HOME ≫「社会情報学」基本資料

印刷(print)/印刷術(art of print)


◆総論
・印刷
□「一般的な印刷は、印刷版を作り、その版面上にインキをつけ、これを紙、プラスチック、布その他に転写して、多数の複製物を作ることをさす。印刷物とその製造技術は、現代社会のなかに数多く利用され重要な役割を担っている。それは、書籍や雑誌から、ICカード類、通帳、商品券、ポスター、カタログ、カレンダーそして包装材や床材、壁紙、さらにはエレクトロニクス製品までと広範囲にわたる」(宗村[2012:79])

□「原稿に従って版面を作り、それにインクを塗って紙などに転写し複製を多数作る技法」(佐々木[1998:105])

□「印刷とは、同一の文章を複数作成する技術を意味する」(鈴木[2002:70])

・活字
□「小さな柱状の金属の頂部に「A」なら「A」という一文字を凸状に彫ったものを活字と言い、活字を並べてセンテンスを作り、印刷して行くことを活版印刷という」(香内[2002:176])

◆写本(manuscript)
□「テキスト原本の、書写による複製本。木版などの製版や活字の活版による印刷が普及する以前に、文書の複製はすべて書写によった。簡便な書記材料である紙を有する東アジアにあっても、また高価な羊皮紙を使用するヨーロッパ世界にっても、書写は時間と費用を要する作業、または事業であった。このため、寺院や修道院などで特別の訓練をうけた写字生が事にあたるのがふつうであった。ことに、対象が教典など精神的・知的価値をもつ場合には、写本制作自体が霊的修行の意味をもった。こうして、きわめて長期間にわたり、写本は古テキストを伝来する唯一の手段であった。しかもヨーロッパにあっては、写本はたんに情報文書複製の目的をこえ、物としての存在意義を強調している。ページの欄外や文頭のイニシアルは、美麗に装飾され、また装丁には特別なデザインがあてられた」(樺山[2002:414])

◆印刷術の萌芽
□「文字メディアの生産方法が書写から印刷へと展開したことは、同一のメッセージを記録した蓄積系メディア(つまり複製)の大量生産が初めて可能になったという点で、メディアの歴史で画期的な出来事であった。この展開の技術的な前提は印刷術の発明である。印刷術の萌芽的段階は、古代文明においてすでに広く見出すことができる。たとえば、押印(オリエント、インド、中国)、捺染(インド、ペルシア)、摺拓(中国)などである。これらを起源として、まずは整版印刷術が発明され、やがて活版印刷術が発明された。印刷術の発明のおもな舞台は東アジアであるが、大量複製の爆発的普及の着火点となったのは15世紀の西欧であった」(海野[1999:183])

◆東アジアに整版印刷の登場
□「整版印刷とは、1枚の板にページイメージをそのまま彫刻し、これを原版とする印刷法で、木版印刷がその典型である。世界最初に木版印刷術が登場したのは、唐代の中国であり、7~8世紀に発明されたというのが定説となっている。このころ仏教を背景とした貴族文化が栄えて、9世紀には出版業が活発になり、紙幣の印刷も行われるようになった。
 木版印刷術は、製紙術同様ゆっくりとユーラシア大陸中に伝播した。東方へは、8世紀中に奈良時代の日本へ伝わった。現存する最古の木版印刷物は、わが国で770年に印刷された『無垢浄光陀羅尼経』(通称『百万塔陀羅尼』)である。西方へは、13世紀末に、マルコ・ポーロ(Marco Polo)が印刷紙幣を持ち帰った記録がある。14世紀末になると西欧でも木版印刷が普及し、1枚物の宗教画(アルス・モリエンディ(ars moriendi)、ビブリア・パウペルム(biblia pauperum)など)や護符、免罪符などが印刷された」(海野[1999:184])

□「木版印刷術は8世紀初頭、唐時代の中国で発明され、朝鮮と日本に伝達された。印刷の発明にはそれに先行する紙の発明が不可欠であった。韓国には705-751年に印刷された『無垢浄光大陀羅尼経(むくじょうこうだいだらにきょう)』が、日本には770年印行の『百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)』が現存する。活字を陶土や銅で作製する試みも早くからなされたが、木活字が一般的であった。現存する最古の金属活字本は1377年高麗で作られたものである」(佐々木[1998:105])

◆東アジアの活版印刷の歴史
□「活版印刷とは、1文字ずつばらばらの活字を大量に作っておいて、必要な活字を選び(文選)、並べ(植字)、組み合わせてページイメージを作り(組版)、これを原版とする印刷法である。世界最初に活版印刷術が登場したのは宋代の中国であり、11世紀には畢昇が、膠を混ぜた粘土を素材として陶製活字を作ったという記録がある。また、元代には、14世紀に王*(木へんに貞)が、木製活字による印刷を発明している。しかし、陶製・木製活字は、木版印刷術のように普及することはなかった」 □「[…]活字印刷そのものもすでに中国で発明されていた。12世紀の宋時代には粘土を用いた泥活字が、13世紀には朝鮮半島の高麗で銅活字、同じく13世紀はモンゴル帝国(元)で錫活字と木活字、15世紀初頭には李氏朝鮮で鉛活字が使われている。しかし漢字を用いた活版印刷は数万種類の活字を必要とするために、実質的にはあまり使われていない。1446年に李氏朝鮮が公布したハングルならば、基本40種の活字しか必要としないため実質的な活版印刷となりえたはずであるが、漢字を尊ぶ思想が強くハングルは蔑視されたことから、一般的な書籍印刷としては普及しなかった」(伊藤[2104:54])

□「印刷の発明は7世紀の中国といわれており、木版印刷によるものである。770年には日本で『百万塔陀羅尼』という経文が木版印刷されている。活版印刷も中国が発祥の地であり、記録では11世紀半ばに膠泥活字を作ったとある。さらに朝鮮半島では、13世紀に銅活字で印刷したという記録もあり、実際に1377年に銅活字で印刷された書物『直指心体要節』も発見されている」(宗村[2012:79])

・金属活字
□「世界最初の金属活字は、朝鮮で発明されたという説が有力である。発明の時期には諸説あり、1230年、高麗の高宗の時代に銅製活字が鋳造されたという説もある。しかし、はっきりしているのは、1403年、李氏朝鮮の太宗が鋳字所を設置し、数十万本に及ぶ銅製活字を鋳造したという事実である。この技術は中国に伝わり、明代、清代には、比較的大規模に銅製活字による印刷が行われた。しかし、東アジア圏では、銅製活字は木版印刷術のように普及することはなかった。その理由には、東アジア圏の表意文字(漢字)は字種が多すぎる、字形が複雑である、金属に馴染む油性インキが発明されなかったなどの点をあげることができよう」(海野[2015:184])

□「中国では1040年に畢昇が泥と膠から素焼の活字を作ったと記録にあり、初期の活字の素材は必ずしも金属に限られない。1230年頃、高麗では銅活字を作っていたらしく、1403年には王立の活字鋳造所ができ、数十万本の青銅活字があったとされている。たしかに、朝鮮半島が世界における金属活字の最先進地帯であるが、この活字は「近代」と連続しなかった」(香内[2002:176])

