≫HOME ≫人名リスト
巌本善治(いわもと・よしはる 1863‐1942)
▼人
□「明治期の女子教育家・文筆家。但馬国生れ。母の兄の養子となり京都で成長した。1876年(明治9)上京し、中村正直の同人社に入学。80~84年津田仙の学農社農学校に学ぶ。彼らをとおして英・漢・農学と自由主義的な開明精神を学び、キリスト教と女子教育への関心も開かれた。さらに津田を介して木村熊二を知り、その思想・教育事業に共鳴し、83年木村より受洗した。85年「女学雑誌」を創刊し、男女の平等社会のために「女学」の普及と振興が必要であると考えて、キリスト教の立場から女性の啓蒙と地位向上を図る幅広い議論を展開した。同じ85年、木村熊二・鐙子夫妻に協力して明治女学校を創立した。87同校教頭、92年木村のあと校長となり、20余年にわたって同校を主宰し、自由開発主義の高い教育をめざした。89年若松賤子と結婚。91年内村鑑三不敬事件(第一高等中学校不敬事件)では、植村正久らとキリスト教側から反論を発表した。96年心血を注いだ明治女学校の火災、賤子の病死が続いた。1900年「女学雑誌」は足尾鉱毒事件に関する記事で発行禁止処分をうけ、以後発行が不規則となり、1904年終刊した。明治女学校もしだいに経営が困難となって、08年閉校し、巌本も女子教育界から離れた」(日本思想史辞典[2009:75])
□1863年(文久3)、但馬出石藩に井上藤兵衛の次男として生まれる。1876年(明治9)に上京。中村正直の同人社に学ぶ。1880年(明治13)に津田仙の経営する学農社農業学校入学。1882年(明治15)、木村熊二の塾生となる。翌年、木村熊二より洗礼を受ける。1884年(明治17)、農業学校卒業。
1885年(明治18年)7月、近藤賢三は「女学雑誌社」を脱し、巌本善治と共同して「女學雑誌」を刊行することになり、近藤賢三を編集人として7月20日に第1号を出版。しかし、翌年(1886年)に近藤賢三が急死し、それ以後、巌本善治が「女學雑誌」の編集人となり、影響力をふるう。
同時に、1885年9月に木村熊二が明治女学校を創立すると、その発起人として協力し、翌年、木村鐙子の死後は教頭となり、1892年(明治25)に木村熊二が校長を辞すると、その後を受け継ぎ校長となる。(藤田美実[1984:29‐30])
▼文献
●巌本善治、1885(明治18年11月10日)「婦女の責任」『女學雑誌』8(1885‐11‐10):142‐144.
▼引用
●巌本善治、1885(明治18年11月10日)「婦女の責任」『女學雑誌』8(1885‐11‐10):142‐144.
□「吾国の婦人の如く未だ教育を受けず、未だ其の責任を盡さゞる者にして、早く先づ如此くならんにも其の不可なることも亦た言ふを待たざる也。凡そ権力ある所にも必ず責任なるものあらざる可らず。例へば一個の人民たる権力あらんと欲せば、租税を払ふと云へる義務を盡さゞる可らず。一家の主人と云はる権力あらんと欲せば、家族を養ふと云へる義務を盡さざる可らず。世の万事皆な然り。此の故に今ま婦女にして若し婦女たる丈けの正当の地位を至らんとするには亦た其れ丈けの義務を盡さゞる可らざる也」(143)
□「之を略言すれば夫を助けて夫の為さんと欲する所を為さしめ其の憂を消し其の楽を増し後を顧慮せしむる所なくして敢て外に全力を盡さしむるは婦妻たるものゝ義務なり」(143)
△キーワード:明治 女學雑誌 責任
▼参考文献
■藤田美実、1984『明治女学校の世界――明治女学校と「女学雑誌」をめぐる人間群像とその思想』青英舎.
●――――、2009「巌本善治」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:75]
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
◆20100124, 0302, 0502, 0524, 0912, 20120423, 20130105, 20140811*
≫HOME ≫人名リスト