HOME ≫事項

再帰性(reflexivity)


◆総論
□「ポスト冷戦期の理論社会学における中心的な概念。この語を自身の理論の鍵概念として用いているギデンズ、A. によれば、近代社会は再帰的に構成される社会である。伝統社会においても私たちは、自分の行為が伝統にかなうものであるかを確認しながら行為していた(再帰的モニタリング)。しかし近代社会においては、社会制度そのものがこれまでの自らの経緯を振り返りつつ修正されていくという再帰的なプロセスで営まれている。そのことで、社会科学を含む科学的知識も、科学的であるというだけで正統性を保持することはできなくなった、と彼は主張する」(鈴木[2012:473])

□「近代の再帰性は、あらゆるものごとに不確かさの感覚をもたらし、個人に対してさまざまな場面で自己決定を要求する。こうした要求が強まった社会をギデンズは後期近代と呼ぶ。後期近代においては、右派のように伝統を無根拠に信じることができないだけでなく、かつての左派とは異なる形で再帰的近代に見合った社会制度への革新も必要になる。こうしたことからギデンズは1990年代の後半以降、より現実の政治を意識した著作を発表していく」(鈴木[2012:473])


▼文献
●鈴木謙介、2012「再帰性[近代の]」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:473-474]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■平田オリザ、2001『対話のレッスン』小学館.
■鈴木謙介、2008『サブカル・ニッポンの新自由主義――既得権益批判が若者を追い込む』ちくま新書(747).
■宇野重規、2010『〈私〉時代のデモクラシー』岩波新書(1240).
■難波功士、2013『社会学ウシジマくん』人文書院.
■浅野智彦、2013『「若者」とは誰か――アイデンティティの30年』河出書房新社.
■與那覇潤、2013『日本人はなぜ存在するか』集英社インターナショナル.
■宮台真司、2014『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』幻冬舎.

▼参考文献引用
■平田オリザ、2001『対話のレッスン』小学館.
・自己決定:再帰的近代の不安
□「日本人がいま感じている閉塞感や、将来に対する漠然とした不安の核心はなんだろう。私は、それは、経済の不安や、政治に対する不信から来るものだけではないと思っている。この不安の核心を一言で示そうとすれば、それは、「自分の幸せを自分で決めなければならないこと対する不安」とでも言えるだろうか。
 […]これまでの日本人は、富国強兵や所得倍増といたあらかじ・・163 め決められた共同体の大目標に沿って、企業や学校や地域社会のなかで生きていけばよかった。個々人の優劣は、決められた価値観のなかでの達成度(売り上げや偏差値)によって決められてきた。
 だが、90年代、強烈なリストラの風が吹きまくり、学校はその存在意義さえも危うくなり、もはや企業も学校も、私たちを守ってはくれないし、生き甲斐も与えてはくれないことが明白になってきた」(平田[2001:163-164])

■宮台真司、2014『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』幻冬舎.
□「近代化とは、〈生活世界〉でまかなわれてきた便益を〈システム〉に置き換える「合理化過程」のことです。置き換え途上なので、〈システム〉化されきれない〈生活世界〉が残っていると信じられるのが、「近代過渡期(モダン)」です。置き換えが完遂〔コンプリート〕して、汎〈システム〉化=脱〈生活世界〉化した段階が、「近代成熟期(ポストモダン)」です。
 近代化がかなり進んで、「まだ〈生活世界〉が残っている」というより、「あえて〈生活世界〉を保全している」と言えるようになるのが「再帰的近代」です。これにも2段階あって、いったん汎〈システム〉化した後に、かつての〈生活世界〉の機能的等価物を再構成したのが〈ポストモダン的な再帰的近代〉ということになります。
 再帰的とは、選択の前提もまた選択されたものだという性質です。[…]
 〈生活世界〉を「あえて残す」にせよ「構築し直す」にせよ、「手付かずの自然」が文字通りにはあり得ないのと同じく、無垢な〈生活世界〉もあり得ません。すなわち、全てが機能的評価を踏まえた選択対象(として入替え可能)になっているので、〈生活世界〉も厳密には〈システム〉の外ではなく、〈システム〉の局域に過ぎなくなるのです」(宮台[2014:218])