◆ヨーロッパの木版画の登場
□「紙に印刷された木版画がヨーロッパに生まれたのは、製紙技術の伝わったすこし後で印刷術の発明されるすこし前の14世紀末から15世紀はじめと見られている。それは凸版であったため、15世紀中期に発明された印刷術――可動活字による凸版印刷――とスムーズに合体し、木版画付き印刷本を産み出すことになる。14世紀にはメーゲンベルクのコンラートの書いた『自然の書』――ドイツ語によるきわめて初期の自然学書――が1475年と81年にアウグスブルクで印刷されたが、それが挿図を装飾としてではなく本文にたいする図解としてはじめてもちいた印刷本と言われている」(山本[2007a:81])

◆グーテンベルグの活版印刷
□「近代的な活版印刷術は15世紀の西欧で完成する。その完成者としては、異説はあるものの、グーテンベルク(Johannes Gutenberg)の名前が有名である。詳細は不明だが、グーテンベルクは1440年頃、ドイツのマインツにおいて、鉛合金製活字による活版印刷術を完成させている。彼が発明したといわれる技術には、鉛を主材とした活字用合金、活字鋳造のための鋳型のシステム、木製の手引き印刷機、そして油性インキがある。グーテンベルクの活版印刷術は、ルネサンスによって文字メディアの需要が高まっていたヨーロッパ中に、当時としてはきわめて短時間で伝播した」(海野[1999:184])

□「ヨーロッパでは、1445年ドイツのマインツでグーテンベルグ、J. が、鉛を主成分とした金属活字とブドウしぼり機を応用して印刷機を発明してから、以後この印刷方式が急速に広まった」(宗村[2012:79])  

□「ヨーロッパにも中国の木版技術が伝達されていたが、15世紀中葉ドイツのグーテンベルグが鉛などの合金で鋳造活字を作り、活版印刷を始め、それまで手書きが主体であった聖書などを印刷した。[…]活版印刷術が日本に伝達されたのは、1590年イエズス会士によってであった」(佐々木[1998:105])

□「15世紀半ばになると、現在のオランダ、フランス、ドイツ、イタリアなどで、印刷技術の革新が進む。グーテンベルグ Johannes Gutenberg の活版印刷機はその動きの集大成である。彼はブドウ搾り機をヒントににして印刷機を改良するが、その印刷技術の革新性は、なによりも鉛合金製の耐久性のある可動活字をもちいたところにある。この活字は反復使用が可能であったこと、また、アルファベットの文字数が比較的少ないこともあって、印刷物の大量生産が可能になった。この印刷技術の革新が近代の成立をうながしてゆくことになる」(鈴木[2002:71])

□「近代と連動したのは、15世紀の半ば、神聖ローマ帝国最有力都市の1つであったドイツのマインツで金属活字・活版印刷術を発明したヨハン(ヨハネス)・グーテンベルク J. Gutenberg である。グーテンベルクについては、一、二訴訟記録があるだけで生年(1394~1406年の間)没年(1468?)も多く推測による他はなく、確実なことはほとんど判らないが、紙にインクをつけるプレス工程(貨幣鋳造、ブドウ圧縮んど類似の技術はある)がさほど工夫を要するものでなかった以上、発明の主眼は活字を作る金属合金(鉛、スズ、アンチモン、その後も基本的には変わらない)の工夫にあった、と見てよいであろう。かれは年季の入った金細工師であった」(香内[2002:176])

◆インキュナブラ(incunabula:揺籃期本)
□「[…]グーテンベルグは起業家としては成功しなかった。なぜだろうか。かれは秘密裏に事業を進めた。聖書という大部の書物を活字で印刷するには、アルファベットとはいえ何万個もの活字と大量の紙ないし羊皮紙を必要とする。もしかれが初期投資をするだけの資産を持ち合わせていたら、西洋・・61 アルファベットによる活版印刷術の発明は知の独占につながったかもしれない。しかしそうはならなかった。共同出資者のヨハーン・フストが、初期投資に対する見返りが遅いことにいら立ったからである。グーテンベルグは、印刷による聖書の出来映えにこだわりすぎたのかもしれない。あげくフストは訴訟を起こし、発明品を取り上げてしまった。
 したがって、この発明品とそこから生まれた商品をヨーロッパに広めたのは、共同出資者であったフストとその養子のペーター・シェッファーであったというほうがむしろ正しい。ワイン好きのグーテンベルグはワイン絞り器を改良して印刷機をつくったが、ビール好きだったシェッファーの名は、いまでもかれの印刷工房が醸造元となったシェッファーホッファー・ビールとして残っている。
 1455年の訴訟の結果、マインツの印刷工房はグーテンベルグとフスト&シェッファーの2つになった。秘密を知った訴訟担当の公証人も、グーテンベルグの協力を得て、新たに3つ目の印刷工房を、マインツから東に200キロの地バンベルグにつくった。さらにグーテンベルグの助手たちが、手鏡をつくり発明を進めた地シュトラスブルクに戻り、4つ目の工房を建てた。グーテンベルグ自身も新たな出資者をみつける。
 マインツでは司教座をめぐる争乱が起きようとしていた。印刷はその活躍の場をすぐさまプロパガンダに見いだす。グーテンベルグとフストは両陣営に分かれて論戦パンフレットを印刷した。1462年、ついにマインツが戦場となり、印刷工房は使いものにならなくなる。敗者側についていたグーテンベルグはマインツを追放され、近郊のエルトヴィルに工房を移す。勝者側のフストたちはしばらくしてマインツに戻り、操業を再開した。
 マインツの一連の騒動のために、もともとグーテンベルグの助手兼弟子であった職人たちは、ドイツの各地へさらにドイツ国外へと活版印刷術の知識を持ち出していった。そして、・・61、62 もはや秘密ではなくなった活版印刷という商売に大勢の事業家たちが群がり始める。マインツから始まる印刷工房の拡がりの具体的な様子は、歴史家のリュシアン・フェーヴルとアンリ=ジャン・マルタンがまとめた地図から見てみよう。1460年まで西ヨーロッパに2つしかなかった印刷工房は、1970年までに15以上、1480年までの120以上、1500年には230以上の都市につくられていった。
 こうして西ヨーロッパで1500年までに印刷された活字本を「インキュナブラ(揺籃期本)」と呼ぶ。発行推定値を概観しておこう。大英帝国図書館のインキュナブラ簡易目録(ISTC)に2008年までに登録されている1500年以前の活字印刷文書は、2万8351点ある。3万点(1万種)以上が発行されたとして、出版部数を500部とすると、インキュナブラの総発行部数は1500万冊以上となる。当時のヨーロッパの人口が1億人程度とされることを考えれば驚くべき数字である」(伊藤[2014:60-63])

◆デューラーの登場
□「イタリア・ルネサンスにおける絵画理論の発展をアルプスの北に伝えただけではなく、職人にたいする科学教育と職人仕事の評価の向上にむけた執筆活動に打ち込むことでイタリア・ルネサンスを超えたのが、アルブレヒト・デューラー(1471-1528)であった。
 15世紀末から16世紀前半にかけてのドイツを代表する画家デューラーは、南ドイツ最大の帝国自由都市ニュールンベルクの金工職人の子として生まれた。当初、父について金属細工を学んだが、15歳のとき絵画に惹かれて同地の画家ミヒャエル・ヴォルゲムート(1434-1519)の工房に弟子入りし、三年間徒弟として修業を積んだ。その後もバーゼル、シュトラスブルクその他の都市においてさらに腕を磨いてのちに、彼はニュールンベルクで画家として働き、木版画・銅版画・素描をふくむ膨大な数の作品を遺して1528年に死んだ。美術史においては、イタリア・ルネサンスに開眼して北方ルネサンスの口火を切ったことや、木版画を芸術の域に高めたことが特筆されている」(山本[2007a:73])

