HOME ≫「社会情報学」基本資料

間主観性/共同主観性(intersubjectivity ; Intersubjektivität)


◆概論
□「間主観性とは、20世紀に入って、フッサールの現象学とともに提示された、主観性についての新しい考え方である。それは、主観性が根源的にはエゴ・コギト〔われ思う〕として単独に機能するのではなく、たがいに機能を交錯させつつ共同的に機能するものであって、こうした主観性の間主観的な共同性が対象の側へ投影されたときに客観的世界という表象が生じると考える。こうした考え方の源泉を、現象学からさらに遡って、カントの判断力批判における普遍的可伝達性の概念にその原型的なかたちをみる解釈もある。ただしそれを反省的にではなく、あくまで対象規定的にはたらく認識能力の機能として解釈したうえでのことであるが。
 フッサールにおいて、間主観性という問題系は、客観的世界の構成という文脈のなかで提示される。フッサールによれば、意識はつねに何ものかについての意識であり、それゆえに、さまざまな対象とその全体としての世界への問いは、現象学的には、意識する〈わたし〉と意識された〈世界〉とのあいだの、意識という志向的な関係への問いにほかならず、したがってそれは「あらゆる可能的認識の主観としてのわたしの自我の自己解明」という形式をとる。超越論的主観性による世界構成の志向的分析は基本的に超越論的自我論として展開されるのである」(鷲田[1998:282])

□「私にとっての世界と、あなた(あるいは「かれら」)にとっての世界は「おなじ」世界なのだろうか。それともその二つの「世界」はまったく「ちがう」世界なのであろうか。この問いに、だれもが納得する事得を与えることは、意外と難しい。
 間主観性ということばは、「客観性」ということばにかえて、この問いに対して答えを与えるために、まずは現象学の立場から提出された、比較的あたらしい概念である。それは、主観性がそれぞれ単独ではたらいて世界に対峙しているのではなく、たがいに絡みあい交錯しあいながらはたらいて、「共に」機能し、共通な世界を成り立たせている、ということがらをいいあらわそうとすることばなのである。間主観性という概念は、こうして、単独の主観が信用をうしない、客観性という概念が疑われる場面で登場する」(熊野[2002:206])

□「世界は、私にとってさまざまに切り分けられて存在している。世界のうちの、あるものごと、たとえば一定の色、特定の音が切り分けられて存在しているとは、そのもの(色、音)・こと(色が見えること、音が聞こえること)が、それぞれに「意味」をもっているということだ。世界は、こうして、さまざまに意味づけられて、私に対して存在している。だが、私は、ただ一人で、世界に、世界のうちのもの・ごとに、意味を与えているわけではない。私は、「私たち」が共有することばをつうじて、いわばその分類の網の目を介して、世界を切り分け、意味づけている。私が世界に「対峙」し、世界のものごとに意味を与えながら生きているとき、私はじつは「私たち」というかたちで「共に」生きている。「私たち」は「たがいに絡みあい交錯しあいながら」世界を意味づけている。世界はこうして、「私たち」にとって「間主観的」に与えられているのである」(熊野[2002:208])

◆フッサール
□「フッサールにおいて、間主観性という問題系は、客観的世界の構成という文脈のなかで提示される。フッサールによれば、意識はつねに何ものかについての意識であり、それゆえに、さまざまな対象とその全体としての世界への問いは、現象学的には、意識する〈わたし〉と意識された〈世界〉とのあいだの、意識という志向的な関係への問いにほかならず、したがってそれは「あらゆる可能的認識の主観としてのわたしの自我の自己解明」という形式をとる。超越論的主観性による世界構成の志向的分析は基本的に超越論的自我論として展開されるのである」(鷲田[1998:282])

□「現象学は世界の存在構造を、主観性の世界構成の働きに立ち返って問うものであるが、客観性というものをそういう複数の主観性の共同的な働きの相関者として捉えようとした。その共同の働きが間主観性である。そのためには、まず複数の主観性の共同体がどのように成立するかをあきらかにせねばならないが、その根拠を、フッサールは、超越論的主観性としての自我が、それに類似する他の身体的な存在に「自己を移し入れる」作用、つまりは自我の自己二重化の働きに求めた。
 しかし、これによって構成される「他の自我」は、自我の自己変様態にすぎないとの反省から、現象学は、そういうコギト的な自我のなかの共同体ではなく、自我それ自身が間主観的に構成されているという事態にこそ、世界が客観的に存立しうる条件を見いださねばならないと考え、複数の主観性が前人称的・前コギト的に構成しあうようなプロセスの分析へと進んでいった」(鷲田[2002:190])

