HOME ≫「社会情報学」基本資料

ポストモダン/ポストモダニズム(postmodern / postmodernism)と後期近代(late modern)


◆後期近代
□「おもに1960~70年代に、資本主義の生産様式がフォーディズムからポストフォーディズムへと変化し、社会においてもコミュニティの絆が崩壊して個人主義が台頭するなかで、それまでとは異なった社会構造が登場したと考える社会変動論の考え方で、ポストモダンの議論とも交差することが多い。その代表的論者の一人であるヤング、J. は、この社会変動を包摂型から排除型社会への移行としてとらえている。つまり物質的にも存在的にも成員を統合し逸脱者を同化しようとする社会から、物質的にも存在論的にも皆が不安定であり、逸脱者を分離し排除しようとする社会への移行としてである。ヤングはアンダークラスの問題や犯罪の変化といった現象を取り上げ、日本の非正規雇用労働者や監視社会の問題とも関わる視点を提示した」(菅野[2012:394])

◆ポストモダン
□「「近代以後」「脱近代」「モダニズム以降」などを意味する用語。初めは文芸批評や建築、美術などの領域でかなり限定された意味で用いられていたが、1980年代になって思想や哲学の領域で問題にされるようになり、数百年にわたる主導的な文明形態としての「西欧近代」の解体という視点から現代を捉える立場を意味するようになった。きっかけとなったのはジャン=フランソワ・リオタール Jean-François Lyotard の『ポストモダンの条件』(1979)である」(室井[2002:871])

□「モダン(近代)あるいはモダニズム(近代主義)と呼ばれる時代の文化価値の体系が信頼性や機能性を失った、ないしは失いつつあるという状況を指し示す言葉。モダンの「後」ないし「次」の時代を意味するが、モダンにかかわるはっきりした新たな価値が提起されるわけではなく、新しいものはないが、しかし古い価値もそのままでは機能しないという事態に対応した言葉である。それゆえ、文化創造の現場では、多くの場合、過去のさまざまな様式の混淆、パッチワーク、リメイクといった手法と結びつくことが多い。1970年代後半から80年代にかけて、社会が工業社会からポスト工業社会へと変容していくのに応じて、建築をはじめとして哲学思想や文学、社会学などの分野で進行中の現象を記述するのに用いられたが、その後「情報化社会」、「グローバリゼーション」など積極的に新しい現象を表示する言葉にとってかわられるようになった」(小林[2012:1174])

□「理性による啓蒙を基盤した近代の制度、実践、思考は、真理を提示する力においても、批判的な分析力においても袋小路に陥ったと指摘し、消費社会や情報社会に対応する知や実践のあり方を提唱し実践する哲学的、文化的思潮。分野によって用法は多義的であるが、近代全体を問題視し、しかも対抗する一元的な原理を展開しない点で共通している。もっとも、しばしば混同されるポスト構造主義とは異なり、ポストモダンそのものを哲学的に標榜する論者はリオタールなどを除けば意外に少ない。
 術語としては、第一次大戦期にすでに、ヨーロッパ的危機を克服するニーチェ的超人の含意で用いられることもあったが、今日につながる意味でのポストモダンは、1960年代末以降、ポップ・カルチャーの経験を手がかりにエリート的なモダニズムとその専門家文化を相対化する創作や批評として登場した。とくに建築の領域では、1970年代半ば以降、ジェンクスの『ポストモダニズムの建築言語』〔1977〕によって定着し、バウハウスに発する機能主義を否定し、さまざまな建築言語をアイロニカルに引用するラディカルな折衷主義を意味した。日本では磯崎新の『つくばセンタービル』などに代表される」(岩崎[1998:1491])

・モダニズム建築とポストモダン
□「モダニズム建築は、鉄骨構造とガラスのファサードからなる「インターナショナル・スタイル」に代表されるように、装飾性を排除して機能性を重視する方向を極限まで追求した。それは近代工業社会を支えてきた合理主義、機能主義、効率主義、進歩主義などの価値意識を均質化したものであった。・・783 ジェンクスは、無味乾燥なモダニズム建築に対して装飾性を復活させ、古典主義建築の引用やアレゴリーを通じて歴史的・文化的メッセージを発信しようとする新たな動向をポストモダン建築と呼んだのである。そこに見られるのは、技術的合理性と経済効率のみを追求してきた近代精神への懐疑とアイロニーの姿勢にほかならない」(野家[2006:783-784])