□「[…]人物の描かれていない風景画の登場は美術の宗教への従属からの解放の第一歩であるとともに、自然を人間から独立した客観的世界として見る心性の誕生を表し、ひいては人間が中心に位置する世界から人間が外から眺めている世界への世界観の転換につながってゆく。実際にもデューラーは1515年に数学者と協力して世界地図と天球図を制作し、学術文献の発展に手を貸している(第7章参照)。デューラーの世界地図は、地図というよりは、球体としての地球を文字通り地球外の一点からながめて写生した地球図である。さらにデューラーは植物画や動物画を描いているが、それらは16世紀中期に登場する植物学や動物学の書籍の精密な挿図の先鞭をつけるものであった。
 しかしデューラーは、たんに絵を描くだけの画家ではなかった。「裸体像とことに透視図法の点で、イタリア人を非常に称賛している」と語った彼は、二度にわたるイタリア旅行でイタリアの絵画理論に大きな影響を受けている。彼もまた絵画が合理的で科学的な理論にもとづかなければならないものであると信じ、絵画のための理論を追究していたのである。遺稿『絵画論』の草稿には「いっさいの正しい真理を認識するために多くのことを知りたがる傾向が、生来われわれに植え付けられている」と記されている。旺盛な向上心をもって彼は芸術から学問世界への越境を試みたのである」(山本[2007a:74])

◎出版都市ニュルンベルク
□「デューラーの生地ニュールンベルクは、16世紀初頭には領邦君主に従属せず帝国に直属することでほぼ完全な政治的独立を享受していた。そして豊かな金属鉱山を有するボヘミア山地に近く、火砲や刀剣といった兵器生産を主とする金属産業の中心地であった。ニュールンベルク市の検印をつけた金属工芸品はドイツ各地や外国で高い評価を受けていたと言われる。そしてまた15世紀には、ヴェネチアに陸揚げされた東方貿易の商品は、北上してアウグスブルグ、ニュールンベルグへ齎らされ、そこからネーデルラント、イングランドへと流れていった。ニュールンベルクは1500年頃には・・80 「ドイツの商品引取のうえで指導的な地位」をしめる豊かな都市であった。
 それと同時にニュールンベルクは、印刷術の発明以前から書籍に関心の高い文化的な都でもあった。とはいえ大学があったわけではなく、またフィレンツェのメディチやアウグスブルクのフッガーのような有力なパトロンがいたわけでもない。ニュールンベルクは民衆のレベルにおいて文化的であった。実際ニュールンベルクは、15世紀には謝肉祭劇の作家として今日に伝えられる金工職人ハンス・ローゼンブリュートや理髪外科医ハンス・フォルツが活躍し、16世紀には謝肉祭劇を近代喜劇にまで高めた靴職人で職匠詩人〔マイスタージンガー〕ハンス・ザックス(1494-1576)を生んだことで知られる。
 そして印刷術の出現とともにニュールンベルクは、大印刷出版業者アントン・コーベルガー(1445-1512)を生み、印刷出版業の中心地となっていった。ニュールンベルクにおいて印刷業が急速に発展したひとつの要因は、金属の取り扱いに習熟した職人の存在にあったと考えられている。というのも、鋳造活字のための父型(鋼板スタンプ)製作技術は金属と彫刻刀の扱いに習熟していたこれらの金属細工師によって担われていたからである。この点では、イタリアにおける有数の印刷都市ミラノもまた刀剣や甲冑の製造で知られていたことを、傍証として挙げることができるだろう」(山本[2007a:80-81])

・その他の印刷技術
□「15世紀には直刻凹版印刷(銅版印刷)が発明され、18世紀末にはゼネフェルダー、A.によって平版印刷の一種である石版印刷が発明された。この石版印刷の発明は、図像の複製技術としては革命的なものであり、活版印刷の発明と匹敵する・・79 出来事といえる」(宗村[2012:79-80])

◆印刷と近代の概要――知識の体系化、書物と記憶、知識の流通、国語の誕生
◎総論
□「[…]初期の活字本は、すでにあった手写本市場と競合しなければならず、古い知識人層の一部には活字本よりも手写本を珍重する空気もあったためか、初期活字の書体は写字生の使っていたのと同じ太い暗い感じの「黒い文字(Black Letter)」を使い、今でも専門家が手写本か活字本か、判別に困る事例もある。 
 だが、活字本はこうした競争を勝ち抜き、運営に相当の資本金を要する企業にもかかわらず、当時としては驚異的な速度でほぼ半世紀の間に、ヨーロッパ全土の主要都市に拡がり、印刷・メディア生産の主流になって行く。16世紀の宗教改革、17世紀のピューリタン革命、18世紀末のフランス革命など、活版の生み出す活字媒体(新聞、雑誌、パンフレット、単行本)なしには考えられない。活字は大きな歴史的役割を果たす諸媒体生産の技術的基礎であった」(香内[2002:176])

□「出版物の大量生産・流通を可能にした印刷技術は、ただ量的な拡大のみならず、これを商品化する過程で生じたさまざまなシステムを通じて、人間社会の意識構造に変革を及ぼした。市場の拡大と製作の効率を動機とする、文字や言語の標準化は重要な一例である。また複製物としての出版物は、表紙、本文、目次、ページ、奥付などの構造を固有にパッケージのなかに確立し、これに従ってさまざまな知が体系化されるいっぽうで、著作という概念を成立させた。マクルーハン、H. M. は、口承文化との比較において、口語型知識構造/文語型知識構造という図式を示し、われわれが自明とする筋立てや論理そのものが、書かれた文化に由来することを指摘している。またアイゼンステイン、E. L. によれば、手元に書物を集めて比較照合するという近代の知のスタイルは、とくに科学の創造に大きな役割を果たした。このように、活字文化、もしくは出版文化とは、出版物というフォーマットのなかで物事を思考し、共有する方式であるといいかえることできる」(柴野[2012a:196])

◎書物の信頼性の向上と書物による知識の獲得
□「書物というメディア形式自体がより秩序だったものとなると、知識の獲得や伝達の仕方としての書物の信頼性が高まった。そして、絶えず新たな出版物が計画され、より多くの古典古代書、言語、分野に目が向けられ、しかも常により正しく新しい情報の提供が目指されるようになり、出版物自体の多様化がもたらされた。こうして、書物に触れる層が、聖職者からエリート層から俗語しか読めない商人や職人など幅広い民衆層に拡大するようになると、伝承知よりも新しく獲得される知へ、さらには新たな実用的知識や経験的知識の獲得へと向かう意識が高まる。これにより、知的創造の担い手が多様な社会階層に拡がったことはもちろん、多くの書物や事柄を経験的知識に照らしたうえで比較参照し、独自性や創造性をさらに追求する従来とは異なる才能が、同時多発的に世に現れる可能性が高まった。こうして独自な発想を表明する著者という意識も芽生え、書物はある著者による完結した思考や思想の表明とみなされるようになり、著作者や個人という概念を意識させるものとなった」(伊藤[2014:69])

