コーヒー・ハウス(coffee house ; Café ; café)/カフェ(cafe ; café ; caffè)/喫茶店
□「コーヒーとともに普及したヨーロッパの喫茶店は、西アジア起源のものである。17世紀にフランスやイギリスに生まれたカフェやコーヒー・ハウス coffee house は、とくに重要な社会的・文化的・政治的な機能をもった。
フランスのカフェはトルコから伝わり、マルセイユ(1654)経由で普及し、異説もあるが、1672年パリ最初のカフェがアルメニア人パスカルによって始められたといわれる。
またイギリスでは、1650年ユダヤ人ジェーコブズが最初のコーヒー・ハウスをオックスフォードに開く。同市の別のコーヒー・ハウス〈ティリヤード〉店には建築家 C. レンなどが出入りし、ローヤル・ソサエティ設立の場のひとつとなった。52年にはロンドンにも最初のコーヒー・ハウスがつくられ、66年の大火後その数は激増した。イギリスのコーヒー・ハウスは18世紀初頭にはピークを迎え、ロンドンだけで2000-3000軒にに達したという。これに比べると同じころのパリのカフェは300軒前後、フランス革命前でも700軒程度でしかなかった。
これらの施設は名称のとおりコーヒーを供したほか、イギリスの場合は、コーヒーと同時期にもたらされた紅茶、チョコレートなどのエキゾティックな飲料をも供した」(川北[1988:157])
◆カフェの機能:公共空間としてのコーヒー・ハウス
□「17世紀の半ばにアラブからヨーロッパへ伝わった黒い飲み物、コーヒーは健康上・精神上よい働きがあるとして急速に広まったが、同時にそれを飲む場所がヨーロッパ近代の都市空間のなかに独特の磁場をもった空間として登場した。コーヒー・ハウスないしカフェは、18世紀ロンドンのコーヒー・ハウス、19世紀パリのカフェ、20世紀ワイマール期ベルリンのカフェなど、各時代の各都市の繁栄およびその政治文化を超えて共通していえることは多い。
それは身分や階層を超えてあらゆる種類の人々が集まる特異な場所であった。コミュニケーションの場として見れば、サロンや会食クラブに比べて、街路と断絶していないという点でより開放性をもっていた。[…]そこは政治的・芸術的意見や経済的情報の交換の場だったが、それ以上に噂やゴシップなどインフォーマルなニュースの発生の場でもあった。ロンドンのコーヒー・ハウスからはそこをソースとして雑誌や新聞が発行され、ジャーナリズムが生れた。自由人にとって、思考の鍛練と会話の洗練がはかられるパブリックなコミュニケーション空間だったといえる」(花田[2002:319])
□「しかし、喫茶店の歴史的意義は、それが文化面のみならず、政治や経済の面でも、情報交換と世論形成の場となった点にある。イギリスでは、新聞をはじめ初期のジャーナリズム、文芸評論、証券・商品取引などはほとんどコーヒー・ハウスを舞台として成立した。パリでもロンドンでも、初期の新聞は喫茶店でだれかが読みあげるのを〈聞く〉ものであったし、南海泡沫事件(1720)に至る異常な株式ブームの舞台もコーヒー・ハウスであった。世界の海運情報を独占し、大英帝国を支えたロイズ海上保険会社もコーヒー・ハウスから出発した」(川北[1988:158])
□「自由な雰囲気をもったイギリスのコーヒー・ハウスは18世紀中ごろから急に衰え、上流階級のクラブと都市下層民のパブにとって代わられてゆく。それは、コーヒーに代わって紅茶が国民的飲料となったうえ、紅茶が家庭内で飲まれるようになったこと、また大地主による支配体制が確立して社会の階層秩序が固定化したためである。コーヒー・ハウスとは異なり、クラブやパブは酒類を供し、各階層の表象となる。パリのカフェが芝居や音楽会と結びついて発展したのに対し、すでに19世紀のロンドンではコーヒー・ハウスはほとんどみられなくなる」(川北[1988:158])
□「近代社会にとって、カフェ、あるいはそれに類するコーヒー・ハウスや喫茶店などの場は、飲料や軽食を飲食する空間というだけではない意味と可能性をもつ。
第1に、茶会、クラブ、サロンのように主人・臣下・客人をもてなすような贈与だけではなく、貨幣と引き換えにすれば誰でも飲食や休憩ができる市場交換の場でもあること。そのため、第2に、見知った人々の顕名的関係だけではなく、見知らぬ誰かや他者も許容される匿名的関係の場にもなること。とくに職住分離により機能分化した近代都市において、カフェは住居や職場でもない・・200 「第三空間」(磯村英一)の代表例であり、しかも、継続的交流による「なじみの空間」として新しい関係が築かれることさえある。第3に、以上の性格をもつカフェは、公権力(国家)と私的領域(市場経済)のあいだにある市民の「公共圏」(ハーバマス、J.)、すなわち政治・思想・芸術を育む討議の場として理念化されることもある。そして、第4に、これらの新たな情報・知識を発信する新聞・雑誌・パンフレットが読まれる(時には発行・印刷すらされる)、メディアが集積する場でもあった」(田中[2012:200-201])