・リオタール
□「思想的な意味でのポストモダニティに関する先駆的な言説としては、J. F. リオタール(J. F. Lyotard)の『ポストモダンの条件』(1979年)が有名である。リオタールは、近代を「大きな物語(grand narrative)」の時代として特徴づけ、それに対する「不信感」をポストモダンの時代の特質と定義した。「大きな物語」とは、人間の歴史や知の営みを単一の枠組みへと還元して説明しようとする「メタ物語・言説」を意味し、マルクス主義などがその代表とされる。しかし、リオタールのポストモダン批評の本質が、有名となった「大きな物語」批判ではなく、むしろ情報技術の急速な発展の中における「知」のステータスの質的変容への関心にあったことには留意せね・・264 ばならない」(田中[2015:264-265])

□「きっかけとなったのはジャン=フランソワ・リオタール Jean-François Lyotard の『ポストモダンの条件』(1979)である。
 リオタールは「知のステイタスの変容」という視点から現代を批判的に捉え、「啓蒙」「解放」といった近代の「大きな物語」の終焉としてポストモダン状況を語った」(室井[2002:871])

□「アメリカ合衆国の建築や社会学の分野で用いられていたこの言葉がジャンルを超えて今日性の指標として広く用いられる契機となったのが、リオタール、J.-F. の『ポストモダンの条件』である。そこでは、ポストモダンとは、モダンの価値を指導していた、たとえばドイツ観念論に代表される「精神の生」あるいはフランス啓蒙思想を受け継ぐ「人間の解放」といった〈大きな物語〉が失墜し、その権威に対する不信が蔓延する事態として記述されている。当然のことながら、〈大きな物語〉といういい方そのものがポストモダン的であって、歴史が人間の普遍的な真理を実現する過程であるとするモダンの大前提自体を真理ではなく、物語として考えようとするものである。つまり価値や意味の判断の究極的な根拠が人間存在に内在しないということである。それゆえ価値の判断は、その場限りの実効性・とくに効率によってなされるようになる。この事態に対して、ただ時代の現実をそのまま追認するのでもなく、また新たにもうひとつの〈大きな物語〉をつくってそれに対抗しようとするのでもなく、どのように生きるべきか――それが最終の回答なきポストモダンの問いではあった」(小林[2012:1175])

□「哲学的な概念としては、ポスト工業化社会への突入を背景として、情報科学のヘゲモニーのもとで可・・1491 能になる新しい知の形式と条件を描いたリオタールの『ポストモダンの条件』〔1979〕によって、一般性を獲得することになった。それによれば、近代の正統化機能を担ったあらゆる「大きな物語」ないしは「メタ物語」が時代遅れとなり、知的統合としての「ホモロジー」の可能性が失われるために、ある言説を他の言説へと階層づけることができず、異質な言語ゲーム同士の「パラロジー」という調停しがたい抗争だけが残される。しかし、同時にこの時代は、差異に対する感受性が洗練され、ひとびとが通約不可能な存在に耐えていく能力も強化されるとした」(岩崎[1998:1491-1492])

□「ポストモダンの概念に哲学的意味を与えたのは、リオタール Jean-François Lyotard であった。彼は『ポストモダンの条件』〔1979〕において、ポストモダンの精神を「大きな物語の危機」ないしは「メタ物語に対する不信感として特徴づけた。大きな物語とは「その文化において何が言われ、何が為されるべき権利があるのかを決定する」ような言説システムのことである。具体的には近代の正当化機能を担っていた歴史の発展段階論のようなものがそれに当たる。リオタールはホモロジー(同質性)に基づく大きな物語の回復を拒絶し、相互の異質性を前提にした「パラロジー(異論)」の抗争の中にポストモダン文化のあり方を示唆する」(野家[2006:784])

・ハーバーマス
□「[…]ハーバーマス Jürgen Habermas は、「近代・未完のプロジェクト」(1980)で、近代というプロジェクトの継続を主張し、リオタールを初めとする「近代の解体論者」に正面から対立する視点を提起した。1980年代半ばにはリオタール、ハーバーマス、リチャード・ローティ Richard Rorty らによる「ポストモダン論争」が起こるが、その後哲学の領域からむしろメディア論や文化研究などの社会科学へと議論の中心が移りつつあるように見える」(室井[2002:871])