◎知識の体系化
□「印刷技術の発達は思考様式を変えた。オング Walter J. Ong によれば、ことばは文字によって発話の直接性から切りはなされ、抽象概念として分析と批判的考察の対象となった。また、文字と印刷技術は、筆写や記憶の労役から知性を解放し、論理自体の検討に力をそそぐことを可能にした。さらに、印刷技術の普及によって、チャートやダイアグラムなどの形で概念を図式として提示することが可能になった。例えば、ペトルス・ラムス Petrus Ramun はこの技術をもちいて教科書というメディアの改良をすすめてゆくが、こうした知の空間化によって今日のような知の体系化も可能になってゆくのである。また、印刷技術の発達は、図版や地図といった視覚情報を正確に再現することを可能にし、近代科学の発達の基礎を作った」(鈴木[2002:71])
★→科学革命(大文字の)とパラダイム

◎書体や書物の形式や記憶方式の変化
□「アウトプットの増大は、多くの意味で書物の標準化と多様化をもたらし、インプットの様子も変容させた。印刷による出版競争により、古典古代書にはより正しい内容やより正し・・68 いラテン語が求められた。また言語の正字法や数字などの正誤、見せ方などが意識され、正確に複製可能な図版技術との組み合わせ、書籍の扉、目次、索引、レイアウト、文章の章立てや叙述の流れなど、書物の表現形式が工夫されるようになる。多くの者が目を通すことで、絶えず読者による訂正や、新たな情報や知識のフィードバックが生じ、内容の正確さを尊重する姿勢が育まれ、記述の正しさを求める動きが活発になった」(伊藤[2014:68-69])

□「[…]筆写の手作業が活字による機械複製に移行するにしたがい、書体や書物の形式も変化していく。印刷本は多様な写字体を整理し、ゴチック体とローマン体という2つの規格化された自体を普及させる。また、書物の相互参照が重要視されるにしたがい、事項のアルファベット順配列方式、いわゆるインデックスが普及していった。それだけではない。印刷の普及は集合的記憶の構造も変化させた。手書き本は、どうしても筆写者による誤写や変形を免れることができなかった。そこで、もしも知識を後世に正確に伝承しようとするならば、できるだけ選ばれた人間の秘伝としておく必要があった。知識の公開は、テクストの散逸と記憶の損傷、変形の危険を伴ったのだ。ところが印刷により同一のテクストが大量生産されるようになると、印刷された情報が正確でさえあれば、たとえ出版された本の大部分が消失したとしても、残った一部で正確な知識が伝えられていく。印刷は、社会的記憶の伝承を、その公開化を通じて達成することができた」(吉見[2012:1245])

◎知識の流通
□「印刷が可能にする知識の流通と蓄積、編集のシステムは、「近代」と総称される不可逆的変化の必要条件をなしていく。たとえば宗教改革の場合、ドイツの貧しい修道士、ルター、M. の教会批判が、辺境の異端運動で終わらずにキリスト教世界全体を根底から揺るがすに至ったのには、印刷術がもたらした新しい情報の流れが決定的に作用していた。このとき大量に印刷された宗教的パンフレットや出版物により、それまでは一時的で局所的なものにとどまっていた改革運動が広範な広がりと持続的な影響力をもつようになった」(吉見[2012:1245])

□「同じように、コペルニクス、N. が天動説に重大な欠陥を見出すようになったのは、印刷物の普及で天文学者の利用する学術書や数表が大きく変化し、それまで遠方まで旅しなければ目にできなかった多くのデータを容易に入手、比較できるようになったことを背景としていた」(吉見[2012:1245])

□「絵画における遠近法や工学的技術のための図解の技法の開発、そして生物の精密な描写について、科学史家パオロ・ロッシはこう言っている。「15世紀から17世紀にかけての絵画や版画における自然的世界の精密な描写は、記述科学にたいして、17世紀の望遠鏡や顕微鏡の発明が天文学や生命科学にたいしてもつのと同等の重要性をもっていた」と。たしかにそうではあるが、しかし科学書や技術書において精密で正確な図像が実際にその真の力を発揮するようになるのは、それが印刷書籍の挿図にもちいられるようになってからである。フランチェスコ・ディ・ジョルジョは、印刷術がすでに発明されていたにもかかわらずその力を理解していなかった。イタリアでは版画印刷の技術がまだそれだけ進歩していなかったのかもしれない。そして手稿本に記された機械にかんする彼のアイデア・・58/59 は、レオナルド・ダ・ヴィンチをふくめ多くの画家や職人によって剽窃されることになった。
 手稿本の問題は剽窃にとどまらない。技術史家ユージン・ファーガソンの書『技術屋の心眼』には、1470年頃にフランチェスコ自身の描いた何枚もの機械の図と1540年頃にシエナの画家がそれを模写したものが比較されている。それを見ると、手書きの模写〔コピー〕は原画〔オリジナル〕とすこしずつ異なっているために、模写のものでは正常に作動しないことがわかる。複写のたびに誤りが混入するという手写本の欠陥が、文字情報の場合とちがって図像情報では致命的となるのである。アルベルティやピエロによる透視図法(遠近法)やタッコラやフランチェスコにより開発され洗練された機械工学のための図法は、木版画や銅版画を挿図に有する印刷書籍が登場し、原画と寸分たがわぬ複製を数多く作り出しうるようになってはじめてその真の威力を発揮することになる。それが達成されたのは15世紀末になってであった。16世紀以降の科学と技術の急速な発展のひとつの背景である」(山本[2007a:57-60])

□「エリザベス・アイゼンステインの『印刷革命』には「さまざまな知識は、筆写文化の時代にあっては生き延びるためには秘伝でなければならなかった」とある。というのも、技術知識の伝授や伝達は実物をもちいる実地訓練によるのでなければ、正確な図像のともなったマニュアルの存在を不可欠とするが、手書きに頼るかぎり図像表現が正確に再現されることはありえないからである。とするならばマン・ツウ・マンによる口頭での伝授から印刷されたテクストによる教授への職人教育の転換は、大きな変化ということになる。ギルドの縛りの緩みも徒弟教育の変化も、印刷術の発明に無関係ではない。実際、発明後しばらくは中世の写本文化の延長線上にあった印刷術が、木版画と合体し、書物による技術知識の正確な伝達が可能となった15世紀末期以降になって、それまで各職種のなかで秘伝とされていたさまざまなノウ・ハウを印刷したパンフレットがいくつも発行されはじめたことが知られている」(山本[2007a:86])

◎国語の誕生1:俗語とラテン語の分離
◆俗語の時代1:社会的背景
□「[…]12世紀から13世紀にかけてのヨーロッパではある種の産業革命と農業革命が進行し、そのうえ比較的安定した高温の気候にも恵まれたこともあり、農業生産性は大き・・563 く向上した。開墾と干拓により農地も拡大し、その結果、自給自足経済から余剰生産物の交換経済への移行が始まり、人口の増大と領主的束縛の弛緩もあいまって、この時代にヨーロッパは空前の都市化の波に洗われることになる。その結果、これまでの聖職者と騎士と農民からなっていた社会に、都市に住む商人や職人という新しい階層が加わることになった」(山本[2007b:563-564])

