紙(paper)とパピルス(papyurus)と木簡と羊皮紙:書写メディア
□「一定の形状の木片、もしくは竹片に文字記録がしるされたもの。ふつうは、長方形の短冊上であり、複数の木簡を結んで冊とする場合もある。中国や日本では、早くから紙が存在したとはいえ、高価であり、むしろ行政用の記録や伝達は木簡によった。ただし、文書庫に収納されることがまれであるため、存在が知られず、中国にあってもようやく20世紀になって、発掘により大量に出土するようになった。日本で最初に発見されたのは、1961年のことである。おもに平城京跡から大量に出土し、奈良時代の行政の実態がきわめて明確に記録されていることから、一躍、最重要の史料として注目されるようになった。おもにゴミ投棄所や排水口から発見されることからも、木簡は当時にあっては、ごくふつうの書記手段であることが推定され、現に律令制下の官僚の日常生活をも証言する貴重な情報を提供している」(樺山[2002:936])
◆パピルス
□「エジプト地方では、紀元前3000年頃にパピルスが発明され、これを巻子体にしたものが一般的な書写メディアとなった。新王国時代(1567-525 B. C.)の副葬品として有名な『死者の書』は、パピルスの巻子体のかたちで多数発掘されている。
パピルスは、ナイル河流域に繁茂する同名の植物を原料とし、茎を薄く細長く剥ぎ、縦横に並べ、圧搾して貼り合わせたものである。巻子体にするためには、何枚かのパピルスをつなぎ合わせて用いた。これに、葦で作ったペンと木炭と樹脂から作ったインクを使って、エジプト象形文字を書き付けた。インクは黒以外にもさまざまな色が作られ、文字と挿し絵には色彩が施された。
粘土板に比べて、パピルスは軽く、つなげる、巻くなどの加工がたやすい。しかもペンとインクという組合せはどのような文字を書写するのも適したため、以後、製紙術が中国から伝播するまで、西アジア、北アフリカ、ヨーロッパの広い地域で長く使い続けられた。しかし、パピルスは、折り、とじなどの加工がむずかしい、書写に片面しか使えない、インクで書いた文字が消えやすい、虫害に弱い、原材料がエジプト特産であるといった短所があった」(海野[1999:181])
□「パピルス草(かやつり草)、それでつくった紙、およびパピルス書巻。エジプトのデルタ地方に産した草本科植物で、建築材料、敷物、籠、綱、帆など用途が多く、古代下エジプト王国の紋章となる。その繊維から優秀な紙がつくられ、前2500年頃から使用された。古代エジプト滅亡後もギリシア語、ラテン語、アラビア語などが記された。現在シチリアに産する」(世界史小辞典編纂委員会[2004:535])
□「エジプトの文字は、王の威厳を輝かせるため、そして巨大な中央集権国家を支えるために必要とされた。そのため、エジプトでは、大きく重い石に刻み込まれる文字=ヒエログリフと、持ち運べる軽いパピルスに書かれる文字=ヒエラティックがともに発達する。パピルスは、ナイル川流域に生息するパピルス草の茎を並べて薄くシート状にたもので、筆記には葦のペンと煤が使われた。ちなみにパピルスの輸出港であったビュブロスは、バイブル=書物=聖書の語源とされている」(伊藤[2014:9])
□「パピルスは、フェニキア経由で地中海世界にも数多く輸出されており、ソクラテスやプラトンの時代のギリシャでは一番使われる書写材料になっていた。紀元前5世紀のアテネは、すでにパピルスを扱った書籍商も存在していたという。プラトンのアカデメイアやアリストテレスのリュケイオンに代表される学術的な図書館には、パピルスの巻物が並んでいたはずである。
パピルスはエジプト産であったが、地中海より東方に遠征したアレクサンドロス大王は産地エジプトやその流通経路をも手中に収めており、エジプトの大規模な図書館に集められたものがパピルスに書き写されるのは必然であった。ギリシャ世界が古代オリエントに結びついたこのヘレニズム期には、数多くの図書館にパピルスの巻物が収められることになるである。
パピルスという書写材料は書かれたものを大規・・33 模に収集し収蔵するという試みを容易にしてくれた。かき集められたものは粘土板あるいは木片であったかもしれず、言語も様々だったであろう。集められた書は、扱いやすいパピルスへと、またギリシャ語へと変換され、アレクサンドリア図書館へと何十万巻も収蔵されていったのである」(伊藤[2014:33-34])
◆羊皮紙
□「ユーラシア大陸の西方では、オリエント文明に続いて地中海周辺でギリシア文明、ローマ文明が栄えたが、このギリシア・ローマ時代を通じて一般に使われた書写メディアはパピルスの巻子体であった。しかし、帝制ローマ時代の末頃から、ヨーロッパでは羊皮紙(パーチメント(parchment)またはベラム(vellum))の冊子体(コデックス(codex))が新しい書写メディアとして普及し始める。冊子体は、文字メディアにおける検索の効率化を著しく高めたという点で、形態の画期的な変化であった。