□「[…]ハーバーマス Jürgen Habermas は、ポストモダニズムの啓蒙的近代への重大な挑戦として受け止め、それを高度資本主義社会の矛盾を隠蔽する「新保守主義」のイデオロギーとして厳しく批判する。彼は近代社会が目指してきた客観的科学、普遍的法体系、自律的芸術の実現を「近代のプロジェクト」と呼び、この「未完のプロジェクト」の完成こそ現代に課せられた喫緊の課題であると主張する」(野家[2006:784])

□「[…]近代を未完のプロジェクトとして理解するハーバマースらは、ポストモダンの主張が近代を外在的に観察する立場を先取りしており、理性的合意の可能性を否定しながらも当の発話者自身はなおも自らの主張の理解可能性を前提する「遂行的な矛盾」に陥っていること、さらに近代が可能にした価値分化と批判の水準をまるごと無化してしまう「新保守主義的な」衝動を含んでいることなどを強く批判した」(岩崎[1998:1492])


◆大きな物語(grand narratives)
□「フランスの哲学者リオタール、J.-F. が知のあり方を記述するために用いた概念。知の体系は、そこに参加する人々によって営まれている言語ゲームであると彼は考えた。そのゲームが安定的に維持されるためには、ゲームの規則を何らかの形で正当化しなければならない。そのために動員される物語が普遍性を標榜するとき、それを大きな物語と呼ぶ。知が大きな物語によって正当化されている社会をモダンと呼ぶとすれば、そのような物語の失調によって特徴づけられるのがポストモダン社会であると彼はいう。
 リオタールのこの議論はしばしば拡張して用いられる。その場合、大きな物語とはある社会のなかで大多数の人が自明なものとして共有している(と信憑された)価値観や信念の体系のようなものとして理解される。人々はそれに依拠して自らの行為を未来に向けて組織する。ポストモダン社会に移行するにつれて、その共有範囲が縮小し、異なる価値観や信念体系を擁する複数の小集団が並立するようになる。その結果、これらの集団間の不透明性が高まるのだという」(浅野[2012:126])
▼文献
●岩崎稔、1998「ポストモダン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1491-1492]
●室井尚、2002「ポストモダニズム」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:871]
●野家啓一、2006「ポストモダン」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:783-784]
●浅野智彦、2012「大きな物語」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:126]
●菅野博史、2012「後期近代」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:394]
●小林康夫、2012「ポストモダン」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1174-1176]
●田中人、2015「ポストモダニティ」経済社会学会・富永監修[2015:263-266]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■経済社会学会・富永健一監修、2015『経済社会学キーワード集』ミネルヴァ書房.

▼参考文献
■小林傳司、2007『トランス・サイエンスの時代――科学技術と社会をつなぐ」NTT出版.
■與那覇潤、2013『日本人はなぜ存在するか』集英社インターナショナル.
■宮台真司、2014『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』幻冬舎.
●與那覇潤、2014「網野善彦没後10年 シリーズ再読『日本の歴史をよみなおす』 網野善彦と山本七平」『ちくま』518(2014-5):12-13.

▼参考文献引用
■小林傳司、2007『トランス・サイエンスの時代――科学技術と社会をつなぐ」NTT出版.
・時代の転換点としての1972年:ホブズボーム
□「歴史家のエリック・ホブズボームはその著書『二〇世紀の歴史』で、20世紀を振り返り、「三つ折りの画像」という表現で語っている。1914年から第二次世界大戦終結までの「破局の時代」、その後の25年から30年あまりの異様なまでの経済成長と社会的変容を示した「黄金の時代」、そして「黄金の時代」が終わった1970年代初期以降の「解体と不確実と危機の新しい時代」の三つ折りである」(小林[2007:103])

・イングルハート
□「1970年前後に大きな社会変動があったと指摘する論者は多い。例えば、アメリカの政治学者イングルハートは、『静かなる革命――西洋の一般市民のあいだに生じた価値観と政治スタイ・・103 ルの変化』(1977)で、1970年前後の大学紛争などの社会減少に触発され西洋諸国の社会調査による比較を試みている。そして彼は、この時期に、西洋の一般市民の価値観に大きな変動が生じたことを指定している。彼の議論の前提には、人間は生存に必要な条件が満たされるにつれて、生活の質の追求や人から認められたいという社会的な承認の欲求が生まれるという発想と、青年期の社会的状況が価値観に影響を与えるという発想とが置かれている」(小林[2007 :103-104])