◆フッサールに対する批判
□「ところで、こうした自我論としての現象学の規定に対しては、当然のこととして、それは要するに独我論ではないのかという反論が立つ。そこで、現象学は、わたしの意識の対象であるということ(わたしにとっての世界)がいかにして同時に客観的な存在(あらゆるひとにとっての世界)という意味をもちうるのかを説明しなければならない。いいかえると、複数の個別的主観へのさまざまな現出がいかにして同一の客観的な対象の多様な現出でありうるのかを説明しなければならなくなるのである。この場合に現象学は、あらかじめ意識を対象の側へと超越する「物自体」を素朴実在論的に前提することはできないし、同じようにまた、意識を主観の側へと超越・・282 するなんらかのイデアールな普遍的主観を観念論的に前提することもできない。つまり、現象学における客観性への問いは、世界を構成する個別的主観性の働きそのものの間主観的な普遍性の証明というかたちで答えるしかないのである。が、その場合でも、それぞれの個別的主観性の認識体制の同型性を前提として、こうした間主観的な普遍性を明らかにするという道は拒まれている。というのも、現象学においては他の主観の存在もまたたんなる「妥当現象」に還元されており、他者の存在を前提とした経験主義的な議論は禁じられているからである。要するに、超越論的主観性の働きの間主観的な共同性を解明するにあたって、まずは複数の超越論的主観性の共存(超越論的領域の多極性)が解明されねばならんず、そのためにさらに遡って、他の超越論的主観性の存在そのものについてのわたしの経験が志向的に解明されねばならないということである。フッサールの間主観性論はこのようにして、まずは他者構成論、つまりわれわれの他者経験の志向的分析というかたちで展開されることになる」(鷲田[1998:282-283])

◆間主観性と社会的関係
□「現象学による間主観性の分析は、主観と世界の関係の根底に、自他の社会的な関係を見いだすものであり、その意味で、主観性の超越論性を「純粋な」反省の領域からむしろ身体や言語というものに深く媒介させた「事実的な」歴史の領域に移行させる議論であって、ここから真理論と社会批判とが交差するような問題次元、あるいは社会存在論とよばれる問題領域が伐り拓かれることになった」(鷲田[2002:191])

□「世界は、私にとってさまざまに切り分けられて存在している。世界のうちの、あるものごと、たとえば一定の色、特定の音が切り分けられて存在しているとは、そのもの(色、音)・こと(色が見えること、音が聞こえること)が、それぞれに「意味」をもっているということだ。世界は、こうして、さまざまに意味づけられて、私に対して存在している。だが、私は、ただ一人で、世界に、世界のうちのもの・ごとに、意味を与えているわけではない。私は、「私たち」が共有することばをつうじて、いわばその分類の網の目を介して、世界を切り分け、意味づけている。私が世界に「対峙」し、世界のものごとに意味を与えながら生きているときに、私はじぶは「私たち」というかたちで「共に」生きている。「私たち」は「たがいに絡みあい交錯しあいながら」世界を意味づけている。世界はこうして、「私たち」にとって「間主観的」に与えられているのである」(熊野[2002:208])

◆廣松渉
□「廣松渉がその著『世界の共同主観的存在構造』にもとづきながら使った用語であるが、そのもとになった原語は Intersubjektivität であるので、間主観性とも相互主観性とも訳すことができる。日本語のそれぞれのニュアンスの違いによって、Intersubjektivität のもつ3つの次元の違いを区別しようとすることも考えられる。すなわち、(1)主観と主観の間に、主観の意識的・能動的な働き以前に前意識的・受動的に生じる、むしろ「間身体性 intercorporéité」(メルロ=ポンティ、M.)とも呼ぶべき次元を「間主観性」という語で呼び、(2)主観の意識的・能動的な働きにもとづいて、それぞれの動機と理由と目的をもって行われる相互行為ないし実践によって成立する次元を「相互主観性」ないし「相互主体性」という語で呼び、(3)相互行為によって成立したことが物象化あるいは擬人化されて、あたかもひとつの「共同主観 Mitsubjekt」「高次の人格」(フッサール、E.)であるかのように働く次元を「共同主観性」という語で呼ぶ、といった具合である」(浜渦[2012:285])