皮革に文字を記録することは、紀元前2500年頃のエジプトですでに行われていたが、一般的な書写素材としての羊皮紙が一定量生産されるようになったのは、紀元前2世紀頃の小アジア地方、ペルガモン(Pergamon)王国においてであったといわれている。羊皮紙は、羊、山羊、牛などの皮を原料とし、伸ばし広げて薄く平らにし、表面を滑らかにするために磨き仕上げたものである。パピルスに比べて、折り、とじなどの加工に強く、両面が使え、いったん書いた文字は消えにくく、虫害に強いといった長所があった。しかし、羊皮紙はパピルスよりもはるかに高価であったため、製紙術が伝播するまでパピルスも併用される。また、製紙術が伝播しても、羊皮紙の方が紙より耐久性に優れ、何より美しかったため、活版印刷術が普及して大量の印刷素材が必要となるまで、羊皮紙は重要な書写素材として使われ続けた」(海野[1999:182])
・羊皮紙の冊子体
□「一方、冊子体の起源は、古代ギリシア、古代ローマで使われ始めた蝋板だといわれている。これは、中央を削りとった木の板に黄褐色や黒色の蝋をつめたもので、鉄筆で蝋に書いた文字は蝋を平らにならせば消せるため、メモ帳の役割を果たしていた。何枚かの蝋板を紐で冊子形態にとじたものが使われており、2枚の板をつないだものをディプチカ、3枚の板をつないだものをトリプチカ、4枚以上をポリプチカと呼ぶ、ヨーロッパでは、18世紀まで、民衆の間で使われていた」(海野[1999:182])
□「羊皮紙の冊子体は、ローマ帝国末期(4~5世紀)にキリスト教徒が使い始めた。パピルスの冊子体も存在したが、パピルスはとじに弱いため、冊子体にするには丈夫な羊皮紙が適していた。キリスト教は、新約聖書という文字メディアを信仰のよりどころとし、新約聖書中の語句を常に引用・参照することが必要な宗教であった。それゆえキリスト教徒にとっては、イエスの言葉を迅速に検索できる(ページ単位のランダムアクセスが可能な)冊子体が、新約聖書・・182 にふさわしい形態だったのである。
西洋では、中世(6~11世紀頃)を通じて、羊皮紙の冊子体の形態で写本が生産された。写本の生産はキリスト教会がほぼ独占し、修道院内の写本工場で修道僧が日課として製作していた。冊子体製作の技術、すなわち図書を装丁・製本・装飾する技術は、修道院で数百年にわたって洗練され、これが現在世界で流通している洋装本の起源となっている」(海野[1999:182-183])
◆紙
□「紙の起源は諸説ある。紙は〈植物繊維を叩いたり煮たりして組織を水中に短くほどき、これを網や簀で漉き上げ、乾かし、シート状にしたもの〉と定義できる。この定義にかなうような紙の断片として、紀元前2世紀と推定されるものが中国で発掘されている。しかし、紙が一定量生産されるようになったのは、105年、後漢の蔡倫が製紙術を改良して以降であることがよく知られている。蔡倫の紙(蔡侯紙)は、樹皮と、古い漁網、絹や麻のぼろ布などの廃物を原料としたものであった。紙という素材は、軽量、耐久性がある。加工が容易、原料が豊富、製作費が安価などの特徴に加えて、液体を適度に吸収するので書写・印刷に適しており、現在でも文字メディアの素材として最も重要なものである」(海野[1999:183])
□「105年頃に後漢の蔡倫(さいりん)が発明したとされるが、実際の使用は前漢以前にまでさかのぼる。原料には、樹皮、竹、麻くず、ぼろ、漁網などが用いられた。4世紀頃から中国全土に普及し始め、宋代以後印刷術の発達とともに大量生産され、官僚機構のなかで文書行政の一環として広く利用された。中国の製紙法は、タラス河畔の戦い(751年)でアラブ軍の捕虜とされた製紙工によってイスラーム世界に伝えられた。サマルカンド、バクダード、カイロなどの製紙工場では、亜麻のぼろを用いて各種の紙が生産され、パピルスや羊皮紙に代わる紙の普及はイスラーム文化の発展に大きく・・147 貢献した。この製紙法は、12世紀以後イベリア半島を経てヨーロッパに伝えられた」(世界史小辞典編纂委員会[2004:147-148])
・中国の紙メディア
□「紙を用いた最初の書写メディアは、帛書のかたちをまねた巻軸形態であった。唐代の末期、9世紀頃には、仏教を背景とした貴族文化が栄えて書写メディアへの需要が高まり、巻子体よりも検索効率のよい経折装、旋風装が登場した。経折装は長くつなげた紙を巻く代わりにジグザグに折りたたんだもの、旋風装はジグザグに折りたたんだ冒頭と末尾をつなげたものである。これらを起源として、10世紀頃には、最初の紙の冊子体である胡蝶装が登場した。このころ中国ではすでに木版印刷が普及しており、胡蝶装は、紙の片面に2ページ分を印刷し、印刷面を内側に二つ折りにし、折り目側をとじたものである。以後、中国の冊子体は〈胡蝶装(宋代)→包背装(元代)→線装(明代)〉と装丁法が変化してゆく」(海野[1999:183])
