HOME ≫事項リスト

運命(fate / destiny ; Geschick / Schicksal ; είμαρμέυη / moira)


◆総論
□「洋の東西を問わず、人間の力を越えた何ものかによってすべては定められているという考え方は、神話や宗教的信念のうちに広く認められている。そのような運命論は、その必然性の性格とそれに対応した人間の側での変更可能性をめぐって、行為の自由および倫理的責任とのあいだに対立緊張関係を孕む一方、他方では、「運命」の語が、しばしば「偶然」とも「必然」とも紛らわしい使い方がされるように、人間の予知能力の限界に対する見方とも分ちがたく結びついている」(神崎[2006:75])

□「われわれの意志とはかかわりなく人間に与えられ、その行為や存在を支配していると考えられる力ないしは定めをいう。ギリシア人が運命の神に名づけたモイラ moira という言葉が、本来はそれぞれの「分け前」を意味し、英語、フランス語の語源であるラテン語の fatum が「神々の判決」の意味であり、またドイツ語の Schicksal、Geschick がいずれも schicken(送る)からきているということなどが(そして destiny、destinée もいずれも「あらかじめ定められたもの」の意である)、すでに運命という事柄に対する人間に共通の理解の仕方を物語っている。その意味ではわれわれが動物や植物にではなくて人間に生まれてきたこと、さらに特定の国の特定の階級の子弟として生まれてきたことなどが、すでに運命のしからしめるところであるとも考えられるが、しかしこのように運命を自己のものと考え、あるいは進んで自己が運命であるとさえ考えうるのは人間にだけ与えられた能力であって、そういう意味では運命とは本来人間存在の根底にかかわる、すぐれて人間的な事柄であるということでもある」(哲学事典[1971:145])

□「人間の意志によっていかんともすることのできない、各人に与えられた必然の定めを運命と言う。例えば、ある人が、ある時代ある国に、特定の男女を両親として生まれたということは、その人の意志によって変更できないものである限り、その人にとって運命であるといえる。また、不可測的にわれわれを襲い、われわれの存在をまきこんでゆく偶然の出来事、特に災難や悲劇のうちに、われわれはしばしば運命をみる。運命意識は、出来事に対する偶然性の意識と強く結び付いている。
 運命を意味するギリシア語の moira は、「各人に割り当てられた分け前」を、またラテン語の fatum は「(神々の)判決」を、ドイツ語の Schicksal は「送られたもの」を、英語の destiny、フランス語の destinée は「あらかじめ定められたもの」を意味している。これらの語の意味からもわかるように、運命はそれを与えるものを前提としている。しかし、このものは普通の意味で知られるもの、つまり対象的に認識可能なものではない。もし知られ得るものであるなら、人間は運命に対して何らかの手を打つ事ができることになるが、しかしそれでは、それはもはや運命とは言えないであろう。運命概念は現象界を超えでたものを指し示すものとして、きわめて実存的、形而上学的な概念なのである。それは絶対者の概念へと結び付いている」(平木[1997:41-42])

□「運命ということばには、(1)「運の命ずるままに生きる」ないし「運を天にまかせる」、(2)「運命を克服する」または「運命に翻弄される」などの例にみられるように、二通りの使われ方がある。(1)の用例では、自分と運命との調和・和解の思想が根底にあり、自分の運命を肯定しているのに対して、(2)の用例では自分と運命との対立関係、その対立の結果としての成功または挫折の経験が強く意識されている。東西を問わず、近代以前(伝統的社会)の運命観は(1)が主流であったのに対し、近代市民社会の成立・進展とともに運命を(2)の意味で対決的・否定的に理解する傾向が強くなる」(鎌田[2002:115])

◆各論1:古代ギリシア
□「[…]ギリシア人は人間の世界のできごとはすべて人意を越えた神々の手によってあやつられていると信じていた。かれらが運命の神々(モイライ)とよんだ3人の女神のうち、クロト Klōthō は人間の誕生をつかさどって生命の糸を紡ぎだし、ラケシス Lachesis はそれぞれの人間の生涯を思うままにあやつり、いち・・145 ばん年上の Atropus がそれらの糸を断ち切る役目にあたっていたというふうに、人事に関するすべては、運命をつかさどる神々の手に握られていると考えられていた。そして人間にとって運命とはそれぞれに与えられた「分け前」にほかならず、目に見えない力であり、定めであって、これを変えることものがれることも許されない」(哲学事典[1971:145-146])