・『柔らかい個人主義の誕生』と『新中間大衆の時代』
□「日本における1970年前後の大きな社会変動に注目した山崎正和は『柔らかい個人主義の誕・・108 生』で、70年代以降の状況を否定的に評価する議論に対して、それを西洋の伝統的個人首位の動揺と捉えることはできるが、必ずしも否定的に評価する必要はないと主張する。すなわち、西洋の伝統的個人主義は19世紀以来の産業社会に適応した個人主義であり、生産優位の産業社会が脱産業社会、あるいは消費社会に変貌した場合、個人主義もまた変らざるを得ないのだと主張している。つまり、個々人が固有の趣味を持ち、「大多数のひとびとがたんに豊かで平等な生活を求めるだけでなく、一人一人が異質な個人としての処遇を受け、かけがへのないただひとりの人格として、具体的に他人の注目と気配りを要求し始めた」のだという。このような他者からの「承認の欲求」が成熟した個人主義としての「柔らかな個人主義」を生み出しつつあるのではないか、というのが山崎の見方なのであった。
 また山崎と同時期に、村上泰亮は『新中間大衆の時代』で、やはりこの1970年代頃の時代の変化に注目している。ただし、彼の評価は山崎よりは悲観的な色合いが強い。しかし、この時代の変化の特徴を見る視点は共通している。すなわち、産業化を支える「手段的価値群」(勤労、節約、結婚の神聖視、効率性の重視など)を支えていたのは、伝統的文化、とくに宗教的伝統の遺産と、生存の必要に基づく経済的動機づけとであったが、豊かな高度大衆消費社会の実現とともにそれが忘れられていく。他方、「反手段的価値群」、すなわち「即自的価値群」(個人のその時々の満足という価値の重視)の立場が強まり、将来中心、効率志向、仕事志向、社会的関心などの特徴を持つ手段的行為よりも、現在中心、情緒志向、余暇志向、私生活志向などの特徴をもつ即自的行為が追求されるようになる、というのである」(小林[2007:109-110])

●與那覇潤、2014「網野善彦没後10年 シリーズ再読『日本の歴史をよみなおす』 網野善彦と山本七平」『ちくま』518(2014-5):12-13.
・「大きな物語」の終り
□「「大きな物語」がいつ終わったのか、と問うとき、国際的には五月革命やプラハの春の1968年、わが国では連合赤軍事件の72年を目処とする見方が強いようだ。教条的なマルクス主義が失墜し、一方でそれへの対抗を軸に正統性を獲得してきた反共自由主義の意味も不明瞭になって、世界の全体を意味づけてくれるストーリーが見出せなくなる時代。日本では70年に三島由紀夫が割腹自殺を遂げ、「皇国史観」の物語もまたこのときに終焉を迎えている」(與那覇[2014:12])

■與那覇潤、2013『日本人はなぜ存在するか』集英社インターナショナル.
□「近代には「この世が再帰的であること」を知ることは、伝統からわれわれを解放してくれる喜びに満ちた体験でした。しかしポスト近代のいま、私たちはむしろ「すべてが再帰的であり、すなわち私たち自身の責任であること」を知って、苦しんでいる。このような状態を、社会学では「後期近代」(晩期近代、late modernity)と呼ぶことがあります。近代が「終わった」(=ポスト近代になった)というよりも、あらゆることが再帰的に決められ、変えられるという近代の特徴が「より徹底してきた」というニュアンスです」(與那覇[2013:168])