□「さらに、国内には一定距離ごとに、警察署にあたる亭や通信網となる郵と置き、書体や文体また形状を使い分けた簡牘を中央から末端まで回し、さらに末端から返すことで行政システムを運用した。そこでは到着確認や遅延また検閲までが文書でチェックされたという。皇帝への口頭伝聞は禁じられ、始皇帝は秤で文書をはかり、日夜それをノルマにして文書を処理したという。こうなるとリテラシーをもつ者が多数必要であり、5000字あるいは9000字の知識を問うテストに合格した書記官である史が末端まで配属されていた。こうした皇帝政治の根幹は明らかに文書行政であったといえる」(伊藤[2014:45])
□「この秦の行政システムはすぐ後の漢に引き継がれる。漢時代の105年に、宦官であった行政官の蔡倫が、製紙技術を改良し、紙を書写材料として実用に耐えるものにしたとされる。しかし、中国法制史家の冨谷至は、漢の文書行政、文書による人・モノ・流通移動の管理と検閲のシステムを可能にしていたのは、紙文書ではなく、簡牘であったという。紙はあったが、行政文書には相変わらず木簡や竹簡が使われていたことになる。なぜだろうか。その理由は行政システムの実用性にある。 皇帝政治は朝令暮改をイメージすればよい。法律はあるが、厳密な法律解釈を必要とするようなものではなく、また行政官が適宜適用するようなものでもない。体系的な法システムで行政が運用されているわけではないので、命令が上からおり、下から報告があがってっくるのが基本となる。その命令系統を回るのはもちろん文書であるが、書体や文体、形状を使い分けた簡牘という物理的な特徴をもったものの運搬のほうが、行政システムには適合的であった。そこに改めて紙という技術が入る必要はない。薄く軽く、大量な文書を処理してくれる紙は、2世紀以降、書物の書写材料としては当たり前のものとなるが、漢の行政システムにはそれほど必要とされなかったのである。中国で紙が行政システム上で駆使されるようになるのは、律令という法律文書を政治の基本とした7世紀に始まる唐時代であるという」(伊藤[2014:46])
◆紙の伝播
・日本
□「日本でも全国各地で簡牘〔かんとく〕が出土している。朝鮮半島の出土例は少なく、中国ではむしろ竹簡が多いが、日本出土のものはほぼ7世紀以降の単独の木片、つまり木簡である。日本では、すでに7世紀初頭に紙が入ってきているからか、冊のものはあまり出土しない。
紙は、仏教の伝来とともに3世紀には朝鮮半島に入り、日本へは僧曇徴が610年に持ち込んだというのが通説だから、604年の制定となる十七条憲法の原本には少なくとも紙ではなかったことになる。そのすぐ後には聖徳太子も紙を使うようになったはずだが、仏教の経典が紙に写経された一方、行政文書の場合は木簡を使う場合が多かった。これは、古代日本の律令制の確立が8世紀を待たなければならないのに対応しているだろう。唐をまねた701年の大宝律令の制定と同時に、ようやく中央官庁の図書寮に、その行政単位として全国に置かれた国府に製紙所が併設されたのはその証左となる。また仏教を奨励した天平年間(729~749)には、東大寺盧舎那仏や国府への国分寺の建立に先立って、写本工房である写経所が設けられている。正倉院古文書として残っている1万点以上にのぼる行政文書は、律令政治でこそ紙が駆逐されたことを物語る。律令制と仏教経典という大部の法典は、行政システムを運用するための優れた書写材料としての紙を必要としたのである」(伊藤[2014:47])
・ヨーロッパ
□「日本に7世紀初頭に入ってきた製紙技術が西方に伝播するのは、イスラム世界が中国唐の支配下にあった中央アジアを・・47 制圧する8世紀半ば以降のことであった。かくして757年、シルクロードの要であったサマルカンドに、イスラム世界初の製紙工場が建てられる。製紙工場は、イスラム帝国の領土に沿って9世紀初頭からバグダード、シリア、アラビア、エジプト、北アフリカ、シチリア島、イベリア半島へと伝わり、10世紀にはエジプトのパピルスを駆逐し、文明の交差点であったシチリア島が紙貿易の中心地となる。
ペルシャ、マケドニア、ローマ、イスラムといった広大な領土をもった帝国はみな、秦漢帝国同様に中央主権制のもとに駅伝制度をもっていた。イスラム世界が紙を用いた大きな理由も、急速に領土を拡げた帝国の中央集権的な官僚制を、文書行政で支えることにあっただろう。表面を削ることで文書偽造が容易であった羊皮紙に比べ、紙はインクを吸い込むことから偽造されにくく、おまけに安価であった。またキリスト教と同様に大部の聖典をもつイスラム教は、そのコーランの書写材料として紙を重視するようにもなる。一方、羊皮紙を重視したキリスト教圏では長いあいだ、イスラムのもの・・48 とされた紙を使おうとはしなかったが、その禁を破ったのもまた、シチリア生まれの神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世であった」(伊藤[2014:48-49])