HOME ≫事項リスト

石門心学


◆総論
□「江戸時代中期に登場した石田梅岩(1685-1744)の門流の学問をさしていう。この学問は教化運動を伴い。江戸後半の百数十年にわたって少なからぬ社会的機能を特に庶民社会において果たした」(山本[1998:938])

□「江戸中期に興り、後期にかけて全国に普及した人生哲学・教化運動。始祖の石田梅岩が、1729(享保14)京都の自宅を講席として開いたのが濫觴である。梅岩は、忠孝をはじめ当代において尊重された徳目を庶民に押しつけることなく、主体的・積極的に実践していく心境、その心境をうみだす根拠を人間本性の内側に求め、こうした本性修行の途を説いた。すなわち、倫理の拠ってたつ根底を人間性の問題、人間哲学に求め、これを庶民に会得(「発明」と称する)させようとした」(日本思想史辞典[2009:556])

◆石田梅岩
□「始祖梅岩は農民の子として生まれ、その生涯の大部分を商家の奉公人として過ごした庶民階級出身の思想家である。最初神道から出発し、後次第に儒学に関心を広げ、仏教や老荘思想からも多くを学んでいるが、その学問のほとんどは独学と言ってよい。彼の学問的主張を一言でいえば、儒学でいう〈性〉を知るということであった。これは彼自身が〈発明〉とよぶ一種の開悟体験によって獲得した結・・938 論であって、彼の思想家としての生涯は、このことの重要性を人々に、特に彼の周辺にあった商人達に説くことに費やされた。この主張は主著『都鄙問答』や『倹約斉家論』に展開されているが、他にも当時一般的であった賤商観に対して商人の社会的存在意義を強調したことが注目される」(山本[1998:938-939])

◆手島堵庵
□「このような梅岩の主張は、独学者の通弊である難解な用語と〈発明〉という困難な課題の設定のゆえもあって、京阪地方の一部の商人達の心をとらえるにとどまったが、手島堵庵(1718-1786)の登場によって事態は一変する。堵庵は梅岩の死後その教学を守ってきた先輩達が次々に他界したことによって梅岩教室を継承した後、教化の拠点として講舎組織の整備を行い、さらに師説の眼目であった〈性〉を知るを〈本心〉を知ると言い換えてその平易化を図ると共に、門弟達を困難な〈発明〉に教導するための「初入咄」を創案するなど、梅岩教学普及のための条件を整えることに努めた」(山本[1998:939])

◆中沢道二と柴田鳩翁
□「さらに彼の弟子の中沢道二(1725-1803)の時代には、武士階級の中にも影響を及ぼし、農村にあっては指導者層への浸透によって、いわゆる民衆思想の成立に少なからぬ役割を果たした。道二の頃から教化の手段として盛んに用いられた〈道話〉は、庶民を日常の現実に処してゆくために必要な心構えをくだけた口調で説くところに特徴を持つものであったが、幕末近くには名手とうたわれた柴田鳩翁(1783-1839)が現れて教化活動はさらに活発化した」(山本[1998:939])

 →★石田梅岩(いしだ・ばいがん)
 ★手島堵庵(てしま・とあん)
 ★中沢道二(なかざわ・どうに)
 ★柴田鳩翁(しばたき・おうゆう)


▼文献
●山本眞功、1998「石門心学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:938-939]
●――――、2009「石門心学」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:556]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献
■竹中靖一、1962『石門心学の経済思想』ミネルヴァ書房.
●柴田実、1971「石門心学について」(柴田実校注、1971『日本思想大系42 石門心学』岩波書店:449-510.)
●梶村光郎、1985「石門心学」鈴木編著[1985:98-99]
■Bellah, Robert Neelly. 1985. Tokugawa Religion--The Culture Roots of Modern Japan. Free Press.=池田昭訳、1996『徳川時代の宗教』岩波文庫(青472-1).
■佐藤俊樹、1993『近代・組織・資本主義――日本と西欧における近代の地平』ミネルヴァ書房.
■丸山眞男、1998『丸山眞男講義録第一冊 日本政治思想史1949』東京大学出版会.(第八章 石門心学の勃興とその展開)

■鈴木博雄編著、1985『原典・解説 日本教育史』図書文化.