◆日本のカフェ/喫茶店
□「日本最初のコーヒー店は・・130 1888年(明治21)4月に東京下谷黒門町に開店した可否茶館だが、カフェとかカフェーを称する店の出現は1911年のことになる。その年の春まず銀座日吉町にカフェ・プランタンが開かれ、続いて8月に銀座尾張町角にカフェ・ライオン、11月に南鍋町にカフェ・パウリスタが開店した。プランタンは洋画家松山省三の経営になるもので、洋風料理と洋酒を売物にし、1908年開業の日本橋小網町のメーゾン鴻の巣とともに画家、文士、演劇人のたまり場となり、新しい芸術運動の温床ともなった。パウリスタは1杯5銭のブラジル・コーヒーと軽便料理で人気を集めた。これらに対し精養軒の経営になるライオンは、多数の美人女給を擁して接待にあたらせ、以後日本でカフェーといえばこの形式の酒場をいうようになった」(加藤・鈴木[1988:130-131])
□「ヨーロッパの清涼飲料を飲ませる店であるソーダファウンテン、パリのコーヒーをを飲ませる店のカフェをまねたのが、日本での喫茶店のはじまりであった。1888年(明治21)東京下谷黒門町にカフェをまねした〈可否茶館〉が開店したが、これは時期が早すぎて客の入りが少なく、すぐに閉店した。1911年東京銀在南鍋町に開店したカフェ・パウリスタをはじめとして、明治の・・158 末に東京や大阪の盛場にコーヒー等を飲ませる店としてカフェーができた。日本の工業化を背景として、モダンな気分がするカフェーは商売として成り立ち定着した。しかし、パリのカフェレストランをまねて、酒類や西洋料理を提供し、ウェートレスを客の横にはべらせてサービスさせる店ができて、それはカフェーと称するようになった」(加太[1988:158-159])
□「昭和初期に音質、音量ともにすぐれた電気録音のレコードと電気蓄音器ができたので、それを使ってクラシック音楽を聞かせ、コーヒー等を飲ませる店として、まず名曲喫茶と称する喫茶店ができた。ミルクホールより高価にコーヒー等を売り、町娘風のウェートレスが持運びをしたので、カフェーよりも清楚で安価でモダンな感じがする喫茶店は知的な若者たちに支持された。つづいて軽音楽を聞かせる喫茶店ができてカフェーの客をうばった。それで、場末のカフェーなどのうち、歌謡曲や浪花節のレコードを聞かせて社交喫茶などと称する店ができた」(加太[1988:159])
◆イギリス
・17世紀中頃:フリー・アンド・イージー
□「[…]17世紀中ごろ、チャールズ1世を処刑し、イギリスが空前絶後の共和制時代を迎えたころ――禁欲を尊び、娯楽を罪悪視し、劇場をすべて閉・・36 鎖したピューリタンたちはカトリック教会を潰したが、その跡に残されたミサ曲や賛美歌伴奏用のオルガンにパブのおやじが目を留めた。ここから、ぼつぼつ変化が訪れはじめる。BGMにでも伴奏にでもなりそうなオルガンが、パブに登場したのである。けがの功名、ならぬ革命の功名、だ」(井野瀬[1990:36-37])
・18世紀~19世紀:ミュージックホールの誕生
□「ミュージック・ホールとは、19世紀半ばのロンドンに生まれた、労働者のための娯楽施設である。そのころのイギリスは、まさにわが世の春にあった。1851年、ロンドンのハイド・パークで開催された世界最初の万国博覧会は、世界で初めて産業革命を達成したイギリスの、そして大英帝国の威光を全世界に見せつける一大イベントとなった。同じ年に行われた人口調査では、都市人口が農村人口を初めて上回り、時代の風が都市に向かって吹きはじめたところでもあった。
この新しい時代の風を受けて、人びとの生活も大きく変わろうとしていた。変化は、それまで歴史の・・3 表舞台に出ることのなかった労働者たちの周辺、それも労働・生産の場ではなく。労働から離れた余暇時間・消費の場で顕著に見受けられた。ミュージック・ホールは、そんな変化の時代に、変わりゆく労働者のために生まれた娯楽施設であり、時代の波に乗って、ロンドンから地方へと急速にその数を増やしていったのである。
かといって、それはまったく新しいタイプの娯楽施設というわけではなかった。ミュージック・ホールは、それまで「酒と演し物」を提供してきたいくつかの娯楽施設――市〔フェア〕やプレジャー・ガーデン、パブなどの娯楽要素を混合し、集大成した娯楽場である。なかでも、仕事を終えた労働者が「自由に、そして気ままに」酒を飲みながら歌を中心とする演し物に興じたパブは、文字通り「フリー・アンド・イージー」と呼ばれ、ミュージック・ホールを生む直接の母体となった」(井野瀬[1990:3-4])
□「こうして生まれた音楽酒場は、18世紀にはハーモニック・クラブと呼ばれることが多かったが、19世紀になると「自由に、そして気ままに」というその雰囲気から、もっぱら「フリー・アンド・イージー」という名称で人びとの間で親しまれるようになった。[…]フリー・アンド・イージーならではの雰囲気があった。それは、アマチュアの飛び入り参加を歓迎することである。そのため、フリー・アンド・イ・・37 ージーには、絶えず素人演芸会にも似た雰囲気が漂っていた」(井野瀬[1990:37-38])
