≫HOME ≫事項リスト
「期待される人間像」
◆概要
□「1966年(昭和41)10月31日、中央教育審議会答申「後期中等教育の拡充整備について」の別記として発表された文書。同答申の「第一 後期中等教育の理念」を受けて、すべての日本人、とくに教育者その他、人間形成の任に携わる人々の参考とするためのものとされている。「宗教的情操」「天皇への敬愛の念」の強調などを含む」(藤田[2005:161])
▼文献
●「「別記」期待される人間像」文部省大臣官房編[1966:211‐226]
■桑原作次、1966『現代教育の人間像探究』明治図書出版.→貝塚監修[2004]
●矢川徳光、1965「「期待される人間像」とはだれのものか」新日本出版社『文化評論』42.→貝塚監修[2004]
●矢川徳光、1966「「期待される人間像」の最終報告批判」新日本出版社『文化評論』62.→貝塚監修[2004]
■貝塚茂樹監修、2004『戦後道徳教育文献資料集 第V期 34 現代教育の人間像探究 「期待される人間像」とはだれのものか 「期待される人間像」の最終報告批判』日本図書センター.
▼引用
■桑原作次、1966『現代教育の人間像探究』明治図書出版.→貝塚監修[2004]
□「「自主的個人の尊厳」から出発するものが真の民主主義であって、階級的立場から出発するものは全体主義だという。しかし、階級的対立が現に存在するところでは階級闘争は不可避であろう。階級闘争は階級的矛盾を克服するたたかいであって、その矛盾のないところに階級闘争は存在しない。階級闘争を排除するためには階級的分裂と対立そのものを排除しなければならない。原因をそのままにして結果だけを非難するのは無意味である。それとも階級的対立は存・・62 在しないというのであろうか。資本主義社会は無階級社会だというのであろうか。それは現実を美化する幻想にすぎない。支配階級が階級闘争を非難するのはまさに現実に階級的矛盾があるからである。被抑圧大衆の目がそれにひらかれることをおそれるからである。すべては調和と秩序の世界であるように思わせたいのである。
階級支配のものとでは、大多数の被抑圧大衆の「自主的な個人の尊厳」というようなものは現実に否定されている。失われた「自主的な個人の尊厳」を回復し確立しようというねがいと努力が階級的矛盾の克服(階級支配の排除)のためのたたかいではないか。それこそまさに民主主義的運動の課題というべきではなかろうか。「自主的個人の尊厳」は現実の出発点ではなく、むしろ理想であり、運動の目標である。階級支配の現実を克服することによってはじめて「自主的個人の尊厳」がすべての人のために確立される。理想は現実の変革の要求である。現実の変革のためには現実の矛盾を明らかにしなければならない。幻想への逃避は理想へのみちではない。
「人間像」の民主主義論は「民主主義」の名において反民主主義思想を植えつけようとする反動的な思想であるということができよう。それは要するに資本主義擁護のイデオロギーにほかならない。教育によって青少年を保守化しようとするものである」(62‐63)
□「「人間像」は本論第一章で「自由であれ」という一節を設けて自由を強調している。その自由論は人格の自由を中心とする。[…]
ここでは責任と義務が強調される。「自由であれ」と命令されるまでもなく、自由は万人のねがいである。歴史は人類の自由のためのたたかいの過程とみることもできる。[…]憲法は「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」とのべている。
自由を人格の問題にすりかえ、自分自身を律するところに自由があるようにいうのは、憲法の自由論から目をそらして、もっぱら個人の内面に目を向けさせようとするものである。自由・・81 の問題が個人の内面的自律の問題にすぎないならば基本的人権の保障は無用である。自由は人格の本質だということも、自由には責任が伴うということも真実であろう。しかし、現実には、「心のもち方」や自由の「誤解」によってではなく、不当な権力の行使によって、人格の尊厳が無視され、責任を果たす自由がうばわれているところに、今日の自由の問題の中心がある」(81‐82)
□「義務や公共の福祉を強調することによって基本的人権を制限しようというのが改憲論の一つのねらいであるだけでなく、改憲をまたず、憲法違反とうたがわれる諸立法および行政行為によって良心・思想・学問の自由をはじめ、憲法が保障している多くの基本的自由が現実にうばわれていることは、日本の教師がひとしく身にしみて感じているところである」(82)
□「「民主主義」の規定において、「自主的な個人の尊厳」を強調しながら、それが否定されている現実からは目をそらしてもっぱら内面的自律を説くのである。万人のために現実に「自主的個人の尊厳」を保障することが、「わが国全土にわたって自由をもたらす恵沢を確保」することであり、それが民主主義の課題である。「人間像」の自由論は、人々の自由を否定している現実の諸矛盾の解決から逃避して、自由の問題を心のもち方の問題に解消するものである。それは憲法の自由論から遠くはなれている」(82)
●矢川徳光、1965「「期待される人間像」とはだれのものか」新日本出版社『文化評論』42:1‐15.→貝塚監修[2004]
□「高坂氏の歴史認識の態度としても、「人間像」に示されている歴史認識の問題としても、論評しておかねばならない第一の点は「民主主義の史的発展」ということである。高坂氏は戦後の日本における「民主主義の未成熟」をなじり、「民主主義の史的発展」を考えよ、「民主主義の本質」を知れという。高坂氏は、「人間像」のなかで、民主主義は「個人の法的自由を守ることから出発して、やがて大衆の経済的平等の要素を多分に含むようになった」とか、「民主主義の本質は、個人の自由と責任を重んじ、法的秩序を守りつつ、漸進的に大衆の幸福を樹立することにある」と書いている。これは歴史の事実をはなはだしくゆがめたものである。高坂氏は、さりげなく「民主主義」と書いている。だが、より正しくはブルジョア民主主義と、すなわち、資本主義的民主主義と書くべきであった。ところで、ブルジョア民主主義の史的発展は「人間像」のなかに書かれているようなものではなかった」(8)
▼参考文献
●藤田士、2005「「期待される人間像」」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:161]
■船山謙次、1981a『戦後道徳教育史(上)』青木書店.
■船山謙次、1981b『戦後道徳教育史(下)』青木書店.
■大田堯編著、1978『戦後日本教育史』岩波書店.
■貝塚茂樹、2006『戦後教育のなかの道徳・宗教〈増補版〉』文化書房博文社.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 増補新版』三省堂.
▼関連リンク
◇「後期中等教育の拡充整備について」(第20回答申〔1966年10月31日〕)→http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chuuou/toushin/661001.htm
▼関連
◇中央教育審議会
◆20100203, 20110110, 0302, 20121231, 20131109*
≫HOME ≫事項リスト