▼参考文献引用
■竹中靖一、1962『石門心学の経済思想』ミネルヴァ書房.
□「[…]石田梅岩は、倹約をもって、自己の哲学の中心におき、それを正直の徳に結びつけて、生まれながらの正直の心にたちかえれば、おのずから倹約するようになり、私欲を去って倹約に向かうことが、また、正直の本義である、と主張した。ところが、正直になれば、倹約を心がけるようにるのは、結局、物の恩を感じ、人の恩を思うからである。感恩報謝の心こそ、人を倹約に向かわしめる推進力となる。もったいないと感ずるものは、おのずから、用を節し、物の効用を充全に発揮せしめようとするのである。それが倹約・・378 である。梅岩は、すでに述べたように、倹約とは「万事物の法に随ふのみ」というが、炭菩薩、砂糖菩薩、杓子菩薩と観ずれば、もったいないという心がおこって、物を利用するなどと考えるよりは、物を愛し、物の霊にこたえるような使い方をするようになるであろう。すなわち、梅岩のいう「物の法に随ふ」こととなるに違いない。愛するということは、相手の立場、相手の心になりきることであるがゆえに、愛用ということは、物の法に随うこととなり、真に倹約することとならねばならない。それが徹底すれば、物の霊にこたえるという意味で、霊用という言葉を使ってもよいと思う。このような境地に入れば、また、おのずから、知足安分の世界が開けていく。恩を知るがゆえに、足ることを知って、今日の冥加を思い、安心立命の基が開けるのでる」(竹中[1962:378‐379])

●梶村光郎、1985「石門心学」鈴木編著[1985:98-99]
□「石門心学は、近世中期に石田梅岩が創始した民衆強化活動である。その骨子は神道・儒学(朱子学)・仏教などの学習や彼の京都の商家での奉仕経験を通して梅岩が到達した人生哲学であり、それに基づく社会教化運動である。その主要なテーマは、学問・教養のない民衆に対して、人間について考えさせ、「心」や「性」を理解し、それに従ってどう生きるかを教えた点にあった」(梶村[1985:98])

■Bellah, Robert Neelly. 1985. Tokugawa Religion--The Culture Roots of Modern Japan. Free Press.=池田昭訳、1996『徳川時代の宗教』岩波文庫(青472-1).
□「第5章 宗教と経済」(215‐261)
□「第6章 心学とその創始者、石田梅巌」(263‐338)

■佐藤俊樹、1993『近代・組織・資本主義――日本と西欧における近代の地平』ミネルヴァ書房.
□「仁斎学では「私」の情念と心情反射は本来調和するものであり、一方が他方を抑制するような関係にはない。それが仁斎学独特ののびやかさをうんでいるのだが、石門心学では両者は逆説的な関係におかれている。石門心学の心情反射作用は「私欲」の克服によってはじめて作動する。心情反射作用はたしかに個人に内在するが、私欲によっておおかくされており、それを実際に発動させるためには、まず私欲が抑制されなければならない」(佐藤[1993:204])

□「この「私」の抑制を掲げる点で、石門心学は自称のとおり朱子学の系統につながる。そこには近世後期の「停滞」、私欲と私欲が相剋するゼロ和ゲーム化の影が色濃く現れている。仁斎学は近世前期の経済成長の絶頂期にうまれた一次モデルであった。武士の情緒的結合の論理でみたように、その当時はまだ相互の意志の尊重が各自の利益につながるという、非ゼロ和ゲームの社会が続いていた(第一節)。だからこそ、「私」の自由な情念と心情反射作用が調和すると考えられたのである。もちろん、情緒的結合があくまでも武士個人の選択にもとづくものであるのに対して、仁斎学の心情反射作用はむしろ人間学的公理になっている。その点ですでに重大な屈折がおきているわけだが、自由と心情反射作用が矛盾することはない。
 しかし、石門心学においては、「私」の欲望と心情反射作用ははっきり対立するものととらえられている。個人はいわば情念の自由をすてることで、はじめて心情反射作用を起動させて正しい社会を構成しうる。その点では石門心学はむしろ徂徠学に近い。自由がやはり否定的にとらえられ、それとは無関係な秩序性によって抑制されるべきものとなっているからである」(佐藤[1993:205])

△キーワード:欲望 心情反射

■丸山眞男、1998『丸山眞男講義録第一冊 日本政治思想史1949』東京大学出版会.(第八章 石門心学の勃興とその展開)
□「[…]結局、心学は元来町人階級の間に自己の社会的存在理由を自らの手によって根拠づけようという欲求が抬頭したとき、彼らの間から自生的に形成されたものであるが、恰も、身分社会のイデオロギーの浸潤法則に従って、この頃、武士階級的意識形態が町人階級にまで下降し、従来倫理外に放任されていた後者を封建的倫理の枠にはめ込もうとする動向が高まってきたために、その普及の過程に於て、漸次この動向の中に吸収され、遂に完全に民衆の封建的教化編成の尖兵となりおおせたのである」(丸山[1998:197])


▼関連
◇儒教 ◇朱子学 ◇町人道徳
◆20120218, 0505, 0610, 1231, 20131010*

HOME ≫事項リスト