□「すでにギリシア神話の最も古い伝承においては、3人の盲目の老女モイラの紡ぎ出す運命の糸には神々も服さねばならないとされていた。ピュ・・142 タゴラス教団では、星の配置が同じになると、同じことが起こるとされていた」(三島[1998:142-143])

○アイスキュロスの悲劇
□「[…]運命についての見方が、もっとも典型的に見られるのは、ギリシア悲劇においてであり、たとえば、トロイア戦争の戦勝祈願に娘・イピゲネイアを犠牲に捧げたことを発端に、凱旋直後にアガメムノンが妻・クリュタイメストラに殺され、そのクリュタイメストラも息子のオレステスに誅殺されるという復讐の連鎖を描いたアイスキュロス Aischylos の「オレステイア三部作」(『アガメムノン』『コエーポロイ』『エウメニデス』)では、「運命」として「モイラ(Moira)」の語が多用されている。この語はもともと「部分(morion)」に由来し、神々によって「割り当てられた持分」を意味している。ギリシア方の総大将と娘の父、妻と娘を殺された母、息子と家名を守る後継者、といったそれぞれ互に衝突しあう「持分」が、抜き差しならない状況を生み出していく」(神崎[2006:75])

○『オイディプス王』
□「[…]ソフォクレス Sophoklés においては『オイディプス王』に見られるように、同じく「運命」と訳されることもあるが、「テュケー(Tyché)」の語が多用されており、この語は「定め」「必然」というより、むしろ「偶然」を意味している。そして、言うまでもなく、幼くして他国の王族に拾われて育ったオイディプスは、通りがかりの男をテーバイ王で自らの父親とは知らずに、盗賊と思って殺し、結果的に自らの母を妻としてテーバイを治めることとなるのは、すべてこの「偶然」のためである」(神崎[2006:75])

○プラトンとヘラクレイトス
□「[…]「運命」は、人間の自由と行為の帰責性という問題との緊張関係において、文学作品の主題ともなり、とりわけ哲学者の関心を惹くものとなったが、プラトン Platōn においては、『国家』末尾(617以下)の有名な・・75 「エルの神話」において、死後の魂が千年にわたる長い周期の輪廻転生の節目ごとに「生の選択」をおこなう神話的な物語のなかで、「必然(アナンケー)」の女神の娘たち、すなわち過去・現在・未来をそれぞれ司るラケシス、クロト、アトロポスが「運命の女神たち(モイライ)」と呼ばれ、これが死後の魂・ダイモーンを導くとされている。だが、ここで与えられたさまざまな生の可能性の中から、前世における行状に照らして、運命の女神たちの「籤引き」によって割り当てられた順番に従って、自らの生を選択するといわれている。
 ヘラクレイトスに「性格(エートス)」は人間にとってダイモーンである」(断片119)とい、おそらくは当時一般にも流布していたであろう言葉があるが、これは人の性格は運命によって定められいるという意味にも、また逆に、日々の積み重ねによってその人の運命は決まるという意味にも取れるように、プラトンの「エルの神話」においても、運命と選択との、あるいは決定と自由との両者の両立が、少なくとも前提されていると考えられる」(神崎[2006:76])

