HOME ≫「社会情報学」基本資料

言語論的転回(linguistic turn)


◆概要
□「西欧思想が20世紀に、言語への注目を契機として、自らを再構成し、反省的な知へ移行した一連の変化を、「言語論的転回」という」(橋爪[2012:367])

□「19世紀末から20世紀前半にかけて、哲学の諸問題を論理分析ないし日常言語分析の方法を用いて解明することにより、哲学の方法的革新を目指した運動」(野家[2008:79])

◆前史
□「西欧の哲学思想は永く、スコラ哲学の伝統に立ち、主客図式にもとづいて、存在と認識を問題としてきた。そこで、言語は透明な媒質のようなものとして論理学で扱われ、それ以外のかたちで正面から論じられることがなかった。
 しかしその実、言語は存在や認識にも先行する、世界の本質的な構成素であった。創世記で神は、言葉により命じて光や大地や海を存在させる。アダムはさまざまな事物を名でよび、神はそれをよしとする。バベルの塔が壊れて人々が世界に散らばり個別言語が生まれるまで、人類は単一の言語を話していた。言語は世界と、一義的に対応しており、認識と言語は完全に一致するはずであるから、言語を主題的に考察する必要はなかった。人間は誰もが、神の下に立つものsubjectであり、その証に理性reasonをわけもっている。理性により、世界の具体相をあるがままに人間精神のなかに再構成できるというのは、西欧哲学の深い動機でもあった」(橋爪[2012:367])

□「[…]「言語論的転回」とは主として英語圏における分析哲学の興隆を方法論的側面から特徴づけた概念である。しかし、歴史的観点からすれば、これは近代哲学のパラダイムに対する反措定と見ることができる。デカルトの〈コギト〉の自覚に始まる近代哲学は、基本的には自己意識の明証性を出発点とし、観念分析や意識分析(反省)を方法として展開された。その結果、意識の秘私性という壁に阻まれて〈外界世界〉や〈他我認識〉のアポリアを解決できず、不可知論や独我論の袋小路に陥らざるをえなかった。それに対して、哲学の考察場面を私秘的な意識から公共的な言語へと移行し、意識分析から言語分析への方法論的転換を図ることによって、哲学的問題に新たな探究の地平を開こうとしたのが「言語論的転回」であったと言うことができる」(野家[1998:454])

□「デカルトに始まる近代哲学は、自我(自己意識)の存在の確実性から出発し、意識分析(反省)の方法によって、認識や存在の問題を解明しようと努めてきた。しかし、この内省的方法は意識の私秘性(privacy)という壁に阻まれ、外界存在の証明や他我認識(他人の心)の問題を解決することができず、独我論や不可知論の袋小路に陥らざるをえなかった。それに対して、フレーゲ、ラッセル、ウィトゲンシュタインらの哲学者は、哲学的議論の土俵を私秘的な意識から公共的な言語へと転換することによって、こうした困難に立ち向かうことを試みた。すなわち、哲学的命題を表現する言語を分析することによって、問題を解明ないしは消去することを目指したのである」(野家[2008:79])

◆ソシュール
□「[…]言語が世界の構成に関与していることをはじめて主題的に論じたのは、ソシュール、F. de である。ソシュールは『一般言語学講義』で、言語記号の「恣意性」の原理を明らかにした。これによれば、言語はあらかじめ外界に対象として存在する事物をさし示すのではない。そうではなくて、言語のシステムが、対象をそれとして切り取り、意味あるものとして成立させるのである。たとえばイヌ/ヤマイヌ/オオカミ/…という言葉があることによって、あのものが「イヌ」となるのだ。それゆえ、各言語によって、類似する言葉のさし示す概念の内容や範囲が異なるのである」(橋爪[2012:367])

◆ウィトゲンシュタイン
□「もうひとつの重要な源流は、ウィトゲンシュタイン、L. の言語ゲーム language game のアイディアである。ウィトゲンシュタインは最初、フレーゲ、G.、ラッセル、B. の仕事に触発され、言語が意味をもつことの根拠を、言語と世界が一対一対応することに求める「写像理論」を提案した。この議論は『論理哲学論考』で述べられ、論理実証主義の起点となった。ウィトゲンシュタイン自身はしかし、写像理論に疑問を抱くようになり、苦悩の末、後期の理論である言語ゲームのアイデアに達する。言語ゲームとは、規則(ルール)に従った人々のふるまいのことで、ふるまいの一致が言語とその意味を生み出す。言語ゲームがすべての根源であり、すべての対象や人々の意識は言語ゲームの効果として生み出される」(橋爪[2012:367])

