HOME ≫「社会情報学」基本資料

現象学(phenomenology ; Phänomenologie)


◆総論
□「世界や論理法則などについての経験分析によって、存在の「意味」を明らかにする哲学。20世紀前半、フッサール、E.によって確立され、ハイデガー、M. やメルロ=ポンティ、M. などが深化した。「現象学」の用例は、ランベルト、J. H. やヘーゲル、G. W. F. などにもみられる」(貫[2012:369])

□「現象学は「現れることがら」を出発点とする現代の哲学である。目をあけると見えるもの、聞えてくる音、このような現象の知覚に現れるものや、夢にみる小学生のときの友達、明日の箱根から眺める富士山を想像してみるときのその富士山とか、自分に現れるものは、実に様々だ。ただ、「自分に現れる」とはいっても、哲学だから、この「自分に」というのはいったい「なん」なのか、「現れる」とはいっても、いったい「どう」現れるのか、そして、いったい全体、「何が」現れるのか、ということが、厳密に、しかも誰もが納得するように、客観的な学問として構築され、展開されるのでなければならない」(山口[2002:325])

◆フッサール
□「19世紀末より、今世紀初頭にかけて、ヨーロッパ学問論的動向には、すでに構築された理論への依存から脱却し、生や経験への還帰によって、近代科学をその発生基盤に戻して見なおそうとする気運が生じた。フッサールの現象学もまたこうした同時代の課題意識をラディカルに遂行しようとしたものであり、実証主義にみられる要素還元主義を排し、また生の哲学にみられるような非合理的生にも立脚せず、あくまでも経験のなかに、知識の原理として機能する原型を探るという姿勢を貫いている。この姿勢は、「事象そのものへ」(Zu den Sachen selbst !)という研究格率にみらるように、さまざまな先入観を排して、事象そのものがみずから現われできる仕方を方法に生かそうとしている。そのために唱えられた現象学的還元によって〈志向性〉の語で呼ばれる意識の本質機能が主題化され、緻密に分析されることになった」(新田[1998:461])

□「ドイツの哲学者フッサールが創始した現代哲学の1潮流。
 現象学は〈事実そのものへ!〉をモットーに掲げ、意識に直接〈現れるもの〉を記述することを目指す。そのためには、世界の存在をあらかじめ前提とする〈自然的態度〉の発動を停止し(エポケー)、世界の存在意味が構成される領野(純粋意識)への眼差しを向け換える〈超越論的態度〉へと移行することが要求される。この手続きが〈現象学的還元〉である。還元後に獲得される純粋意識の領野において、意識の本質は〈何ものかについての意識〉という志向性として捉えなおされ、ノエシス(意識作用)とノエマ(意識内容)の相関関係が主題化される。この志向的関係の分析を通じて、世界を構成する理性(超越論的主観性)の働きを解明することが現象学の目的である」(野家[2008:81])

◆フッサール:志向性(intentionality / Intentionalität)
□「「何らかの対象へ向かっている」という意識の根本的特性を表すフッサール現象学の基本概念。英語では aboutness あるいは directedness とも表現される。志向性(intention)という用語自体はスコラ哲学にまで遡るが、19世紀末にブレンターノ Franz Brentano はそれを心的現象と物的現象とを区別する基準として復権した。彼によれば、表象においては何かが表象され、欲求においては何かが欲求されるように、心的現象にはそれが関わる対象が志向的に内在しているのである。フッサール Edmund Husserl はこの用法を踏襲しながら、それを現象学の文脈に置き直し、志向性を「意識は常に何ものかについての意識である」と定式化した」(野家[2002:374])

