石田梅岩(いしだ・ばいがん 1685‐1744)
◇石門心学
□「其性ト云ハ、人ヨリ禽獣草木マデ、天ニ受得テ以テ生ズル理ナリ。[…]性を知る時は、五常五倫の道は其中に備れり。[…]万物は皆心よりなす。心は身の主・・10 なり、主なき身とならば、山野に捨死人に同じ」(巻一 都鄙問答の段:10-11/374)
□「其人最初に思ふやうは、今まで遊興を好む心も、利欲に耽心も、柔弱も忽に止、心清浄にして、楽べしと思ひし所に、忠孝と家業に精を入れ、身を敬ざれば、安楽になられず。舊染の人欲出て行難。行はざれば心を欺、道心と人心と戦ゆへに中を苦しむ」(巻一 都鄙問答の段:16)
□「商人の其始を云ば古は、其余リアルモノヲ以テソノ不足モノニ易テ、互ニ通用スルヲ以テ本トスルとかや。富の主は天下の人々なり。主の心も我が心と同きゆへに我一銭を惜む心を推て、売物に念を入れ少しも麁相にせずして売渡さば、買人の心も初は金銀惜しと思へども、代物の能を以て、その惜む心自ら止むべし。惜む心を止善に化するの外あらんや。且天下の財宝を通用して、万民の心をやすむるなれば、天地四時流行し、万物育はるゝと同く相合ん。如此して富山の如くに至るとも、欲心とはいふべからず」(26:巻一 商人の道を問の段)
□「商人の買利は士の禄に同じ」(巻二 或学者商人の学問を譏の段:57)
□「商人皆農工トナラバ財宝ヲ通ス者ナクシテ、万民ノ難儀トナラン。士農工商ハ天下ノ治ル相トナル。四民カケテハ助ケ無カルベシ。四民ヲ治メ玉フハ君ノ職ナリ。君ヲ相ルハ四民ノ職分ナリ。士ハ元来位アル臣ナリ。農人ハ草莽ノ臣ナリ。商工ハ市井ノ臣ナリ。臣トシテ君ヲ相ルハ臣ノ道ナリ。商人ノ売買スルハ天下ノ相ナリ」」(巻二 或学者商人ノ学問ヲ譏ノ段:61/426)
「細工人ニ・・426 作料ヲ給ルハ工ノ禄ナリ。農人ニ作間ヲ下サルヽコトハ、是モ士ノ禄ニ同ジ。天下万民産業ナクシテ、何ヲ以テ立ツベキヤ。商人ノ買利モ天下御免シノ禄ナリ」(巻二 或学者商人の学問を譏の段:61/426‐427)
△キーワード:職分
■石田梅岩、1744(延享元年9月)『倹約 斉家論』→柴田校注[1971:9-32]
□「倹約は財宝を節く用ひ、我分限に応じ、過不足なく、物の費捨る事をいとひ、時にあたり法にかなふやうに用ゆる事成べし」(24)
△キーワード:倹約 分限 正直
□「故に士農工商をのをの職分異なれども、一理を会得するゆへ、士の道をいへば農工商に通ひ、農工商の道をいへば士に通ふ。なんぞ四民の倹約を別々に説べきや。倹約をいふは他の儀にあらず、生れながらの正直にかへし度為なり」(下:27) □「天より生民を降すなれば、万民はことごとく天の子なり。故に人は一箇の小天地なり。小天地ゆへ本私欲なきものなり。このゆへ我物は我物、人の物は人の物。貸したる物はうけとり、借りたるものは返し、毛すじほども私なくありべかゝりにするは正直な・・27 る所也。此正直行はるれば、世間一同に和合し、四海の中皆兄弟のごとし」(下:27-28)
□「分て士は政のたすけをなし、農工商の頭なれば、清潔にして正直なるべし」(下:28)
△キーワード:正直
■石川謙、1964『心学――江戸の庶民哲学』(日経新書)日本経済新聞社.