◆言語
□「「言語とは、言語以前に存在する思想や情念を表現したり世界を記述したりするための本質的に透明な媒体である」という意識哲学的前提から、「言語は独自の秩序をもった自律的存在であり、それ自体の性質の解明を必要とする」という言語哲学的前提への転回を指すと言ってよいだろう。ここで重要なのは、この立場が言語的領域と非言語的領域を截然と二分して後者に対する前者の優位を主張しているのではなく、言語使用もまたひとつの行為様式として人間の他の行為様式の中に織り込まれていることを強調している点である。[…]このような認識を経由することによって、言語論的転回後の諸学問はそれまで言語が関与しているとは考えられていなかった現象の中に言語の作用を見出すようになり、言語が現実を構成したり権力を作動させたりする仕組みを様々な分野で明らかにしていった」(見城[2002:275])

◆「言語論的転回」の普及
□「[…]この言葉を最初に用いたのはウィーン学団のメンバーであった G. ベルクマンである。かれはそこで「すべての言語哲学者は適切な言語について語ることを通じて世界について語る。これが言論的転回にほかならず、日常言語哲学者と理想言語哲学者がともに同意する、方法に関する基本戦略である」と述べている。この言葉が一般に普及するに当たっては、・・453 アメリカの哲学者 R. ローティが編纂したアンソロジー『言語論的転回』〔1967〕の影響によるところが大きい」(野家[1998:453-454])


▼文献
●野家啓一、1998「言語論的転回」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:453-454]
●見城武秀、2002「言語論的転回」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:275]
●野家啓一、2008「言語論的転回」今村・三島・川崎編集[2008:79-81]
●橋爪大三郎、2012「言語論的転回」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:367]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■青山拓央、2012『分析哲学講義』ちくま新書(944).
■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.

▼参考文献引用
■青山拓央、2012『分析哲学講義』ちくま新書(944).
□「[…]分析哲学の手法――今後は「分析的手法」と略します――の独自性はどこにあるのでしょうか。それは、言語を基礎的で自律的なものと見なし、言語の機構(メカニズム)を何か別の機構のもとで説明するよりも、逆に、言語の機構の解明によって他の機構を説明していくところにあります。分析哲学史における「言論的転回」(linguistic turn)と呼ばれるのは、この逆転的な発想です。
 誤解を恐れずに言えば、まず世界があってそれを言語が写し取るという直観ではなく、まず言語があってそこから世界が開かれるという直観が、分析的手法を支えています。言語によって世界が開かれるからこそ、言語の仕組みを見ることで世界の仕組みが分かる、と言ってもよいでしょう。今後の講義でも見るように、この直観をどのくらい強くとるか・・14 によって言語論的転回のニュアンスが変わってきます(控えめにとる論者なら、言語が世界を開くとまでは言わず、言語の仕組みを見ることで哲学的混乱が解消される、と言うに留めるでしょう。しかしその場合でも、彼らはただ言語についてだけ話をしているのではありません)。
 言語論的転回が「転回」と呼ばれることには、もう一つの側面があります。つまり、言語が主役に躍り出ることで、何が追い出されたかに関する側面です。ひとことで言えば、それは一人称的で構成主義的な観念論の考えです。
 バークリー、カント、ヘーゲルといった哲学者に見られる観念論の手法においては――各人の違いを無視するなら――、「私」の私秘的な(私だけが捉えるプライベートな)経験こそが世界認識の基礎となります。私はいま時計を見ていますが、観念論風に強調して言うなら、「時計がまず存在し、私がそれを見ている」のではなく、「私が時計を見ているからこそ、その時計は存在する」のです。時計を見ているという経験とともに、時計という存在が「構成される」と言ってもよいでしょう。
 観念論的な考えのもとでは、言語もまた、それ自体で働くものというより、「私」によって意味を与えられたものとなります。あくまでも世界を開くのは「私」であり、言語はその「私」の道具として使用されるにすぎません。それゆえ、脱観念論としての言語論的・・15 転回は「私が世界を開く」という見方から「言語が世界を開く」という見方への転回として理解することもできます」(青山[2012:14-16])