■與那覇潤、2013『日本人はなぜ存在するか』集英社インターナショナル.
・再帰性を研究する社会学
□「[…]人間の社会はそもそも、再帰性を活用しなければ成り立たないものであることがわかります。再帰性は貨幣制度のような利便性も、人種偏見のような罪悪も、どちらももたらす両義的な存在ですが、しかしなくすことはできない。それは、複数名で集合的に行為しながら生きていかざるをえない人間の、いわば宿命のようなものなのです。
 この「社会のあらゆる現象は再帰的に作り上げられるものであり、最初から実体として・・30 存在するわけではない」という前提に立つ視点が、社会学の基本的な方法論です。たとえば「法社会学」と「法学」の違いはどこにあるかというと、法学では、法という存在を(とりあえずは)前提にして、それについて研究します。具体的には、国会で成立したメディア規制の法律が、憲法に違反するか否かといったことを研究する。これに対して法社会学では、むしろ「そもそも憲法なり法律なりが、いかにして人々が従うルールだとみなされているのか」を探求します。人間が相互作用しながら作り上げている社会では、あらゆるものが再帰的に存在する。そういう見方で社会を研究するのが、社会学です」(與那覇[2013:30-31])

・近代社会と再帰性
□「[…]近代社会では、再帰性が社会を変化させる方向に作用するようになりました。たとえば、みんなが「去年はこれが流行ったが、今年はあれが流行るに違いない」と考えることで、毎年新しい流行を生み出し、それによって経済を回転させてゆくのが資本主義のしくみです。同じように、自己成就的予言が「画期的な現在とは異なる未来が訪れる!」という物語を語れば、再帰性は「現状維持的」ではなく「現状改革的」に働きます。そのような状態が恒常化した時代を、社会学では「近代」と定義するわけですね」(與那覇[2013:32])

■宇野重規、2010『〈私〉時代のデモクラシー』岩波新書(1240).
□「現代の社会理論家の代表的な一人であるジーグムント・バウマンは、次のようにいいます。近代においても、最初のころには歴史において実現されるべき目標の理念がありました。「公正で平和な社会」などというのが、それです。このような時代においては、そのような社会の理想を実現するための「革命」という言葉には、独特の魅力がありました。しかしながら、現代の社会理論で強調されるのは、むしろ「個人の差異」や「個人の選択」です。もはや社会的な理想は力をもたず、もっぱら一人ひとりの〈私〉の選択こそが強調されるのが、いまの時代だというのです。つまり、近代という時代も一つの折り返し点に達したということなのでしょう。バウマンは、私たちの生きる近代は、同じ近代でも、〈個人〉や〈私〉中心の近代だといいます。・・vi
 このような「折り返し点」を過ぎた「近代」のことを、現代ヨーロッパの理論家で、社会学者であるアンソニー・ギデンズやウルリッヒ・ベックらは、「後期近代」とか「再帰的近代」などと呼んでいます。このようないい方のポイントは、「折り返し点」を過ぎたとしても、「近代」が終わったわけではないし、「近代」を押し進めた運動がストップしたわけではない、ということです。つまり、「近代」が終わり、「近代」とはまったく別の「脱近代(ポスト・モダン)」が始まったわけではないのです。むしろ、「近代」のプロジェクトが成功し、成功したためにこそ、その効果が自分自身に跳ね返り、「近代」そのものが新たな段階に達しつつある。そのような認識が、「後期近代」とは「再帰的近代」といういい方の背景にあるといえるでしょう(「再帰的」の原語は reflexive です。文字通り、自分自身に戻ってくること、跳ね返ってくることを意味します)。関連して「成熟社会」という言葉もよく耳にするようになりました」(宇野[2010:vi-vii])

■難波功士、2013『社会学ウシジマくん』人文書院.
□「社会(学)理論の領域では、現代社会における「再帰性 reflexivity の高まり」がよく議論されています。再帰性とは大仰な言い方ですが、とりあえずここでは「自分の生き方やあり方を自分で決める範囲が広まっていること」と理解しておきましょう。どのような身分の家に生れ落ちるかで、ほぼその人の一生が決まってくるような社会が前近代とすると、さまざまな意味で人の移動が激しくなった近代以降は、個々人の裁量の範囲が広まった――さらに言えば、寄る辺なく、しっかりとした指針を抱きにくい――社会なわけです。苦労して獲得したはずの「自由」が、時に負担と感じられるような現在。だからこそ、拠り所となるのは自分の心。より安定的で、より高揚感ある心のあり様を求めて、人々はさまざまなアイテムを必要としています」(難波[2013:151])