○アリストテレス
□「[…]アリストテレスは、『命題論』第9章において、「海戦問題」と呼ばれる未来の偶然的出来事に、過去や現在の出来事と同様の必然性を認めるべきかどうかという問題を提起している。これはアリストテレスにおいて、真偽を問うる平叙文を構成する「名指し語(オノマ)」と「述べ言葉(レーマ)」(「動詞」と訳されることあるが、「形容詞」も含む)のうち、後者の「述べ言葉」は基本的に時制をもつが、過去や現在の出来事は真偽何れか既に決定済みで、したがって必然的であるなら、未来における単一の偶然的な出来事に関しても、予め「真・偽」いずれかが決定されているはずだというものである。アリストテレスは、未来の偶然的な命題は、過去の偶然的な命題と違って、少なくともその言明の時点では「真・偽」未定であると考えたが、これはその後、ストア派の「運命論」に含まれる決定論への批判の論点として、アレクサンドロス(アフロディシアの)やボエティウスなどのアリストテレス注釈者たちによって展開されることとなった。これは今日でも、命題の真偽に関する「二値性(bivalence)」という論理的問題と、因果的な「決定論」の問題との混同があるのではないかという指摘の他、依然としてさまざまな解釈を与えている」(神崎[2006:75])

◆各論2:ストア
□「さらに古典古代には事実の必然的な連鎖という意味のアナンケも重要であった。ストア哲学ではラテン語の運命(fatum)の語源が「語る」という意味の fari であることから、「神の判決」という意味に運命を解する考え方もあった」(三島[1998:143])

□「「運命」の問題が、人間の自由と行為の責任という問題ともっとも抜き差しならない関係において浮上してくるのは、ストア派において、「運命(ヘイマルメネー)」は宇宙を支配する神的原因であり、自然の出来事は間断のない因果的連鎖によって決定づけられており、偶然的な出来事と見えるのは、人間の推理力を越えた原因に基づくとされた。その点で、同じく決定論の立場をとったスピノザ Baruch de Spinoza が、偶然を人間の認識における欠陥に帰した(『エチカ』第1部・定理33・付論1)ことを想起させる」(神崎[2006:76])

□「すでに古代ギリシアの神話や哲学において、「運命」はさまざまな文脈で登場するが、哲学的な思索はストア派(クリュッシッポス、ポセイドニオス)によって深められた。運命は、人間と対立する力というよりもむしろ、冒頭の分類による(1)の意味で、存在の秩序そのものと同一視され、「因果の連鎖」「世界のロゴス」「諸物の真の関係」であると説明された。存在の秩序としての運命との和解が人と宇宙の共感というストア的理想を支えたのである。ギリシア悲劇に繰り返し描かれる人知を超えた運命の過酷さは、一見すると(2)の意味で人間、時には神々をも支配する恐るべき力であるかのようだが、運命との対決から運命の和解へ導く(カタルシス)祭儀という意味で、やはり(1)の運命観を裏付けていると考えられる」(鎌田[2002:116])

◆各論3:キリスト教
□「こうした運命思考に対して初期キリスト教は、意志の自由を重視する観点から反対したが、とりわけ強硬に運命概念を批判したのは、アウグスティヌスである。キリスト教の観点からは運命に代わって神の摂理こそがこの世界を統べている原理でなければならなかったからである。他方で摂理も意志の自由と抵触するところがあり、そのことは常に神学上の大問題であった」(三島[1998:143])

◆近代
□「私たち近代市民は、運命ということばを好まない。近代市民は伝統的な秩序を因習的なもの、非合理的なものとして否定し、それに代わる新たな存在の秩序を自分自身で企画・実現する自由な意志を身上とする」(鎌田[2002:115])

□「これに対して、現状に甘んじる運命論者は、生きる権利も力もない人生の敗北者と見下される。「意志の自由」と「自律」(autonomy)の理念を支えとする近代市民社会において、運命は「他律」と同義語である。運命はもともと克服されるべき仇役・敵役としてのみ存在理由を認められていたともいえよう。また社会的文脈では、運命論者は、自由平等な理想社会を構築しようとする自治(autonomy)・革新の意志を欠いた反民主的・反動主義的な人間として弾劾される」(鎌田[2002:116])

○ヘーゲル
□「運命と自由意志という問題を乗り越えたのは「キリスト教の精神とその運命」や『精神現象学』におけるヘーゲルである。罪を犯した者が自分の運命と「愛において和解」するといった議論、またギリシア悲劇の女主人公アンチゴネーにおける運命との和解を描く『精神現象学』の箇所は、ギリシア悲劇を運命悲劇とし、それに対してシェークスピアを性格悲劇とし、近代市民社会には悲劇は書かれ得ないとする思考を生み出した」(三島[1998:143])