□「事物などを、それ自体(「即自的に」)存在するものとして認識することがいかにして可能かという問いが、フッサールの出発点だった。同じ対象(たとえば建物)も、みる角度や距離などが変わればみえ方(「現出」「射映」)が変わり、いかなる現出も介さず直接、対象を知覚・想像することはできない。にもかかわらずその対象は同一物として知覚されている。そのメカニズムをフッサールは「志向性」(「なにかについての意識」)または「志向的相関」と呼び、事物や他我、論理法則など、存在者のジャンルごとに異なるその構造を明らかにすることによって、諸物や世界が実在することの意味を解明した」(貫[2012:369])

□「何かが知覚や夢や想像に現れるといったが、フッサールは、それを「意識に現れる」と総称する。しかし、意識といっても、この意識は、カメラのフィルム、刺激を受け取る脳細胞といったように、単に外から何かを受け取るのではない。また、サーチライトのように、外にある何かを照らし出す働きをするものでもない。そうでなく、「外にある何かが」とか「外にある何かを」と考え・・325 たとたんに、もう「外にある何か」と、意識しているのであって、眠っていて何も意識していないときでさえ、「何も意識していない」というあり方の意識が起こっている。だから、改めて外の何かや記憶に眠る「何かを意識する」という以前に、いつでも、すでに「何かについて意識している」(このことを意識の志向性とよぶ)ことがまず始めにあり、現象学は、そこを哲学的考察の出発点にする」(山口[2002:325-326])

◆フッサール:感覚素材
□「フッサールはそれぞれ一瞬の「見え」そのものがひとつのまとまりではあっても、多くの「感覚素材」のまとまりである、とみる。つまり、その一瞬の見えは、色点、触覚点のような感覚として性格づけられ複数の素材がまとまったものであり、この複数の感覚素材のまとまりこそ、そもそも見えの訂正を可能にしている根拠であるとみるのだ」(山口[2002:326])

◆フッサール:エポケー
□「実在の意味を解明する際、その存在をあらかじめ前提するわけにはいかないので、“世界が実在する”という、だれもがもつ信念(「一般定立」)の「スイッチを切る」(「エポケー」)必要がある(「現象学的還元」「超越論的還元」)。また、現象学が問題とするのは意識一般であるため、個別的差異を捨てて普遍構造を把握する「形相的還元」が要求される」(貫[2012:369])

◆ノエシス(意識作用)-ノエマ(意識内容)
□「[…]現象学的還元の操作を通じて意識が超越論的意識として把握されるに伴い、志向性も「ノエシス/ノエマ」、すなわち意識の志向作用と志向対象との相関関係として捉え直され、対象を意味的に構成する能動的働きとして再定式化される。その際フッサールは、志向性が意識と対象との間の経験的・実在的な因果関係ではないことに注意を促している」(野家[2002:374])

□「意識されている何か、その意味内容が意識内容と呼ばれ、この意識内容は、実は、意識の働きによって作り上げられ、構成されている。この意識の働きが意識作用と呼ばれ、例えば、「想い出す」という意識作用によって、「想い出される(想起される)あの人の顔」が意識内容として構成され、「見る」という意識作用によって、その同じ人の、現に「見える(知覚される)顔」が意識内容として構成されている。[…]意識内容と意識作用がお互いに相応していることを「意識作用と意識内容の相関関係」とよび、この相関関係の分析は、日常の意識の層から無意識的意識の層にわたって、あらゆる意識現象をその対象とする。また意識作用はギリシア語のノエシス、意識内容がノエマとも呼ばれ、ノエシス-ノエマの対概念として現象学の分析の課題とされる」(山口[2002:326])

◆過去把持-原印象-未来予持
□「ある感覚素材のまとまり(Aとする)が次にくる感覚素材のまとまり(Bとする)によって訂正されるというとき、Aが何らかの形で意識に残っているのでなければ、訂正しようにも、しようがない。この何かが「意識に残る」意識のされ方を、過去に保たれるという意味で「過去把持」と呼び、その何かが原の印象という意味で「原印象」、そして、チラッと見えた横顔を「ある人の」横顔と見て、そのまま、そのことをそれと自覚せずに予測している意識の働きを、無自覚的に未来を先取りするという意味で「未来予持」と呼ぶ。この原印象と過去把持と未来予持が、実は、チラッと見えた横顔といった一瞬の見えの現在を組み立てている三つの構成要因なのだ」(山口[2002:326])

