HOME ≫事項リスト

実存主義(existentialism ; Existentialismus ; existentialisme)


◆概念
□「“実存”は、ドイツの哲学者シェリングや、デンマークの“憂鬱の思想家”キルケゴールによって展開された19世紀の哲学概念であるが、20世紀に入ってドイツのヤスパースやハイデガーの実存概念に引き継がれ、さらにそれがライン川に渡って戦後のフランスで、“実存主義”という名の、思想、政治、芸術にまたがる社会的なムーヴメントとなった。このように実存の概念をその思想の核に据えた哲学者は数多いが、実存主義を標榜したのはじつはサルトルとその同調者たちだけである。
 “実存”という概念には、もともとさまざまなニュアンスがある。世界の存在、人間の存在の根源的な無根拠性を強調するもの。一般的なものには還元できないこの“わたし”の存在の唯一性や単独性を強調するもの。みずからの存在に関心を持ちつつ自己自身に対して存在するとい、主体としての人間のあり方を強調するもの。個人が“いま・ここ”に局在化されて存在するという、身体性としての人間のあり方を強調するもの。人間が歴史のなかにあるという、根源的な有限性と偶然性を強調するもの、などである」(鷲田[2008:124-125])

□「「実存主義」は思想史的には、キルケゴール、S. とニーチェ、F. W. を19世紀の先駆とし、20・・533 世紀の両大戦間にまずドイツ語圏に浮上し、第二次世界大戦以降、仏語圏においても前景化した、感受性および思考様式の一群、と位置づけることができる。固有名としては、ドイツ語圏において、ハイデガー、M.、ヤスパース、K.、仏語圏では、サルトル、J.-P.、メルロ=ポンティ、M.、カミュ、A. などがあげられることが多いが、後者の同時代の思想家として、アドルノ、T. W.、アーレント、H.、レヴィナス、E. などを「実存主義」的空間に所属させることも可能であろう」(三宅[2012:533-534])

□「理論的にみた場合、「実存主義」は18世紀から19世紀にかけて構築された「啓蒙」と「理性」、そして「理性」に媒介された「主体」という、やはり大陸ヨーロッパ的な「哲学」体系の崩壊、あるいはその体系への挑戦としての側面を強くもつ。「実存主義」が多様なスペクトルを示しながらも、ヘーゲル主義批判という点では、しばしば共通の特徴を有するのはこのためである。
 いまひとつ理論的に重要な点は、「実存主義」がある意味では「個人主義」的傾向を示しながらも、その「個人」の「行為」は「利潤の最大化」という「経済学」的動機はいうまでもなく、ホッブズ的「自己保存」という動機からも説明できない、とされることである。その意味で、「実存主義」的「個人」は、通常の哲学・社会科学の「方法論的個人主義」とは立場を異にする。
 このように「合理的」な「個人」像を拒否する「実存主義」は政治的にはさまざまな立場と結びつき得るし、歴史的にも結びついてきた。ナチズムに親和的であったハイデガー、フランスのアナーキズムの文脈に強く関与していたサルトルの例は「実存主義」の政治思想の範囲の広さを示唆している」(三宅[2012:534])

◆本質は実存に先立つ
□「実存(existence)の概念は、もとはといえばスコラ哲学における本質存在(essentia)と事実存在(existentia)の区別による。あるものが何であるのかというその普遍的な本質と、あるものがあるかないかというその偶然的な事実との対比である。実存の思想はその意味で、客体化された人間、認識の主体としての人間から、生身の個別的な存在としての人間の主体性を回復しようというモチーフに貫かれていたといえる」(鷲田[2008:125])

□「物や事柄が本来固有に「何であるか」の問い(本質への問い)と、「ある」とはどういうことかの問いは、古代から重要な哲学的問題であったが、中世神学、トマス・アクィナスとその後継者において、本質(essentia)と現実存在(existentia)とが区別されつつ関連づけられ、本質優位の考え方が明確にされる。すなわち、「すべてのものは、その本質が神の内にすでに潜在しており、神の創造によって現実存在が与えられる」と考えられたのである。この発想は近代の合理論の内に、また近代科学の精神の内に受け継がれていく。すべてのものは体系の内に位置づけられ、また法則に従うものとして存在するはずだとされ、そこからはみ出た偶然的なものは、存在すべきでないもの・克服すべきものとみなされた」(片山[2006:379])

