コード(code)
◆シャノンの工学モデル
□「電話をモデルにシャノンClaude Elwood Shannonはコミュニケーション・モデルを構想した。これによると「発信地」と「目的地」という2つの情報システムが「チャンネル」で連結されており、ここを通じて前者から搬送される「信号」が後者に効果を生むプロセス、これが「コミュニケーション過程」である。伝達しようとする情報を発信地でチャンネルに乗りうる信号に変換する操作を「コード化・・316 (coding)」という。目的に届いた信号を理解しうる情報に変換する操作を「コード解読(decoding)」という。こうして再構成された情報を「メッセージ」と呼び、これが伝達を意図された情報と等しければ、コミュニケーションは成立したと解される」(菅野[2002:316-317])
◆言語学と記号学への応用
□「この工学モデルを言語学者は人間言語のモデルとして採用した。ヤコブソン Roman Jakobson によれば、言語的コミュニケーションとは、送り手が思想をメッセージに変換して受け手の側に伝達し、受け手がこのメッセージから送り手の思想を両者が共有するコードによって復元する過程である。バルト Roland Barthes などの文化記号学では、言語的コミュニケーションの領域を超えて、特に記号表現のコノテーションの解明のためにこの対概念の比喩的適用が試みられた。日常的なコードは「法典」を意味するが、彼は一義的なメッセージを人間に強いる記号論的権力を「コード」の名の下に批判した」(菅野[2002:317])
□「言語学者ヤコブソン、R. はコミュニケーションの6つの構成要素として、発信者、受信者、メッセージ、コンテクスト、コード、接触をあげた。コミュニケーションにおいて発信者と送信者はコードを完全に、あるいは少なくとも部分的には共有していなければならないとした」(鵜飼[2012:446])
◆批判
□「コードは「与えられた記号表現に一定の記号内容を指定する関数」として定義できる。しかし例えば、発話に伴う感情を規定するコードはない。なぜなら感情や表情は確定した集合をなさないからである。そこで記号論者は「コード作成(code-making)」、つまりコードがあらかじめ存在しない場面で当事者が即興でコードを作成し意味を解釈する働きに言及してきた。また哲学の分野における言語行為論(オースティン Jahn Langshaw Austin, サール John Searle)や語用論(グライス Paul Grice)それにウィトゲンシュタイン Ludwig Wittgenstein は、人間言語のコード・モデルに原理的な疑問を呈してきた」(菅野[2002:317])