▼文献
●鷲田清一、1998「間主観性」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:282-283]
●鷲田清一、2002「間主観性」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:190-191]
●熊野純彦、2002「間主観性」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:206-208]
●大庭健、2006「共同主観性」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:188-189]
●浜渦辰二、2012「共同主観性」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:285]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集員、2002『情報学事典』弘文堂.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.

▼参考文献引用
■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.
◆間主観性の真理観
□「19世紀は、第8章3に言及したように形而上学から実証主義へ転換した時期であり、かつまた鉄道や電話や動力機関の発明に象徴されるように実証科学にもとづく自然にたいする技術的な操作が格段に進み、それ以前と比べて飛躍的に物質的に豊かになった時代でした。しかし、この成功の陰で学問の基礎への問いが忘却されているのではないか――20世紀初頭にそう考えたのがフッサールです。そこで彼はふたたびデカルト的懐疑を試みます。周囲の物や他人や私の身体の存在が疑われ、「我思う、ゆえに我あり」に行き着く過程はデカルトと同様です。ただし、フッサールは感覚が教えるものを否定するのではなくて真とも偽とも判断を中止したまま保持します。すると、私が「これは……である」と思うものは、視覚を例にとれば、いわば「私からは……のようにみえる」ものという意味を帯びて残ります。視覚以外の知覚も特定のパースペクティヴからなされます。つまり「……から」の「……」に入る地点からなされます。明らかに、この地点は私の身体の位置を示唆しています。ですから、フッサールの考察がとりだした我は、デカルト的懐疑によってその身体の存在を疑われながらもなお身体の位置に規定されているのです。私にそうみえるという判断が真理である保証はありません。すべてはまだ私にそうみえているにすぎないからです。ところが、私の視野のなかには、私・・249 の身体と似ていて、私がある心理状態にあるときに私の身体がそういう身振りをするであろうような動きをする物体があらわれます。その物体の動きと心理状態とが結びついた瞬間、つまりその動きはある特定の心理状態を表現していると思った瞬間、私はそこに私とは別の我(他我)の存在を確信します。他我もまた自分で判断を下しています。そこでもし、私が私のいるここからみて判断していることと他我が他我のいるそこからみて判断していることとが一致すると確認できたなら、私の判断が(のみならず他我の判断もまた)たんに自分だけの思い込みではなくて真理であることが確証されます。
 こうしてフッサールはデカルト的方法に倣いながらデカルトとは異なる真理観に到達しました。私の考えが私のたんなる思い込みではなくて真理であるために他者を必要とするという論理構造は共通です。しかし、デカルトにおける他者すなわち神は不過謬であるゆえに、誤りがちな私と対極をなす点で私の他者です。神はつねに真理とともにあるのですから真理の客観性を保証します。これにたいして、フッサールにおける他者すなわち他我は、私が複数のここを同時に占めることができず、かつまた複数の身体が同一の位置を同時に占めることはできないという意味で私の他者ですが、私と同じく誤りうる人間です。したがって、私と他我とが一致したところで、その真理は神が認識するように永久不変であるとは保証されません。さらにまた別の他我の登場によって修正される可能性が残っています。それゆえ、この真理についてはもはや客観的という表現はふさわしくありません。そのかわりに、真理は複数の主観のあいだの一致であり、相互の修正をへての一致であるという意味で間主観性・・250 ないし相互主観性という新たな概念が登場します。客観性から間主観性へのこの変容は、真理の値打ちが軽くなったかにみえますが、しかし、人間を超越したものに訴えることなく、真理の基礎は人びとの合意にあるとする点で、近代の哲学すなわち主観性の哲学が進むべくして進みえた到達点でもあるのです」(品川[2015:249-251])
▼関連
現象学
◆20110211, 0301, 0605, 20121231, 20130609, 0630*, 20151123

HOME ≫「社会情報学」基本資料