■浅野智彦、2013『「若者」とは誰か――アイデンティティの30年』河出書房新社.
□「具体的な諸関係の享受に準拠する拡散と自己啓発的な統合。このような二つの方向性の間にある緊張関係は、社会学的な自己論のあるキーワードにも微妙な影をおとしている。
 そのキーワードとは再帰性(reflexiity)である。再帰性とは、人や集団あるいは制度などが自らのあり方を振り返り、必要に応じて修正していくことである。近代社会とはこのような振り返りと自己修正の営みによって特徴づけられる。だが、多くの社会学者のみるところでは、・・35 このような営みが一定の閾値を超えて徹底されると、「近代」という言葉の古典的なイメージに反するような現象がそこかしこに現れてくるという。彼らはこれを(近代の終焉ではなく)近代の新しい段階と考え、「第二の近代」「再帰的近代」「流体的近代」などと表現している。
 例えばそのような社会学者の一人であるアンソニー・ギデンズは、近代社会のこのような段階に固有の自己のあり方を「再帰的プロジェクトとしての自己」と呼んでいる。これは、自己が社会から与えられた位置によって定義される静的で固定的なものから、たえず自分自身を吟味し、作り直していく動的で流動的なものに変わったことを言い表そうとするものだ。だが自己の再帰性には二つの異なる方向性が必ずしも整合的ではない形で混在しているように思われる。
 一方において再帰性は、様々な他人とのやりとりを通して自己を振り返るという営みである。このような意味での再帰性の徹底化は、他人との関係への敏感さという形で現れてくるであろう。例えば携帯電話によるメールやソーシャルネットワークサービスの利用をそのような敏感さの具体的な例として考えてみることができる。[…]・・36
 […]
 だが他方において再帰性は、自分自身のあり方を自らの目で再検討するという営みでもある。このような営みの徹底化は、自分自身の人生をつねに自伝作家のような目で眺める態度を生み出すであろう[…]」(浅野[2013:35-37])

□「社会学者の鈴木謙介は、再帰性という用語に込められたこの二つの側面を区別し、それぞれ若者の自己の躁(カーニヴァル)状態とうつ状態とに対応するものと読み替えた(鈴木[2005])。今日の若者は、自分自身に向き合うときの抑うつ的な状態と、他人とのコミュニケーションの快楽で盛り上がるカーニヴァル状態とを行き来していると鈴木は見る」(浅野[2013:38])

■鈴木謙介、2008『サブカル・ニッポンの新自由主義――既得権益批判が若者を追い込む』ちくま新書(747).
□「[…]それが「再帰性(Reflexivity)」と呼ばれる、あらゆることが個人の価値判断と責任に帰されるような傾向が、近年いっそう強まってきたということだ。再帰性についてすべてを説明し尽くすことは難しいが、ここでは再帰性とは、何かを選択する際の根拠として「はじめからそうなっている」「そんなの考えるまでもなく当たり前」といった物言いが通用しなくなっていくことを指す。むろん「当たり前」と言うこともできるが、他者にとってそれは、その人が「当たり前」と思っている価値に判断を委ねただけに見えるのである。
 再帰性が上昇する社会では、人間の能力は限定されているのに、個人が責任を取らされる出来事の数は無限に増えていく。そのため、判断しきれなくなったところで「宿命」的な諦念が呼び出されがちだ。いろいろ考えても分からないから、結局自分はそうなる運命・・198 だったのだと諦めよう、とか、ひどい取り扱いを受けて会社を辞めざるを得なかった友人に対して「それは運がなかったね」と声をかけるような場合、そこには宿命という諦念が呼び出されているのである。
 こうした宿命的な諦念は、その個人の内面ではある種の納得感をもたらすものの、客観的に見れば不当な取り扱いが正当化されたり、その人から状況を改善する意思や、オルタナティブな生き方があり得るという想像力を奪ったりする。そこでこそ、アナーキズムが想定するような「そのままで認めあえる関係」の意義が上昇する。ギデンズはそれを「存在論的安心」と表現するが、そうした足場を得てこそ、再帰的な自己への要求が高まる社会の中で、不当な扱いや排除から身を守ることができるのである」(鈴木[2008:198-199])


▼関連
ポストモダンと後期近代

◆20130819, 0919, 0926, 1105, 20140202, 0325, 0429**, 0817

HOME ≫事項