◆受動的綜合-衝動志向性
□「[…」感覚素材は、意識作用が働く以前に前もってすでに与えられているという性格、すなわち所与性をもち、過去把持も同様、意識の作用という志向性の性格はいまだもたないとされる。ということは、「ある特定の人の横顔」がひとつの対象の意味として与えられたときには、そのような対象の知覚の材料である感覚素材が、その対象的意識内容(ある人の顔という意味)になる以前に、ある色と形のまとまった感覚素材のひとまとまりとして所与とされているのでなければならない。そして、このある色(あるいは、音、固さ、等々)の広がりといったまとまりを見せている感覚素材のまとまり方は、加算したり、比べたりするといった、すでに対象として知覚されている複数の独立した個物(例えば、この本、その本、あの本といった複数の対象)をまとめるまとめ方ではなく、むしろ、ある対象として知覚される以前に、所与としていろいろな素材の側でかってにまとまっているかのようであり、この特有なまとまり方を、自然に起こっていることを受け止めるといった意味で、受動的綜合とフッサールは名づける」(山口[2002:327])

□「しかし、本当の意味で、素材が素材の側でかってにまとまっているのではない。感覚素材は、意識に無関係に外に実在するアトムのような何か、また、それ自身現れることのない物自体でもない。そして、過去把持に与えられる感覚素材は、その過去把持に無関係に、前もってその意味のまとまりをかってに作り上げてしまっているのでもない。感覚素材は、そのとき通常自覚はされていない、自分の関心、特に、生命体を維持する本能や衝動、感情といった全体の状況に対する深い関心と共振するようなあり方で、・・327 受動的綜合を通してまとまっている。この本能や衝動の関心に即した感覚素材のまとまり方というのは、上で述べたある感覚素材と過去の深層に眠っている無数の意味のまとまりとの相互覚起と同じ受動的綜合の様式をもつ。つまり、感覚素材と過去の意味の地平(先ほど海面下の氷山に喩えたように、意味は他の意味とのつながりや時間の厚みである習慣性を担っていて、その深さを含めた意味連関の広がりを「意味の地平」と名づける)に眠る、いつでも満たされるべく待機している空虚な意味の枠組み(際立ちをなくした意味のレリーフ、「空虚表象」とフッサールはいう)との間に、そのつど、両者の意味内容のペア(対)が成立するという様式である。
 […]
 ということは、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚等のすべての感覚の領域、その感覚領域の現在は我がちにと、訪れくる感覚素材を取りこもうとする過去の空虚表象のせめぎ合い、衝動の坩堝である。このように感覚素材と衝動的空虚表象(衝動志向性)との対化現象が、いったい時々刻々何が意識されるのか、そのような絶え間なく新たに継起する意識の流れを条件づけていることになる」(山口[2002:327-328])


▼文献
●新田義弘、1998「現象学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:461-462]
●山口一郎、2002「現象学」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:325-330]
●野家啓一、2002「志向性」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:374-375]
●水谷雅彦、2006「現象学」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:249]
●野家啓一、2008「現象学」今村・三島・川崎編集[2008:81]
●貫成人、2012「現象学」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:369-370]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■木田元、1970『現象学』岩波新書(C11).
■新田義弘、1978『現象学』岩波全書.
■吉川孝・横地徳広・池田喬編著、2012『生きることに責任はあるのか――現象学的倫理学への試み』弘前大学出版会.

▼関連
間主観性/共同主観性
◇フッサール

◆20110211, 0301, 0307, 1216, 20121027, 20130101, 0112, 1108, 20140425*

HOME ≫「社会情報学」基本資料