◆俗語の時代2:「宮廷文学」「騎士文学」の誕生
□「[…]書き言葉としての俗語使用は12世紀の「宮廷文学・騎士文学」の登場に始まっていた。すでに11世紀末には『ロランの歌』といったフランス語の叙事詩が作られていたが、12世紀中期には北フランスを中心に物語文学すなわち「ロマンス」が出現していり。「ロマンス(romance)」の語源が「ロマンス語で(romance)」に由来するように、これらは俗語で書かれていた。ウェイスがフラ・・565 ンス語(アングロ・ノルマン語)の韻文で『ブリュ王』を書いたのは1155年頃、そしてトマが『トリスタン』を書き、マリー・ド・フランスがブルターニュに伝わっていた『レー』や『イソペ』を当時のフランス語の韻文に書き直したのも12世紀後半である。その後、1180年前後にはクレチアン・ド・トロワが『ランスコ』『ペルスヴァル』を、ほぼ同時期にはベルールが『トリスタン』を、やはりフランス語で書いている。そしてそれらはきわめて早い時期にドイツ語に書き直された。さらに12世紀末にはハルトマン・フォン・アウエが『エーレク』をドイツ語で執筆している。またヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハが1205年頃に『パルチヴァール』を、そしてゴットフリート・フォン・シュトラスブルクが1210年頃に『トリスタンとイゾルデ』を、ともにドイツ語で書きあげている[…]
 これらの世俗的貴族文学としての俗語文学は、騎士つまり小貴族を読者対象とし、君主にたいする忠誠と戦闘における勇気といった彼らの思想や感情を表現するものであった。事実上軍隊生活をおくっている騎士層の多くは、ラテン語文化から疎外されていたのである。ともあれ、12・13世紀の宮廷文学・騎士文学における俗語使用は、俗語にそれなりの権威を与えることになったと言われる」(山本[2007b:565-566])

◆俗語の時代3:12世紀末から14世紀の「町人文学」
□「[…]中世文学の傑作と言われる『薔薇物語』が書かれた13世紀中期には騎士文学の盛期は終りをむかえ、それ以降、俗語文学は市民の関心を呼ぶものにしだいにシフトしていった。12世紀末から14世紀中葉にかけてフランスで流行した「ファブリオ」と称される笑話は、まさしく「町人文学」であった。実際、俗語による文字文化の拡大という点では、商業目的から読み書き能力を身につけていった商人たちの果たした役割のほうが大きい。というのも読み書き能力は「貴族にとっては知的贅沢にすぎなかったが、市民にとっては日常的に欠くことができないものであった」からである。14世紀にダンテが『神曲』を、ボッカッチョが『デカメロン』をともにトスカーナ語で著し、またジョン・マンデヴィルがフランス語で旅行記を書き、それらが広く受け入れられてゆく基盤はすでに形成されていたのである」(山本[2007b:567])

◆俗語の時代4:商人や職人の子弟の俗語による「算数教育」
□「通常、「ルネサンス教育」と言えばもっぱらこのような人文主義教育だけが語られている。しかしルネサンス期には、それとまったく異なる教育が並行しておこなわれていた。その背景には、商人が商品を携え異国を遍歴するそれまでの商業から、都市に定住し各地の代理人をとおして為替手形と書簡で取引する商業へと移行していった「13世紀商業革命」と呼ばれる商業構造の変化が認められる。こうして商業が文書化され「読み書き算盤」が商人に必須の技能となり、14世紀以降、イタリアの都市国家では、初等的な「手習い教室」を出た子供たちが次に通う学校として、エリートのための「文法学校」とならんで商人や職人の子弟が学ぶ「算数教室(bottega d'abaco)」が形成されていった。・・6 当時のイタリアにおける学校教育をくわしく調べたポール・グレンドナーの書物によれば「14世紀から16世紀にかけて算数教室は北イタリア全土に見出される」のであり、そこでは俗語(イタリア語)実用算術が教えられていた。
 商人や職人の子弟は「算数教室」すなわち「俗語学校」で学んでのち、何年間か徒弟として実地で修行をつみ、実際の労働生活にはいっていった。かくして「ラテン語学校と俗語学校は別個のものとしてわけ隔てられていた」のであり、現存する社会的な分裂に対応して、二つのクロス・オーバーすることのない教育潮流が並存していたのである」(山本[2007a:6-7])

◆ラテン語の時代1:十二世紀ルネサンスの知的センターとしての大学
□「[…]学問と宗教の世界は依然としてラテン語の聖域として残されていた。
 12世紀から13世紀にかけてヨーロッパは、多大なエネルギーを費やして古代の学問をアラビア語やギリシャ語からラテン語に翻訳し、この膨大な新知識を集約し咀嚼し伝授する機能は、新しい高等教育機関として創設された大学が果たすことになった。ところで、鋭意この翻訳に取り組んだのは・・568 ヨーロッパ全域からイベリア半島のトレドやシチリア島のパレルモに集まった学究たちで、彼らは現在の見方ではイギリス人、ドイツ人、フランス人、イタリア人などに区分される人たちであったが、その翻訳はすべてラテン語への翻訳であり、翻訳者の母語に訳されたものはない。それに対応して、大学教育もすべてラテン語でおこなわれていた。ラテン語は汎ヨーロッパ的な学問言語であることによって、学問と思想を全ヨーロッパ的に流通可能なものとし、ひいては文化的な単位としての「ヨーロッパ」という観念を成り立たせていたのである。つまり「アリストテレスによる学問の言説の支配が中世・ルネサンス期の西ヨーロッパを統一したとすれば、ヨーロッパに別種の結合力を与えたのは、アリストテレスが執筆したギリシャ語ではなく、翻訳者のもちいたラテン語であった」。
 しかし学問世界において地域間の言語障壁を無化したラテン語は、同時に、民衆とのあいだには高い障壁を設けることになり、民衆を学問世界から排除する有効な手段ともなった。この時代、俗語はすでに都市の公文書や俗語文学において使用されてもいたし、また俗語であれば読み書きできる――すくなくとも読める――市民層は増大していた。それゆえ学問世界におけるラテン語の専一的使用は、俗語が学問的使用に不十分で不適切であるという消極的理由だけではなかった。ラテン語使用はむしろ学問や思想を独占するための手段という性格を強めていたのである」(山本[2007b:568-569])

◆ラテン語の時代2:エリートのラテン語の人文主義教育
□「人文主義は、たしかに閉塞状態におちいっていたスコラ学や抑圧的なキリスト教神学の教条主義を批判したが、それにかわる新しい学問を提唱したわけではない。初期人文主義者が力を入れて取り組み実際に大きな影響を残したのは、まずもって教育であった。形式的で現実離れした論証技術を教育することで知の世界をむしろ窒息させていた中世の高等教育や、体罰と丸暗記により人間性を歪めていた強圧的なそれまでの初中等教育に、人文主義は全人的な人間形成の教育を対置した。人文主義・・5 は「普遍的教養という概念を発明した」のである。しかし過去に目が向いていた人文主義は、古代作家によって描かれた人間像を理想とし、キケロやウェルギリウスに修辞と倫理の範を求めた。
 そんなわけで人文主義教育がもっとも力を入れたのは、古代の著述家の作品に依拠してラテン語を教育することであり、それは大学入学前の少年たちが学ぶ「文法学校(scuola di grammatica) 」すなわち「ラテン語学校」において実践された。しかし人文主義者自体がエリートであり、古典にもとづくその教育は、もっぱら少数の上流階級の子弟のためのものであった。14世紀から16世紀にかけてのイタリアの「文法学校」は都市国家の上級官僚や医師・法律家・大学教師などの知的専門職の養成を目的としていたのである。このエリート主義的な人文主義教育は16世紀にはアルプスを越えて広がり、その後のドイツのギムナジウムや、フランスのコレージュ、そしてイングランドのグラマー・スクールの雛形となった」(山本[2007a:5-6])