○ニーチェ
□「ヘーゲル的な歴史観を拒否し、永遠回帰の思想を唱えたニーチェは、この「深淵の思想」を「体現」する生の究極の姿を運命愛(amor fati)と呼んだ」(三島[1998:143])


▼文献
●――――、1971「運命」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:145-146]
●平木幸二郎、1997「運命」星野・三嶋・関根編[1997:41-42]
●三島憲一、1998「運命(論) 3.西洋」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:142-143]
●鎌田康男、2002「運命」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:115-118]
●神崎繁、2006「運命」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:75-77]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■星野勉・三嶋輝夫・関根清三編、1997『倫理思想辞典』山川出版社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
▼参考文献
●大川玲子、2012「人は運命に逆らえるのか――運命と自由」(直江清隆・越智貢編、2012『高校倫理からの哲学4 生きるとは』岩波書店:61-85.)
■入不二基義、2015『あるようにあり、なるようになる――運命論の運命』講談社.

▼参考文献引用
●大川玲子、2012「人は運命に逆らえるのか――運命と自由」(直江清隆・越智貢編、2012『高校倫理からの哲学4 生きるとは』岩波書店:61-85.)
○古代メソポタミア文明:『エヌマ・エリシュ』
□「アッカド人の創造神話『エヌマ・エリシュ』は紀元前1000年頃に書かれたとされる。そこには「運命の書板」の物語が含まれている。この書板は神々の王であるマルドゥク神に与えられた至高の支配を象徴しており、書版に書かれた運命が世界全体を制御しているとされる」(大川[2012:68])

○ギリシア神話:運命の女神
□「ギリシア神話でも、運命は重要な役割を果たしている。そこでは、「運命(モイラ)」が3人の女神に擬人化されている。女神のクロートーが人生の糸を紡ぎ、ラケシスがそれを測り(運命を割り当て)、アトロポスがそれを切る(運命を覆させない)。女神たちは人が生まれる時や婚礼の時に糸を紡ぎ、運命を定める」(大川[2012:68])

○一神教の運命1:ユダヤ教
□「[…]ユダヤ教・キリスト教・イスラーム(教)はどうだろうか。これらは一つの流れに属す宗教体系として理解できる。いずれも、唯一絶対の神を信じていることから、「運命/自由意志」の問題への関心は高い。神が唯一で絶対的な存在なので、その意志が人間にどう及ぼされるかが問題となるためである。[…]  ユダヤ教は人間の「自由意志」を明確に認めている。そのため、来世における応報、つまり天国に行くのか、地獄に行くのかということは、明らかに人間の責任とされる。むしろ神の「摂理」(神意)・・69 は人の現世における運不運を定めるものとされ、「運命」は限定的にとらえられている」(大川[2012:69-70])

○一神教の運命:キリスト教
□「[…]キリスト教思想でも、来世における救い(救済)を中心に運命論が展開されてきた。中世から近代にかけて、一方には、来世における「選び」や「滅び」が神によってあらかじめ定められているとする「予定説」を説くカルヴァン、ルターがおり、他方には「自由意志」を認めたエラスムスやピコ=デラ=ミランドラがいたことはよく知られている。
 しかし、予定対自由意志とはいっても、キリスト教の枠内に留まる限り、人間の救いが神の予定という恩寵なしにありえないことは、どの立場でも自明の前提だった。論争はそのことを前提としたうえで、神の恩寵との関係で人間に自らの意志でわずかであっても善を行うことができるのかどうかという点にかかっていた。それは直接論争したエラスムスとルターのやり取りを見れば、明らかである。エラスムスは神の恩寵を前提にすれば、人間には善を行える可能性もあることを見ようとした。それに対して、ルターにとって、神の恩寵(予定)を欠いた人間は悪魔の誘いを逃れることはできないものだった」(大島[2012:70])

○一神教の運命:イスラーム→★コーラン〔クルアーン〕


▼関連
意志
◆20110214, 0301, 0909, 20120109, 1214, 20130707*, 0819, 1116, 20140223, 20150910

HOME ≫事項リスト