■宮台真司、2014『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』幻冬舎.
□「「ポストモダン社会」とは、「〈生活世界〉を生きる我々が、便宜のために〈システム〉を利用している」という自己理解が、汎〈システム〉化によって、不可能になる社会を指します。汎〈システム〉化によって、〈生活世界〉も、〈生活世界〉を生きる「我々」も、結局のところ〈システム〉の生成物に過ぎないものとして意識されるようになるのです。
 社会学者マックス・ウェーバーは、計算可能性を与える手続きの一般化によって、近代化を定義しました。この定義をベースに、社会学者のユルゲン・ハーバーマスが、計算可能性を与える手続きによって支配された領域を〈システム〉と呼び、この手続きによって支配されて・・112 いない領域を〈生活世界〉と定義しました。ここまでは比較的よく知られています。
 問題はそこから先です。「手付かずの自然」が、実は手を付けていないという不作為(という作為)に過ぎないということと同じように、〈生活世界〉もまた、手付かずの土着(vernacular area)ではありません。しかし、しばらくの間、僕たちはそのことを意識せず、〈生活世界〉を生きる「我々」が、便宜のために、主体的に〈システム〉を利用するのだ、というふうに理解していました。そうした時代を、ポストモダンに対比して、モダンと言います。
 ところが1960年代半ばになると、哲学者ミッシェル・フーコーによる「サルトル批判」に見られるように、まずは哲学や思想の領域において、「自由」や「主体性」が、実は構造やシステムによる生成物に過ぎないという理解が拡がります。それに続いて、1970年代に入ると、そうした認識が、多かれ少なかれ、大衆レベルに拡がり、例えば小説や映画に広く描かれるようになるのです。
 例えば、これが「真の私」だという観念が〈システム〉から社会成員に提供されたものだということが、成員自身に意識されるようになりました。僕たちは「真の私」を回復するために〈システム〉を利用しようとしますが、僕たちにはニセの主体性しかなく、真の主体性は〈システム〉の側にあるのだ、という認識が、拡がっていきました。一口に言えば、全ては〈システム〉のマッチポンプに過ぎないという認識です。
 こうした認識は、経済学者ジョン・ガルブレイスや、社会学者ジャン・ボードリヤールの記述を通じて、ポピュラーになりました。ここで重要なのは、〈システム〉が提供する自己の記・・113 述(descriptions about oneself)が真実かどうかではありません。それが真実であろうが虚構であろうが、〈自己のホメオスタシス〉に役立つ自己の記述が、広告の言説やカウンセラーの言説を通じて、産業的なサービスとして提供されるようになったという事実こそが、重要です。
 こうした資本主義の営みを通じて、「選択前提もまた選択されたものに過ぎない」という「再帰性」が、広く意識されるようになります。これが「ポストモダン」なのです。分かりやすく言えば、不動の前提がそもそも存在しないという意味で、近代社会は元々「底が抜けている(bottomless)」のですが、その事実に多くの人々が気付くようになる段階が「ポストモダン」に相当しています。
 単に気付き(awareness)の有無の問題に過ぎないと考える論者は、「ポストモダン」を「後期近代(late modern)」だと理解します。気付きの有無が意味論(semantics)をドラスティクに変えてしまう事実に注目する論者は、「ポストモダン」を「近代のあと(after modern)」だと理解します。一般に、社会学者の多くは、前者の立場をとります。芸術家など表現者の多くは、後者の立場をとります」(宮台[2014:112-114])

□「ウェーバーは〈生活世界〉が〈システム〉に置き換えられていく動きのことを「近代化」ないし「形式合理化」と呼びました。この意味での「近代化」が進むと、いずれは必ず「モダンからポストモダンへの変化」という逆説が起こります。
 どんな逆説なのか。〈生活世界〉が〈システム〉に置き換わっていくプロセスの当初においては、〈生活世界〉を生きる「我々」が、より便利で豊かになるための便宜や手段として、〈システム〉を使うのだと、自己理解できました。
 ところが、〈システム〉がある程度以上に広がって〈生活世界〉が空洞化すると、もはや「我々」が〈システム〉を使っているとは言えなくなります。「我々」や〈生活世界〉というイメージすら、〈システム〉の構築物つまり内部表現だと理解するほかなくなります。
 そこでは「主/従」「目的/手段」の図式が反転します。学問的に言えば、それがポストモダンで、それが生じない状態がモダンです。モダン段階では「〈生活世界〉を生きる『我々』が〈システム〉を使う」と表現できますが。ポストモダン段階ではそれが難しくなるのです」(宮台[2014:158])


▼関連
◇脱工業化社会/ポスト工業化社会/高度産業社会 ◇フォーディズムとポストフォーディズム、多品種少量生産 ◇情報化社会 ◇消費社会 ◇大衆社会 ◇再帰性

◆20131105, 20140325, 0428, 0517, 0519, 0606, 20150702

HOME ≫「社会情報学」基本資料