◆実存は本質に先立つ――実存主義の系譜1
□「「実存は本質に先立つ」という主張は、こうした合理主義の伝統に反旗をひるがえす。神とか体系とか法則に包摂されぬ「個」と赤裸な「存在」を正面に押し出すのである。
 近代合理主義の反抗として実存主義を考えるなら、それは19世紀になって台頭した思想といえよう。ヘーゲル Georg Wilhelm Friedkich Hegel の雄大な体系は合理主義の極だと言えるが、本質を存在の現れとみなし、自己反省の運動として記述した点では、実存主義の先駆と解釈することもできる。シェリング Friedrich Wilhelm Joseph von Schelling は『人間的自由の本質』の中で、純粋な光の内に住まう「実存する神」と、無規則の暗闇である「神が実存する根拠」を区別し、有限的事物は後者から生じて前者を憧憬するのだとした。その影響下でキルケゴール Søren Kierkegaard は、生成の途上にあって完結することのない実存を問題にした。[…]世紀末に至り「神の死」の到来を告げたニーチェ Friedrich Niezsche は、背後世界や因果法則によって事実に存在理由を与えようとする発想の内に、仮象を作り上げることによって知的安心を求める意志を読み取った。合理化の衣を剥ぎとってなまの現実をあらわにしようとする志向は、ヨーロッパの思想的伝統への根底的批判につながっていく」(片山[2006:379])

◆ヤスパースとハイデガー――実存主義の系譜2
□「20世紀になって科学技術の巨大化と大衆文化の広がりとともに、人間の画一化が深刻な問題となる。すでにキルケゴールは「すべてであって何も・・379 のでもない」公衆の支配に警鐘を鳴らしていたが、ヤスパース Karl Jaspers は『現代の精神的状況』の中で「人間の生活範囲が広がった分だけ、人間の価値が低下したのではないか」と問う。ハイデガー Martin Heidegger は、中性的な「ひと(das Man)」が人間の常態だとした。『存在と時間』は、日常における世界了解、自己了解の構造を分析するが、それは存在への問いに導かれてのことであり、実存的変様を通じて本来性に向かう可能性を開こうとするものでもあった」(片山[2006:379-380])

◆サルトル――実存主義の系譜3
□「サルトルの場合、「実存は本質に先立つ」という主張は「人間は自分の存在仕方の根拠だが、自分の存在の根拠ではない」という不条理の直観と重なっていた。あらかじめの本質が与えられいない以上、各人はそのつど自分を選択し、自分の選択に関して全面的に責任を負わねばならぬ。その自覚は不安をもたらすが、人間に自由でなくなる自由はない。その不条理を引き受けて主体的に、積極的に現実世界関わっていこうというのである。このサルトルのメッセージは、戦後の解放された気分とともに多くの人に受け容れられ、実存主義は時代の流行ともなった」(片山[2006:380])

◆不安と実存主義
□「日常に、ふとそうした不安がきざしてくる。ときには、不安に強くさいなまれることもある。そんなとき、わたしたちはその原因をさぐったり、人に相談したり、気分転換を図ったりして、不安をのがれようとする。不安のない、安心できる、安定した日常をもとめる。それがわたしたちの日常の生活心理というものだ。
 が、実存主義は不安な状態こそ人間の根源的・・458 なありかただと考える。不安は、のがれようとしてのがれられるものではない。のがれたと思っているのは、現にある不安に目をぶむっているだけのことだ。人としてこの世に生きるとは、不安をのがれて生きることではなく、不安を生きることだ、と、そう考える」(長谷川[2002:458-459])

□「不安は、根本的には、人間存在の有限性からやってくる。人間はおのれを全面的に肯定できず、おのれのうちに欠損、不完全さ、無を見ないではいられない。実存主義の「実存」は、そのように欠損、不完全さ、無をかかえこんで生きる有限な人間存在をいうことばだが、「実存」の有限性を直視するとき、そこからは、不安とともに、孤独、絶望、パラドックス(逆説)、不条理、挫折、等々が引きだされてくる。これらのことばがさししめす境遇や心理は、けっして明るいものでも健全なものでもないが、「実存」たる人間にとって、その境遇や心理をのがれようとするのでも、それに目をふさぐのでもなく、それを明視しつつ生きるのが、おのれに誠実な生きかただとされるのである」(長谷川[2002:459])

◆実存主義と主体性
□「のがれるすべなき不安や孤独や不条理。それに押しつぶされることなく、それを見つめて生きるには、強い主体性が要求される。実存主義は、不安や孤独に固執する思想であるとともに、ひとりひとりの人間に強い主体性を要求する思想である。飛躍(キルケゴール)、力への意志(ニーチェ)、決断(ヤスパース、ハイデガー)、投企(ハイデガー、サルトル)、社会参加(サルトル)、反抗(カミュ)、抵抗(サルトル、カミュ)などが個の主体性をいうことばとして重用される。
 が、実存主義の主体性は、内に不安や孤独や不条理をかかえこみ、そうした境地を脱却することはありえないから、暗くくぐもった主体性とならざるをえない」(長谷川[2002:459])


▼文献
●茅野良男、1998「実存主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:669-670]
●長谷川宏、2002「実存主義」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:458-460]
●片山洋之介、2006「実存主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:379-380]
●鷲田清一、2008「実存主義」今村・三島・川崎編集[2008:124-126]
●三宅芳夫、2012「実存主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:533-534]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
不安
◆20110221, 0301, 20121229, 20130204, 0916*, 1004

HOME ≫事項リスト