◎国語の誕生2:16世紀の印刷物の大量生産
□「[…]16、17世紀に大量の印刷物が出回るようになるなかで、ある広がりで言語を同質化していく社会的圧力が加速された。それというのも、印刷術の登場以来、出版業者は初期の資本主・・1245 義企業として市場開拓の衝動に突き動かされていた。この動きは、エリートのラテン語市場が飽和すると、俗語しか話さない民衆の広大な口語の世界を市場化しようとし始める。しかし、民衆の日々の生活を織りなしていた口語の多様性はあまりにも大きく、個々の俗語を言語単位としていたならば、読者市場としては小規模すぎた。そこで近代出版資本主義は、文法と修辞法の許す範囲内で類縁関係にある俗語を統合し、新たな書籍市場として魅力のある国語=出版語の市場を生み出していった。こうしてラテン語の下位、口語俗語の上位に、国語としての広がりをもった言語圏が創出される。これが母国語であり、この母国語を媒介に、アンダーソン、B. のいう「想像の共同体」としての国民が誕生していく」(吉見[2012:1245-1246])

□「さらに、アルファベットの活版印刷技術は、ことばを商品にしたてた。反復利用が可能な鉛合金製の活字によって、書物の生産は、置き換え可能な部品からなる製品を一連の組み立て工程を通じて生産してゆくという製造ラインにのったのである。そして、この生産システムの成立を背景として、当時のヨーロッパの実質的な共通語であったラテン語ではなく、当時の「俗語」、すなわち今日の国語をもちいる言語圏が出版市場として開拓され出版資本主義が形成されていった」(鈴木[2002:71])

◆ドイツ
□「俗語の国語化がこの時期いっせいに進められたいまひとつの大きな要因は、宗教改革、とりわけ聖書の各国語への翻訳にあった。
 […]
 […]ドイツにおいては印刷書籍の出現以前から、正確さと明晰さを重んじるドイツ気質の実務家たちにより書き言葉としての俗語の統一化は諸邦のあいだである程度進められていた。とくに13盛期中期に公文書がラテン語からドイツ語に変わっていったことによって、16世紀はじめには、官庁語のレベルでは書き言葉としてのドイツ語の平準化はかなり進行していた。ルターの一連の・・596 著書と聖書のドイツ語訳はその基盤上で可能となったのだが、同時にその動きをさらいに押し進めることになった」(山本[2007b:596-597])

◆イギリス
□「教会を国家の支配下に置こうとするヘンリ8世の意図は、国内の紛争を教皇に上告することを禁じ、すべての裁判権は国王にあるとした1533年の「上告禁止法」、あるいは国王がイングランド内部の教会の地上における最高の首長であることを宣言した1534年の「首長法」に明白に読み取れる。イングランドやオランダにとって宗教改革は、本質的には超越的権力としてのカトリック教会からの王権の離脱を目指したものであり、そのカトリシズムをイデオロギー的支柱とするグローバル帝国スペインからの政治的独立がその帰結であった。西ヨーロッパ社会が教皇庁に支配された単一のキリスト教社会から、それぞれの国王を頭にいただく国民国家の集合へと分解しはじめたのである。自国語の確立はそのナショナリズムのきわめて重要な要素であった。
 前にも言ったように、ノルマン・コンクェスト以来フランス語を支配層の言語にいただいてきたイングランドがフランスの影響から離脱してゆく過程でことさら英語使用を称揚したこともあり、イングランドでは英語使用は当初からナショナルな性格を有していた。その傾向はもちろん、宗教改革の時代にはより顕著になっていった。[…]
 16世紀前半にトマス・エリオットがラテン語からの借入語によって英語の語彙を拡大したとき、多くの知識人はそれを奇妙な用法と揶揄したが、ヘンリ8世はエリオットを擁護した。当時イングランドはいまだヨーロッパの端っこの弱小国であり、ヨーロッパにおいて英語人口の占める割合がきわ・・604 めてわずかであったことを鑑みれば、英語を強力なものにすべきというエリオットやヘンリ8世の主張にナショナリズムの覚醒を見るのはたやすい」(山本[2007b:604-605])

□「こうしてイングランドは、16世紀末から17世紀にかけて、詩人フィリップ・シドニー(1554-86)やエドマンド・スペンサー(1552頃-99)、劇作家クリストファー・マーロー(1564-94)、さらにはウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)やベン・ジョンソン(1572-1637)を輩出し、英文学における絢爛たるイギリス・ルネサンスを開花させることになる。美しく適切に表現する能力においてわれわれの国語は「世界のどの国語にくらべてもひけをとらない」と豪語したのはフィリップ・シドニーであった。文学だけではない。古代以来もっともよく読まれた自然学のエンサイクロペディアであるプリニウスの『博物誌』が1601年に英訳され、1605年にはフランシス・ベーコンが『学問の進歩』を英語で発表した。このことは、英語・・606 が自然学や哲学をも十分に表現しうる言語に成長したことを示すものであった」(山本[2007b:606])

◎出版資本主義の成立と「想像の共同体」
□「[…]印刷本の市場拡大に向けられた努力が、16世紀から17世紀にかけて、言語共同体商圏を生み出す要因となった。ルターは、教会の声を真に受けるではなく、それぞれが自分で聖書を読み、直接神と対話することを勧めた。ラテン語聖書の全文はおろか、ギリシャ語やヘブライ語など知らない司祭たちの説教という空虚な権威をすっ飛ばし、みずからの読書と家族内での説法で信仰を高めることを重要視したのである。一人一人・・71 が読むためのドイツ語聖書も翻訳出版した。プロテスタントは印刷本需要を増やし、カトリックは禁書目録の作成や俗語出版の禁止に向かった。教会の権威を維持することにこだわるカトリック向けの商売は停滞し、代わってプロテスタント諸国が印刷本の中心地となる。プロテスタントの印刷工房は需要が見込める俗語出版に積極的に乗り出し、カトリックの禁書も喜んで出版した。
 そもそも古典古代書のラテン語出版が出尽くせば、印刷事業者は市場の拡大をしなければならなかった。まず思いつくのは俗語への翻訳と小型化である。俗語翻訳はエリート層以外への需要を増やし、小型本は買い換え需要と廉価本需要をもたらした。各地の話し言葉はあったが、まだ書き言葉がない時代である。綴りも確定せず意味も不確定な方言レベルの俗語の翻訳出版や、非エリート層向けの俗語出版は、地域言語の正字法を確定することと同義であった。
 こうして各国語聖書、民衆向け俗語信仰書、他国語辞書などが増えるにつれ、安定的な俗語出版圏がひとつの商圏かつ共通言語圏であるという意識を育み、逆に印刷と関係しなかった言語は方言のままに残るか、消滅の危機に瀕してしまうことになった。いわば、コピー商品の市場拡大の努力の一環であった俗語出版とそれに伴う読者の拡がりが、言語を分断したうえで言語圏と地域商圏とを結びつけ、さらには地域ナショナリズムを育成する「想像の共同体」意識を生み出す大きな要因となったのである」(伊藤[2014:71-72])

