トップ ≫事項リスト

自由-翻訳語


◆参考
□「福沢は、『西洋事情 初編』(1866:慶応2)で、自由について次のように述べている。

「本文、自主任意、自由の字は、我儘放蕩にて国法も恐れずの義にあらず。総て其国に居り人と交て気兼ね遠慮なく自力丈け存分のことをなすべしとの趣意なり。英語に之を「フリードム」又は「リベルチ」と云ふ。未だ的当の訳字あらず」(福沢[1866→1958:290])

 ここから、二点を確認する。一点目、freedom あるいは liberty の翻訳語として、自由を用いている。この自由を「翻訳言語としての自由」と置き、「旧来の自由」と区別する。
 二点目、福沢は「翻訳言語としての自由」を「気兼ねなく自力丈け存分のことをなすべしとの趣意」とする一方で、「旧来の自由」が含意する「我儘放蕩」とは異なることを指摘する。
 「我儘放蕩」を、欲求の無限昂進と定式化する。「翻訳言語としての自由」は、「我儘放蕩」と異なり、欲求を持つことを肯定しながらも、いきすぎた欲求の抑制する、欲求の肯定と抑制の契機が内在していると、定式化できる」

□「明治期の自由についての研究として、丸山[1947→1995]、石田[1967:2章][1989]、武田[1987]。本稿で指摘した、欲求の肯定と抑制の点については、佐藤[1993]を参照した」

□「福沢以外の「翻訳言語として自由」として、箕作[1874]、中村[1874]、西村[1875]がある。また、柳父によれば、『和蘭字彙』(1855‐58)に、vrijの訳語として「自由ナル」が使われている(柳父[1982:180])。また、穂積によれば、「安政四年(1857)に、米人裨治文(ブリツヂメン)が上海において著した「聯邦史略」という本に、始めて freedom または liberty の訳語として自主、自立の二字が用いられている」という(穂積[1916→1980:199])」


▼リスト
●福沢諭吉、1866(慶応2年)『西洋事情 初編 巻之一』→福沢[1958:275‐320]
●箕作麟祥、1874(明治7年6月)「「リボルチー」ノ説」『明六雑誌』9(1874‐6).→山室・中野目校注[1999:306‐311]
●中村正直、1874(明治7年6月)「西学一斑 前号の続」『明六雑誌』12(1874‐6).→山室・中野目校注[1999:398‐405]
●西村茂樹、1875(明治8年5月1日演説)「自主自由解 西語十二解ノ二」『明六雑誌』37(1875‐6).→山室・中野目校注[2009:225-232]

■穂積陳重、1916(大正5年1月)『法窓夜話』→1980『法窓夜話』岩波文庫.
●丸山真男、1947「日本における自由意識の形成と特質」『帝国大学新聞』(1947‐8‐21).→丸山[1995:153‐161]
●津田左右吉、1955「自由といふ語の用例」『心』(1955‐7).→津田[1965b:74‐84]
●浅井清、1966「日本における市民精神の成立――明治初期文学における〈自由〉の受容」」『思想』504(1966-6):61-71.
■柳父章、1982『翻訳語成立事情』岩波新書.
■石田雄、1976『日本近代思想史における法と政治』岩波書店.
■石田雄、1989『日本の政治と言葉――上 「自由」と「福祉」』東京大学出版会.
■武田清子、1987『日本リベラリズムの稜線』岩波書店.
■佐藤俊樹、1993『近代・組織・資本主義――日本と西欧における近代の地平』ミネルヴァ書房.
■小堀桂一郎、2010『日本人の「自由」の歴史――「大宝律令」から「明六雑誌」まで』文藝春秋.★
★総合的なレビュー

■福沢諭吉、1958『福沢諭吉全集1』岩波書店.
■津田左右吉、1965b『津田左右吉全集21』岩波書店.
■丸山真男、1995『丸山眞男集3』岩波書店.
■山室信一・中野目徹校注、1999『明六雑誌 上』岩波文庫.
■山室信一・中野目徹校注、2009『明六雑誌 下』岩波文庫.

▼関連
自由-明治
◆20100910, 0927, 20110301, 20121229, 20130921*

HOME ≫事項リスト