□「いうまでもなく、その教化の目標の一つは正直という心の持ち方である。町人社会、経済社会の基本的な原理は、所有関係と契約関係とを尊重するところからはじまる。この点について梅岩は「我が物は我が物、人の物は人の物、貸したる物は受け取り、借りたるものは返し」といって、所有と契約とについての基本関係を正しく維持することを、商人にとって基本的な正直であると説いている」(122)
□「町人教化のもう一つの大切な基準は倹約であって、正しい商取り引きによって巨万の富を積み得たにしても、その富は天下の幸福のために、一層大きな商取り引き上の活動のために使うべきものであって、わが身はそうした役目を勤めているにすぎない、という自覚に立って生活することが倹約である。つまりいつも商人道の正直に立ち返って、そこからはずれないようにするのが倹約である」(122)
□「町人教化の第三の目標は知足安分である。武士は武士、農民は農民、商人は商人、それぞれの場に立って、場に即する役目を完全に踏み行って行くのが、知足安分である。梅岩は『都鄙問答』の中で、「形による心」を力説しているが、妻の座にいる婦人、母の座にいる婦人、主人の座にいる店主、丁稚の座にいる奉公人、それぞれそのいるところの座に即して、自分自身の持ち場と役割とに応じて、務める心構えを指して梅岩は「形による心」と呼んだのであった」(123)
■水林彪、1987『日本通史U近世 封建制の再編と日本的社会の確立』山川出版社.
□「梅岩は18世紀前半期の人であるが、心学が広く庶民に影響を与えるようになるのは18世紀後半以降、手島堵庵・中沢道二・柴田鳩翁などの心学講釈師の時・・382 代であった。[…]したがって民衆思想としての心学は、宝暦・天明期以降の文化現象として扱うのが適切であろう」(水林[1982:382])
□「梅岩の思想形成、町人層の心学受容を促したのは、いつイエの没落を経験するかもしれないようなきびしい社会の現実であった。どのようにすればイエの没落を防げるか、イエは繁栄し続けるのか、そのような問いの探求の中から生れた町人の思想が心学であった。答えはきわめて単純で、倹約すること、家業に精を出すこと、イエの主に対する忠と孝などである。この程度のことならば誰しもが考えうることであったが、梅岩がこのような通俗道徳の主張を一個の思想として提起しえたのは、これらを次のような哲学と結びつけたからであった。
哲学の要点はほぼ二つ、ひとつは、道徳を、外部から人々に課せられてくる外在的規範ではなく、人間の自然的本性に一致するものとして説こうとしたことであった。人の「心」の中に、すでに、通俗道徳への志向があらかじめ用意されているという主張である。第二は、町人の家業は私利私欲のいやしむべき生業ではなく、社会へ奉仕する公共的性格を有するものであるということであった」(水林[1987:383])
□「こうして、町家の危機の中から生れた町人の思想は、これを生み出した社会の批判には向かわずに、没落を招くような主体のあり方の批判へと向かっていった。社会=客体に対する経験科学的批判ではなくして、人間=主体に対する道徳的批判、社会の改造の試みではなくして、社会に積極的に順応しきってゆく主体の形成である」(水林[1987:383])
△キーワード:心学 イエ制度
◆『斉家論』
□「江戸中期の心学書。著者は石田梅岩。角書「倹約」。没する1744年(延享元)京都の書肆より刊行された。上・下2巻よりなる。問答体の形をとりながら、倹約が家(社会)を斉えることの理念と方途について解明している。倹約は吝嗇ではない、すなわち個人が物資や金銭を省くなどの消極的な意味にとどまらず、社会の人々が共存する途に通じ、さらに物品や人間の本性を長養する結果となる。この本性の長養こそが正直にほかならないから、〈倹約と正直〉とは表裏一体の徳である、とする」(日本思想史辞典[2009:546])
◆倹約と正直
□「江戸中期以降、石門心学の教化活動において重視された徳。標記の二つの徳を表裏一体として説諭するのが特徴である。倹約は、(1)一切の無駄な物品・金銭を省いて質素な生活を営むこと、(2)こうして蓄えた物品・金銭を生産の発展や生活の向上に有効に使用すること、そのためには、(3)物品の本性を重んじ、さらに個々の人間の個性と能力上の特性を大切にすること、とする。そして、(3)の意味での倹約こそ正直にほかならないと、と説いた。人間に即して(3)は、たとえば企業経営者が、計数に関心がある特異の能力をもつ従業員を、経理とまったく関係のない職域に配するのは有効性を欠いて無駄であり、正直の徳に反するという。こうした倫理思想により、心学はまず町人層に受容され、近代ヒューマニズムに通ずる教化となっ・・301 た」(日本思想史辞典[2009:301-302])