HOME ≫事項リスト

官僚制化(bureaucratizaion/Bürokratisierung)


◆概要
□「官僚制の組織編成の原理が、社会生活の諸領域に浸透・拡大していく傾向。個個の組織のレヴェルでは、組織が巨大化するにしたがって、組織目標の達成にとって、成員の貢献意欲と組織による誘因提供の二要件の充足が必要となる。その調整のため、管理・運営機構の合理化が促進されるが、それはまた、物的手段(経営手段・行政手段など)からの分離による人間関係の非人格化と逆機能を随伴する。同時に、組織相互の関係でも、国民生活全般にわたる組織化と官僚統制に見られるように、社会諸組織の行政的・管理的系列化が進行する」(社会学小辞典[1997:94])

□「「未来は官僚制化のもとにある」。組織の大規模化にともなって官僚制化が宿命的に不可避であることをぺスミスティックに説いたのは、組織と官僚制化(bureaucratization)についての最初の体系的な考察者、ウェーバーであった(Weber[1918]1971=1982; [1922] 1956=1960)。彼は、人類の歴史を「合理化」の過程として、「呪術からの解放」の過程として把握していたが、官僚制化は、彼の合理化論、近代社会論のもっとも中心的な鍵概念だった。合理化の経済的側面が資本主義化であり、その行政的および組織的側面が官僚制化だった。
 官僚制化は不可避であり、生命ある機械たる官僚制組織は、工場のなかの生命のない機械と手を結んで、「未来の隷属の檻」を作り出す。ウェーバーは機械化つまり産業化と、全般的な官僚制化との結びつきのなかに、管理社会化の到来と、そこでの人間の隷従、自由の抑圧とを予見していた」(長谷川・浜・藤村・町村[2007:110])


▼文献
●――――、1997「官僚制化」濱嶋・竹内・石川編[1997:94]
●――――、2007「COLUMN4-2 官僚制」長谷川・浜・藤村・町村[2007:110-111]
●――――、2007「COLUMN4-3 官僚制の逆機能」長谷川・浜・藤村・町村[2007:114]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志、2007『社会学――Sociology: Modernity, Self and Reflexivity』有斐閣.
▼参考文献
●Merton, Robert King. 1940. "Bureaucratic Structure and Personality." =森(東)・森(好)・金沢・中島訳[1961:179-189](「ビューロクラシーの構造とパースナリティ」).★→マートン
■Gouldner, A. W. 1954. Patterns of Industrial Bureaucracy. Free Press.=岡本秀昭・塩原勉訳、1963『産業における官僚制――組織過程と緊張の研究』ダイヤモンド社.
■Blau, Peter. M. 1955. The Dynamics of Bureaucracy : A Study of Interpersonal Relations in Two Government Agencies. University of Chicago Press.
■Blau, Peter. M. 1956. Bureaucracy in Modern Society. Random house.=阿利莫ニ訳、1958『現代社会の官僚制』岩波現代叢書.
■Weber, Max. 1921-22. Wirtschaft und Gesellschaft, Grundriss der verstehenden Soziologie. U §9.=世良晃志郎訳、1960『支配の社会学T』、1962『支配の社会学U』創文社.
■Weber, Max. 1918. Parlament und Regierung im neugeordneten Deutschland.=中村貞二・山田高生訳、1982「新秩序ドイツの議会と政府」『政治論集2』みすず書房:333-486.
▼関連
官僚/官僚制
◆20100917, 0926, 20121231, 20130927*

HOME ≫事項リスト