□「『想像の共同体』で近代の国民国家の成立を論じたベネディクト・アンダーソンは、国民国家成立の前提となるような「国民を想像する」重要な契機として出版資本主義の成立を論じている。
 彼によれば、活版印刷の発明から15世紀末までの約半世紀に2000万冊の本が出版されていたが、100年後の1600年には累計2億冊に及んでいた。そして1500年以前に出版された本の77パーセントがヨーロッパ共通の古典語であるラテン語で書かれたのに対し、17世紀には多くの本が英語、フランス語、ドイツ語といった世俗語で書かれるようになった。これは出版業界が、その拡大につれ、汎ヨーロッパ的な、しかし数的にはごくわずかなラテン語読書人の世界ではなく、一言語だけを使うより多数の大衆に市場を広げていくという資本の論理の当然の帰結であった」(鈴木[2013:41])

□「アンダーソン、B. が『想像の共同体』で示した、ネーション構築のメカニズムのひとつ。印刷技術の発明による書物の生産と流通は、印刷業者によって担われたゆえに資本主義を原理にもつ。この市場化の論理は、それまで教会や大学の特権であったラテン語による出版を、商品として俗語化した。さらにこれを拡大する規格としての「出版語」を創造、コミュニケーションの同化に作用した。重要なのは、こうした一連の現象が恣意的に行われたのではなく、印刷技術、資本主義、人間の宿命である言語の多様性とのなかば偶然の相互作用によって生じている点である」(柴野[2012:646])

□「共同体とは常に想像されたものである。かつての宗教共同体においては、この世界の存在論的現実はただ1つの特権的表象システム、つまり「真実語」として教会ラテン語、コーランのアラビア語などによってのみ理解されるとの観念があり、共同体はその上に、中世教会のステンド・グラス、フランダースの巨匠たちの絵のように、視覚的、聴覚的なものとして、このレリーフ、あの窓、この説教、あの物語といった形で表現された。また「メシア的時間」の観念、つまり、神は時間に遍在し、「いま」と「ここ」とは地上の出来事の連鎖のたんなる結節点ではなく、これまでもずっとそうであったし、これからもそうであろうことを示すものである、との観念が、そういう想像の様式を支えていた。
 この宗教共同体に18世紀以降、新しい想像の共同体がとって代わる。そこで決定的だったのが出版資本主義の成立であり、これによって「真実語」がしだいに格下げされたことだった。たとえば西欧においては16-18世紀、「俗語」がラテン語に代わって出版の言語となり、かつて「真実語」によって統合された共同体は徐々に分裂し複数化し領土化していった。また「メシア的時間」に「均質で空虚な時間」の観念がとって代わり、同時性は、かつてのような時間軸に沿った同時性ではなく、横断的で時間軸と交叉し、予兆とその成就によってではなく、時間的偶然によって特徴付けられ、時計と暦によって計られるものとなった。社会的有機体が均質で空虚な時間のなかを暦に従って移動していく、そういう新しい想像の様式が可能となり、このとき国民が誕生した」(白石[2002:426])


▼印刷の歴史
□7世紀頃:中国で木版印刷◆
□770年:『百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)』(日本)◆
□12・13世紀:ヨーロッパに都市が生まれる
□12・13世紀:ヨーロッパに大学の形成、スコラ学、十二世紀ルネサンスの中心に
□13世紀:大学と提携した民間の工房で手写本の製作(手写本の「世俗化」の時代)
□14世紀末から15世紀:木版画による紙への印刷
□1445年頃:グーテンベルグによる活版印刷術(インキュナブラの時代~1500年)
□1471年:フィチーノ『ヘルメス文書』ラテン語訳出版
□1522年:ルター『新約聖書』のドイツ語訳出版→★宗教改革
□1540年代:俗語印刷物の増大、出版資本主義

□1796年:ゼネフィルダーによる石版印刷術
□1798年:スタンホープ(C. Stanhope)がてこの原理を応用した総鉄製の手引き印刷機開発
□1812年:ケーニヒ(Friedrich König)による平圧式印刷機の発明
□1814年:ケーニヒの平圧式印刷機による Time の印刷
□1885年:アメリカのマーゲンターラー(Ottmar Mergenthaler)によるライノタイプ(Linotype)の発明

◆中国での木版印刷
□「一挙にコピーしてしまう印刷技術は、おそらく中国に始まる。韓国慶州の仏国寺の石塔のなかから発見された仏教経典『無垢浄光陀羅尼経』は、修復されていなければ751年以前の制作で、現在最古の印刷物の可能性がある」(伊藤[2014:51])

◆『百万塔陀羅尼』
□「年代の明確な最古の印刷物は日本で印刷された『百万塔陀羅尼』である。これは763~770年のあいだに称徳天皇が・・51 祈願して奉納した100万の小塔のなかに納められた仏教経典の抜粋文で、現在でも法隆寺に4000枚ほど残っている」(伊藤[2014:51-52])

◆フィチーノ『ヘルメス文書』ラテン語訳出版
□「[…]フィチーノによる新プラトン主義とヘルメス主義の紹介が印刷書籍の登場と軌を一にしていたことも、その影響力を拡大するのにあずかって力があった。
 実際、フィチーノが『ヘルメス文書』の翻訳を完成したのが1463で、その出版は1471年、それがさらにトスカナの俗語に翻訳されたのが1473年であった。そしてフィチーノはその後84年までに『プラトン著作集』の翻訳を完成し、プラトンの『饗宴』にたいする『注釈』を書いたのは69年、彼の哲学的主著『プラトン神学』を出版したのが82年、そしてひろく読まれた『生について』全三巻を上梓したのは1489年であった。
 他方、その当時、書籍印刷・出版業の先進国であったイタリアにおける印刷工房の出現は、ローマでは1464/65年、ヴェネツィアでは1469年、フォリーニョでは1470年であり、そして1471年から72年にかけてフェラーラ、ミラノ、ボローニャ、ナポリ、パヴィア、サヴィリアー・・344 ノ、トレヴィーゾ、フィレンツェ、イエージ、パルマ、マントヴァ等にも印刷工房の出現を見る。ヨーロッパ全域で見ると、1480年には西ヨーロッパの110以上の都市で印刷工房が稼働していたが、そのうち約50がイタリアの都市であり、ヴェネツィアが印刷業者の首都になっていた。また出版点数でもイタリアが群を抜いていた。
 まさにフィチーノの一連の翻訳、著述活動はイタリアにおける印刷・出版業の勃興期にぴったり重なっていたのである。こうして『プラトン著作集』をはじめとするこれらの著作は最初期の活字本として多大な影響を及ぼすことになった」(山本[2003b:344-345])


▼文献
●佐々木力、1998「印刷術」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:105-106]
●海野敏、1999「印刷メディアの展開」図書館情報学ハンドブック編集委員会[1999:183-185]
●樺山紘一、2002「写本」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:414]
●鈴木哲也、2002「印刷」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:70-71]
●香内三郎、2002「活字」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:176-177]
●白石隆、2002「出版技術とナショナリズム」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:426]
●宗村泉、2012「印刷」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:79-80]
●柴野京子、2012a「活字文化」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:196]
●柴野京子、2012b「出版資本主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:646]
●吉見俊哉、2012「メディア」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1243-1247]

■山本義隆、2007a『一六世紀文化革命1』みすず書房.
■山本義隆、2007b『一六世紀文化革命2』みすず書房.
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.