・『論理哲学論考』
□「『論考』は薄い本ですが、この圧縮された文体と、扱われた問題の多様さにより、一筋縄での解説を許しません。いまは潔く、『論考』の全体像を見ることは断念し、ある一つの論点にのみ目を向けましょう。それはちょうど、さきほど読んだ『論考』の冒頭部分と関係しています。  一・一をもう一度見てください。「世界は事実の総体であり、ものの総体ではない」。ここで言う「事実」とは、真である命題によって表わされるものであり、「もの」とは、命題に含まれる語(『論考』の表現では「名」)によって表されるものです。つまり、ここでも文は語に先立っており、しかもその先立ち方は、世界のあり方と一体化しています。語が集まって文ができるのではないように、ものが集まって事実ができるのではありません。語ではなく文が意味の起点となるように、ものではなく事実が存在の起点となるのです。

 一 世界は成立していることがらの総体である。・・89

 この何気ない書き出しの意味が、次第に明らかになってきます。「成立していることがら」とは、一・一における「事実」です。では、成立していないことがらとは? それは偽である命題――真であることが可能だが現実には偽である命題――によって表されるものです。すなわち、ことがらとは命題によって表されうるものであり、現実に成立していることがらを表すのが真なる命題、現実に成立していないことがらを表すのが偽なる命題、ということになります。ちなみに『論考』では、「表す」ではなく「写像する」という表現が、独特のニュアンスを込めて用いられています。
 ちょっと聞いた限りではぴんと来ませんが、ここで主張されているのは実は途方もないことです。というのも、以上の話がもし真実なら、現実世界のあり方は言語のあり方とぴったり一致しており、しかも、命題を語(名)に分解できるのと同じ形式のもとで、事実はものに分解できることになるからです。いや、それだけではありません。世界にどのようなことが起こりうるかさえ、どのような命題が可能であるかと完全に同じ形式をもつことになります。
 これは、「言語が世界を開く」という発想を「命題が世界を開く」という発想に置き換・・90 え、それを可能性の領域まで推し進めたものと言えるでしょう。世界が、その現実のあり方だけでなく可能性としてのあり方まで含めて、命題のあり方と一体なのはなぜか。それは、世界が命題によって写像されうるものとしてのみ存在するからです。より正確に言えば、命題によって写像しうることがらのみが、世界には起こりうるのです」(青山[2012:89-91])

□「以上の議論が正しいとすれば、命題はたまたま、たとえば進化論的な洗練によって、世界をうまく描写するのではありません。そうではなく、そもそも世界は――その内部のことがらは――命題と同じ形式のもとでしか存在できないのです。哲学史にくわしい人向けに言えば、これはカント的な超越論哲学の一形態であり、それに基づく、文脈理論の存在論化です。
 なぜこれが超越論的かと言えば、命題がことがらを写像するという現実を原初的な起点とし、このような現実が成り立つための条件を思考しているからです。ここでは、世界がどんなものに見えるかが経験的に述べられているのではなく、世界がどんなものでなければならないか――世界成立の超越論的な条件が――述べられています」(青山[2012:91])

■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.
□「実証主義は経験や観察によって証明せずに神や人間の自然本性をもちだして真理を語ることを否定しました。ところで、外から観察できないという点では、心のなかで思っていることもまさにそれにほかなりません。ただし、それがことばで表現された場合には、他人もそれを理解することができます(それどころか、録音したり文字にしたいるすることで物理的にすら同定できます)。こうして20世紀初頭に哲学は――その動向は実証主義的傾向によって促されたものであるにせよ、実証主義に与さない哲学者をも含めて――それまでの理性や精神や意識といった主題にかわって言語を主題にするようになりました。これを言語論的転回といいます。倫理学もこの動きと無縁ではありません。第2章に記したメタ倫理学の興隆はまさにこの動向の成果です」(品川[2015:253])


▼関連
言語

◆20110211, 0301, 20121231, 20130101, 20130109, 0929*, 1003, 20161224, 1225

HOME ≫「社会情報学」基本資料