HOME ≫事項リスト

恩寵(charis ; gratia ; grace)


▼総論
□「神や仏などが人間に与える恵み、愛をいい、類似の概念は多くの宗教に見られるが、とくにキリスト教においては、神から人間に対して与えられる愛を意味するきわめて重要な概念である」(平藤[2006:102])

□「がんらい「贈り物」という意味だが、この「恩寵」に関してはキリスト教神学の歴史においてきわめて細密な議論が展開された。それらの議論は基本的に、人間の救済(義認)の可能性はひたすら神の「恩寵」に拠りたのむ信仰のみによる、という新約聖書のパウロの手紙群に記された思想にもとづく。とりわけ論点となるのは、自由意志という考えに示される自律と、神の「恩寵」の受容との緊張関係に立たされる人間の本性である。「恩恵」、「恵み」ともいう」(佐々木[2012:143])

□「好意、贈り物、感謝などを意味するギリシア語「カリス」(χάρις / charis)に、神からの無償の恵みという独特な意味を担わせて多用したのも、またエデンの園の物語を人祖アダムの原初の罪が全人類に伝わっているという原罪の思想によって読み解いたのもパウロだった。西洋中世の自由をめぐる問題群はこの二点と切り離して考えることはできない。すなわち一方で、神の摂理、予知、恩寵と人間の自由がどのように関係するかという論点が、もう一方で、原罪によって傷つき弱まった人間の力がどのような意味や範囲で自由と言えるかという論点がともに重要だからである」(松根[2008:532])

□「恩寵は存在の必然的法則(業、因果など)や人間の側の聖性・美徳ないし悪徳・罪性といった条件を超え無条件に人間を救いとろうとする神の無償な働きかけをいう」(宮本[1998:197]

◆アウグスティヌス
□「西方キリスト教思想における自由と恩寵の議論に決定的な方向づけを与えたアウグスティヌスの思想は、ペラギウス主義との対立と論争によってその輪郭が彫琢された。神の恩寵と人間の自由の協働における、人間側のいわば「自力」を強調し、そこに人間らしい道徳的生活の実現を期待するペラギウスの人間観は、最終的に418年のカルタゴ司教会議において斥けられる。その決議内容の要点をごく簡単にまとめると、@人間は恩寵なしに「自由決定」(liberum arbitrium)だけによって善行をなすことはできない、A恩寵には罪を赦す力があるだけでなく、罪を犯さないよう助ける力もある、B生れたばかりの幼児も含めてすべての人が罪人である――という主張であり、これらが爾後キリスト教の教理と思索の基盤となった」(松根[2008:532])

□「恩寵の前に人は何ら功徳なく赤裸であり、信仰や恩寵に協力する自由意志の働きさえ、何らかの意味で恩寵を前提とする。アウグスティヌスなどは、ストア的仕方で自由意志による律法遵守を通じて恩寵・救いを得られるとした〈ペラギウス〉や半ペラギウス主義と論争し、それらを契機に〈恩寵論〉を形成した」(宮本[1998:198])

◆スコラ哲学
□「しかし、西洋中世において「自由か、さもなくば恩寵か」という排他的な二者択一の問題設定はありえなかった。自由と恩寵に関する分析や説明にさまざまな相違があったとしても、恩寵を受け入れる者(capax・・532  gratiae)たる人間が自由であることを認める点でほとんどすべての思想家が一致しているからである。アウグスティヌスの敷いた基本線に沿って、アンセルムスからスコラ哲学者たちへと継承されていく理論において、自由決定と恩寵の調和(concordia)が一貫して模索され、両者が均衡を保ち続ける。そして、13世紀の学者たちのあいだで議論された点はむしろ、自由決定の内的構造、つまり知性と意志との関係だった。本格的に翻訳され研究されるようになったアリストテレスの著作における「選択」の分析と関連づけて自由決定が考察され、知性が対象を定める力に対して、意志がどのように関わって行為を遂行するかという点が一つのトポスになった」(松根[2008:532-533])

◆対ラテン・アヴェエロス-トマス・アクィナス
□「パリ司教エティエンヌ・タンピエによる1277年の禁令では、「意志は理性が固く信じたものを必然的に追求し、理性の命令を避けることができない」、「なすべき行動について結論が下された後に意志は自由なままにとどまらない」といった命題が断罪されている。これらが反映しているのは、極端な主知主義の立場の出現とそれに対する危機感である。しかし逆に、意志の自発性、内在性を強調するフランシスコ会士を中心とする対抗勢力もあって、トマス・アクィナスにおいては理性と意志との緊密な協働の場と考えられていた「自由決定」という概念の内実は変質し、この術語は「自由意志」(voluntas libera)の同義語に近づく」(松根[2008:533])

□「その後を承け中世盛期〔13世紀〕にトマス・アクィナスは恩寵論を精緻に考察し、人間の自由意志能力に働きかけ(現行的恩寵)、それを通じ人間存在そのものを高揚・変容させる成聖の恩寵を語った。それは宇宙自然の運動因の法則を突破し、人間の諸能力(意志・知性・感性など)よりも深く人間存在の本質に到来する神・恵み深い絶対的存在の自己脱自(エクスタシス)を示唆し、新約の受肉的存在(ハーヤー)理解を前提とするものであった」(宮本[1998:198])

◆主意主義
□「このような主意主義的傾向の徹底はいずれ、人々に主体的、自律的な自己像を描かせ、従来とは異なる新たな自由の捉え方を生み出すだろう。同時に、世界を創造し維持する神の意志の自由をも強調することで、人間の行為と神の恩寵の関係はいっそう不可解で語りえぬものになるだろう。自由と恩寵に関するアウグスティヌス以来の理論化の伝統は中世末期に、ある種の転換点を迎えたと考えられる」(松根[2008:533])

◆ルターとエラスムス
□「人間に向う恩寵という形での神の存在論的到来は、西欧にあってスコラ晩期の唯名論哲学を契機に忘却されてきた。これに加え、中世ローマ・カトリック教会内で半ペラギウス的傾向が増大したこともあり、ルターは再び恩寵の前に立つ赤裸な信仰する人間の在り方を説いた」(宮本[1998:198])

□「神は、人間の行いの善し悪しなどとは無関係に、赦しや救いといった恩寵を与えるとされる。こうした神からの恩寵が、はたして人間の意志やふるまいとまったく関わらないものであるかという点については、神学上の大きな問題としてこれまでも多くの議論が重ねられてきた。ルター Martin Luther は、人間の意志を否定し、神からの恩寵に対して人間は無力であると説き、人間の意志の働きを認めたエラスムス Desiderius Erasmus との間で、いわゆる「自由意志論争」が起こった。ルターの恩寵についての考え方は、神と人間との関係性をどうとらえるかという問題とも関連し、カルヴァン Jean Calvin ら改革派に大きな影響を及ぼした」(平藤[2006:102])

◆ジャンセニスム論争


▼文献
●宮本久雄、1998「恩寵 1.キリスト教神学における恩寵の概念」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:197-198]
●平藤喜久子、2006「恩寵」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:102]
●松根伸治、2008「自由と恩寵」中川責任編集[2008:532-533]
●佐々木啓、2012「恩寵」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:143]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■中川純男責任編集、2008『哲学の歴史3 神との対話 中世 信仰と知の調和』中央公論新社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
ラテン・アヴェロエス主義

◆20110204, 0301, 20121207, 20130112, 0705*

HOME ≫事項リスト