■図書館情報学ハンドブック編集委員会、1999『図書館情報学ハンドブック〔第2版〕』丸善株式会社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■McLuhan, Marshall. 1962. The Gutenberg Galaxy : The Making of Typographic Man. University of Toronto Press.=森常治訳、1986『グーテンベルグの銀河系――活字人間の形成』みすず書房.
■Ong, Walter J. 1982. Orality and Literacy : The Technologizing of the Word. Methuen & Co.=桜井直文・林正寛・糟谷啓介訳、1991『声の文化と文字の文化』藤原書店.
■Eisenstein, Elizabeth L. 1983. The Printing Revolution in Early Modern Europe. Cambridge University Press.=別宮貞徳監訳・小川昭子・家本清美・松岡直子・岩倉桂子・国松幸子訳、1987『印刷革命』みすず書房.
■印刷史研究会編、2000『本と活字の歴史事典』柏書房.
●谷藤悦史、2009「知の歴史とジャーナリズム」(小林宏一・瀬川至朗・谷川建司編、2009『ジャーナリズムは科学技術とどう向き合うか』東京電機大学出版会:30-42.)
■田尻祐一郎、2011『江戸の思想史――人物・方法・連環』中公新書(2097).
●柴野京子、2013「技術としての書物――紙の本 VS 電子本への古くて新しい回答」飯田編[2013:10-24]
■鈴木淳、2013『シリーズ日本の近代 新技術の社会誌』中央文庫.

■飯田豊編著、2013『メディア技術史――デジタル社会の系譜と行方』北樹出版.

◆日本の出版
□「[…]日本にはじめて活版印刷機がもちこまれたのは、1590(天正18)年、イエズス会の宣教師であるイタリア人ヴァリニャーノによってであった。これによってキリシタン版とよばれるローマ字本が刊行された。これらの本は当時の日本語の発音を知るうえで貴重ではあるが、これによって日本語が形成されたわけではない。アンダーソンの議論は、日本にはあてはまらない。
 キリシタン版では1598年には和文字の鉛製鋳造活字がつくられるようになったが、直接にはキリスト教禁教のため、20数年の寿命で終わった。また同じころに明や朝鮮の銅(青銅)製活字の技術も輸入され、国内で銅活字から木活字へと発展したが、これも50年ほどしか続かなかった。活版技術は、一定の国内の条件にあわせた改良が図られたものの永続しなかったのである」(鈴木[2013:42])

□「[…]漢字活字の壁を破ったのが1815年に開発された電胎法(電鋳法)による母型の生産技術であった。電胎法は種字を蝋に押して型をとり、これに黒鉛を塗って溶液中で電気を通じて銅を電着させて種字の銅製の複製をつくる。これは強度がなくてそのまま印刷に用いることができないので、この銅に青酸銀を塗って同様に溶液中で電気を通じて銅・・44 を電着させて母型をつくる。これにより、複雑な文字の母型を比較的簡単に量産することができるようになった。電胎法をはじめて漢字に応用したのは、中国上海の外国人経営の印刷所美華書館(アメリカ長老教会伝道印刷所)に勤務していたガンブルで、1858年のことであった。日本には1869(明治2)年にガンブルが招聘され、この方法を伝えた」(鈴木[2013:44-45])

□「16世紀の末、カソリックの宣教師によって活字印刷の技術がもたらされ、秀吉の朝鮮出兵によって朝鮮の銅活字がもたらされたが、江戸の出版文化を支えたのは高度な木版印刷の技術だった。それまでも寺院などで木版印刷が試みられたが、基本的には書物は写本によって伝わるもので、知識の伝播は限られたものだった。奥義は秘伝として伝授され、知識は限られた者が所有することで、秘儀的・特権的な性格を帯びていた。江戸時代には、多くの写本・・12 も作られたが、何よりも木版によって大量印刷が可能となり、貸し本も含めて硬軟さまざまな書物が商品として市場に出された。こうして、知識は秘匿されることで特権化されるのではなく、公開され共有されるようになる。
 江戸は、同時代の世界を見渡しても例のないほどの、まさに〈書物の時代〉である。絵入り・ルビ付きの通俗的な書物は、都市の庶民にとって身近なものだったし、江戸中期以降、豪農や豪商をはじめとする在地の名望家や医師などの蔵書といえば、儒仏の古典から日本の文芸書、実用的な技術書・解説書から趣味の書物、旅の案内書まで、質量ともに驚くべきものがある。こうして書物を通して人々の間に常識が形成され、書物によって常識に言葉が与えられる。そして常識は、政治的支配の道具でもあり、抵抗の根拠にもなっていく。
 これほど書物が流通した背景には、高度な木版印刷の技術的発展は言うまでもないこととして、まず人々の識字率の高まり、とくに江戸中期以降の身分を超えた教育の普及(「教育の爆発」などとも言われる)が挙げられる。そしてそこには、中国や朝鮮のような科挙社会と比較した時に一目瞭然となる、知識の社会的なあり方という問題がある」(田尻[2011:12-13])


▼日本の沿革
□1590[天正18]年:イエズス会の宣教師であるイタリア人ヴァリニャーノ、日本に西洋活版印刷術をもたらす
□1848[嘉永元]年:木本昌造、オランダ製の活版印刷機で蘭書の出版を計画
□1855[安政2]年:オランダ製活版印刷機、長崎奉行所に買い上げられる
□1856[安政3]年:木本、長崎奉行所「活字判摺立所」の職員となり、オランダ語学書を印刷
□1869[明治2]年:ガンブル招聘

▼関連法律
◇文字・活字文化振興法→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17HO091.html
・第1条(目的)
□「この法律は、文字・活字文化が、人類が長い歴史の中で蓄積してきた知識及び知恵の継承及び向上、豊かな人間性の涵養並びに健全な民主主義の発達に欠くことのできないものであることにかんがみ、文字・活字文化の振興に関する基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、文字・活字文化の振興に関する必要な事項を定めることにより、我が国における文字・活字文化の振興に関する施策の総合的な推進を図り、もって知的で心豊かな国民生活及び活力ある社会の実現に寄与することを目的とする」

・第2条(定義)
□「この法律において「文字・活字文化」とは、活字その他の文字を用いて表現されたもの(以下この条において「文章」という。)を読み、及び書くことを中心として行われる精神的な活動、出版活動その他の文章を人に提供するための活動並びに出版物その他のこれらの活動の文化的所産をいう」


▼関連リンク
◇印刷博物館→http://www.printing-museum.org
◇印刷関連技術|第2部出展品からみる産業技術の発達|博覧会―近代技術の展示場|国立国会図書館→http://www.ndl.go.jp/exposition/s2/8.html
◇電子展示会「インキュナブラ 西洋印刷術の黎明」|国立国会図書館→http://www.ndl.go.jp/incunabula/index.html

◇出版ニュース→http://www.snews.net


▼関連

◆20110213, 0301, 0307, 0413, 0504, 0909, 1124, 20121208, 20130112, 0707*, 0728, 1003, 1128, 1206, 20140318, 0418, 0503, 0607, 0610, 1015, 1017, 1101, 1103

トップ ≫「社会情報学」基本資料