーフィットの心理的連続性:人の同一性批判
□「本章の冒頭で述べたように、私たちにとって人の同一性が重要であることは否定しがたい。私たちは自分が過去に行なったことの責任を負い、自分の未来に希望を抱く。私たちは自分が未来に存在し続けることを望み、自分が終焉を迎えることを忌避する。こうした実践的な重要性があるからこそ、人の同一性を解明することが重要な課題となるのだ。しかし、パーフィットによれば、こうした私たちの常識的な考えを捨てることこそ、私たちが複製の問題から学ぶべき教訓なのである。
このパーフィットの議論を確認しよう。修正版心理説によれば、あなたの心理状態が二人の複製に移植される場合には、心理的連続性が枝分かれするため、あなたは二人の複製のどちらとも同一ではない。したがって、あなたが自分の未来の幸福を望む・・49 ならば、この自体を忌避すべきだろう。なぜなら、二人があなたと別人である以上、この事態はあなたが存在しなくなることを意味するからだ。さらに、人が過去の自分の行為に責任を負うべきならば、別人である二人があなたの行為の責任を問われることもない。
しかし、パーフィットはこうした判断は不合理だと論じる。もちろん、二人の複製は、一人の人が二人の人と同一であることが不可能である以上、どちらもあなたと同一ではない。この点はパーフィットも認める。したがって、二人の複製が存在するようになると、あなたはたしかに存在しなくなる。しかし、それでもあなたと二人の複製の間には依然として心理的連続性が成り立つ。つまり、二人は共にあなたの記憶や計画、性格や嗜好を引き継ぎ、あなたの望んだことを実現しようと試みる。パーフィットによれば、こうした事態は、あなたが未来に存在し続けるのと同じくらい望ましい事態である。同様に、二人の複製は、あなたの過去の行為について身に覚えがあり、その行為のもたらした性格や信念を保持している。したがって、二人はあなたの行為の責任を問われるに値するのだ。
以上の議論からパーフィットは、私たちの実践にとって本当に重要なのは、人の同一性ではなく心理的連続性だと結論する。人にとって望ましいのは、未来の自分自身の幸福ではなく、自分の心理状態を引き継いだ未来の人の幸福である。同様に、人は過去の自分の行為に対して責任を負うのではなく、自分が心理状態を引き継いでいる・・50 過去の人の行為に対して責任を負う」(鈴木・秋葉・谷川・倉田[2014:49-51])