・ミュージックホールの誕生
□「19世紀後半から第1次世界大戦前後の時代に一世を風靡した労働者のための娯楽移設。都市化する社会のなかで、生活水準の向上と労働時間の短縮から余暇時間の増大を経験した労働者の間で新しい娯楽への欲求が高る一方、彼らの生活態度を改善しようとする都市当局や禁酒運動家によって飲酒の場への取締りが強化された。その狭間に、パブの店主チャールズ・モートンは、1852年、ロンドン、ランベスに「カンタベリ」を開店。ここに「酒と歌」を看板に掲げるこの娯楽施設の歴史がはじまり、多くの人気歌手を世に送り出しなが・・904 ら、パブとは異なる独自の文化世界を確立していった」(井野瀬[2002:904-905])
□「イギリスでは18世紀のコーヒーハウスやパブ(居酒屋)において客たちが素人合唱団を結成するということが始まっている。店の中で頻繁にコンサートが開かれ、それが人気を博したので、数多くの歌声酒場のようなものが現れた。19世紀に入ると、酒場に付属していたコンサート・ルームが独立して、歌や賞演劇を上映する劇場になるのだが、1843年に劇場法が制定され、劇場の観客席で酒類を販売することが禁じられてしまう。すると再び人々は歌と酒に戻り、47年頃から「ミュージック・ホール」という名称を持つ・・229 店舗が現れ始める。要するにそれは舞台とオーケストラボックスのあるレストランだった」(林[2002:229-230])
□「ロンドンに著名なミュージック・ホール「カンタベリー」が出現したのは、博覧会史上に画期的だったロンドン万博の翌年、1852年のことである。これが大当たりした。カンタベリーの成功に続けとばかり、あっと言う間に同様な店が増え、75年にはロンドンだけで3百軒を数えたと言う。このミュージック・ホールは、20世紀初頭、レビューに取って代わられるまで、イギリスにおける大衆娯楽の中心的存在であり続けた」(林[2002:230])
◆フランス:17~19世紀
□「エチオピア原産とされるコーヒーがヨーロッパに知られるようになったのは16世紀末からのことで、17世紀の前半にはイタリア、イギリス、オランダ、フランスなどで飲用に供されていたというが、コーヒーを売る店が出現するのは1650年代以降。フランスで最初のカフェができたのはマルセイユで、1654年とも1671年ともいわれる。
コーヒーは、アラビア人およびトルコ人、アルメニア人らの手によって伝えられたため、長いあいだ、東洋的な異国趣味と結びついて理解されていた。また地理的にいっても東方との交流がさかんなウィーン、ヴェネチアあたりがコーヒー文化をを受け入れるヨーロッパ側の窓口だった。
“パリの最古のカフェ”として現存しているのは、六区アンシエンヌ・コメディ通りにある『プロコップ』である。創業1686年、現在は外国人観光客用のレストランになっているが、内装はフランス革命時代のそれを再現している」(玉村[1997:58])
□「ミュージック・ホール人気はイギリスの国内のみならず、海を越えて第二帝政期(1852〜70)のパリに飛火する。この時期、パリでも万博(1867)が開催され、オスマン男爵が都市改造計画によってブールヴァールが整備された。その結果、カフェ、バー、レストラン、ブティックなどが急増していた。ミュージック・ホールは「カフェ・コンセール」(音楽喫茶)あるいは「カフェ・シャンタン」(歌声喫茶)と呼ばれ、1869年にはマネが描いたことで知られる大型店「フォリー=ベルジェール」が開店している」(林[2002:230])
◆蓄音機と喫茶店
□「エジソンが音を記録再生できる機械「フォノグラフ」を発明したのが明治10年(1877)である。ほぼ同じ頃、エミール・バーリナーも平円盤を用いる装置「グラモフォン」を開発していた。明治20年代にはわが国でも「蓄音機」という訳語が定着し、国産品さえ製造されていたというが、本格的な・・231 録音は英国グラモフォンの技師が明治36年(1903)に来日して行ったのが最初である。このときには邦画や落語を吹き込んだ原盤をドイツの工場で製品化し、改めて輸入販売するという手数が必要だった。1924年にベル電話研究所が革命的な電気吹込み法を完成する。翌25年にはその初レコードがRCA・コロンビアから発売され、レコードの大衆化が始まることになる。日本のレコード会社も、前身はすでに明治40年(1907)に結成されていた日本コロンビア、昭和2年(1927)に設立された日本ポリドール、日本ビクター、続いてキングレコード、テイチクなど大手各社が出揃った。SPレコード黄金時代の到来である」(林[2002:231-232])
・昭和10年(1935)ごろに、音楽喫茶がある。