HOME ≫事項リスト


◆総論
□「独立主体間の、対抗性や力の緊張が存在する関係を前提とした支配-服従関係において、支配者に対する服従者の孝を動機づける条件。服従者は、支配者への恩を条件として支配者への奉仕義務を負う。川島武宜によれば、中国の古代儒教において、支配-服従関係を維持する力は支配者に対する無条件献身としての恭順の関係であったのに対して、日本の儒教倫理において、支配-服従関係を維持する力は恩にもとづく忠誠の意識であったとされる。また、日本の家族共同体における家父長制的権力関係さえも恩によって義務づけられた孝の意識にささえられていたのであり、封建的臣従と同じ構造・意識の傾向を内包していた。すなわち、子の、親に対する孝の意識も、子の一定の主体性、子と親の対立関係を前提としていたのである」(林[2012:141])

□「日本人の人間関係を規制する社会意識の一形態。本来、好意を他人に与える、また与えられた者はその好意に報いる、という好意の交換関係における施恩と報恩の意識として成立する。しかし封建的主従関係でのように、施恩者=報恩者間に地位や権力の差がある場合、後者が与えられた恩恵を認知・受容(知恩・受恩)する際に、実際の利得にも増して恩情を感じ、上位者に互酬以上の献身的奉仕を志す。それが道義的に要請されもする」(社会学小辞典[1997a:49])

□「慈悲深い超越的存在としての神仏の恩に返礼すること、つまり「恩返し」が原義である。江戸期においては報恩は天と地に対してだけでなく、人から受けた恩に対しても全身で捧げて報いるという意味に用いられた(二宮尊徳の報徳思想)。政治的に報恩とは、政治的権威の命令を尊重し、それに従って行動する義務を意味した。ベラーは日本の近代化エートスを「徳川時代の宗教」(Tokugawa religion)に求め、この報恩の思想が個別主義的業績原理であって西欧のプロテスタンティズムの日本版であり、これと機能的に等価であると主張した。しかし、この説には批判がある」(社会学小辞典[1997b:561])

◆中国古典
□「漢の許慎の『説文解字』という字書には「恩は恵なり」とある。中国本来の思想では、儒家をはじめとして恩についてはあまりふれていないが、『孟子』には「恩を推せば以て四海を保んずるに足りるも、恩を推さざれば以て妻子を保んずるなし」とある。これは孟子が斉の宣王のために、王者の政治の方法として説いたものであって、そこにみられる恩の考え方は、中国の思想がほとんどそうであるように、為政者が下のものに対して上から与える恩恵という立場をとっている」(哲学事典[1971:197])

◆仏教
□「仏教では、この世界に存在するものはすべて因と縁との結合によって生じた結果であり、その結果がまた一つの因となり縁となって果を生ずるととらえており、万物はもちつもたれつして存在していると考える。このような考え方からは、上から下への施恩の観念よりも、相互間の感恩、報恩の観念が強いのは当然であろう。仏教教典のなかの四摂事は、布施や愛語などを内容として仏教者が社会に対して行なうべき道徳を示したものであるが、そこにはやはり感恩の思想がくみとられる」(哲学事典[1971:197])

□「以上のようなインド仏教の横の関係としての恩が中国に伝わると、忠や孝を説く儒教倫理や封建的な社会機構に影響されて、君と臣、親と子、年長者と若者といった上下の関係のなかで恩がとらえられ、『父母恩重経』などの偽経が流行する一方、国家や国王への報恩を説くことによって、仏教が国家仏教へと変化する動きもでてきた」(哲学事典[2012:197])

◆日本へ
□「日本では、中国のそのような状況を受け入れて、仏教とともに恩の観念は普及していったが、四恩についても『大乗本生心地経』の説がより尊ばれ、鎮護国家の仏教の性格とともに上下の関係が重んぜられた。江戸時代に儒教が盛んになるにつれて、儒者のなかにも貝原益軒などが恩について述べるようになったが、かれも「恩をしらざる人は忠孝なし」などといっていることからもわかるように恩を君臣、父子、長幼、夫婦の上下関係においてとらえている。このような恩の観念は徳川封建制をささえる重要な精神的支柱をなしていたのであるが、明治以後において根強く残存し、今日に至るまであらゆる社会関係のなかに生きているのである」(哲学事典[1971:197])


▼文献
●――――、1971「恩」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:197-198]
●――――、1997a「恩」濱嶋・竹内・石川編[1997:49]
●――――、1997b「報恩」濱嶋・竹内・石川編[1997:561]
●神塚淑子、1998「恩」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:196]
●林三博、2012「恩」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:141]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小事典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
義理
◆20101225, 20110103, 20121207, 20130112, 0707*

HOME ≫事項リスト