インターネット(internet)
□「多くのコンピュータ・ネットワークの相互接続によってグローバル・スケール(地球大)で存在するネットワークの汎称。狭義には J. ボステル Jonathan Postel の定義に従って、インターネット・プロトコル(IP)を使用しているコンピュータ・ネットワークを指す」(高橋[2002:72])
◆特徴
□「インターネットというメディアは、これまでの新聞やテレビ、電話といったメディア以上に社会への影響力が大きいことがわかってきた。まずこのメディアは従来のすべてのメディアの機能をシミュレートし、取り込むことができる。つまり電話、テレビ、書籍、雑誌などどのようなメディアにもなれる超メディアともいうべき能力を持ち、そのうえ今後は仮想コミュニケーション空間ともいうべき、新しいメディアの機能を提供するようになる。
この超メディアというべきインターネットの社会的影響力を一口に言えば「個人の知的能力向上と人間関係の変革」ということになろう。インターネットの前身のアーパネットの開発で指揮をとった J. C. R. リックライダー(J. C. R. Licklider)は「このメディアは時間空間の制約を超えて理念を共有する人々を結び付けることができるようになる」と預言したが、まさに彼の指摘がインターネットというメディアの革命的本質を表現している」(下田[2002:75])
◆歴史
□「インターネットの原点は、アメリカ国防総省の国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Project Agency)が1969年に開始した調査研究用コンピュータ・ネットワーク ARPANET である。ARPANET の目的は、各ネットワークを構築することによって、一部のコンピュータが停止しても機能し続けるネットワークを実現することであった。
以降、電子メール(1971年)、遠隔操作プロトコル telnet(1972年)、ファイル転送プロトコル FTP(1973年)、ネットニュース(1984年)などネットワークを活用する技術が続々と開発されていく。1980年代には、大学・研究所と IBM のBITNET や大学と民間機関のCSNET など他のネットワークが開始され、それらを統一する通信規格としてTCP/IP (Transmission Control Protocol/Internet Protocol)が定められた。
インターネットの爆発的な普及の端緒となったnは、1991年に開始された WWW(World Wide Web)である。WWW は、HTML などの記述言語を用いて画像や音声を文書に配置したり、ハイパーリンクによってインターネット上にある他の文書との相互参照を可能にする仕組みである。現在では単に Web と呼ばれ、インターネットと同義と捉えられるほどになっている」(寺島[2015:6])
□「インターネットの基盤となる技術は1969年(昭和44)に開始された米国国防省先端研究機構のアーパネット(ARPANET)の研究で生まれた。その成果であるTCPとIPを中心としたインターネット・プロトコル体系は、80年同組織からカリフォルニア大学バークレイ校に委託されたOS(オペレーティング・システム)の研究開発の成果である「4.2BSD UNIX」として、世界中の大学・研究機関で利用されるようになった。一方、米国科学技術財団(NSF)は、アーパネットとほかの学術ネットワークを相互接続するためのCSNETを開始した。その呼びかけによって世界の学術ネットワークは1980年代の前半に相互に接続された。80年代の後半には4.2BSDのソースコードから学んだ多くのTCP/IP機器が稼働を始め、世界の学術ネットワークがこれを用いて一つのインターネットとしての運用を開始した。さらに92年からは商用的運用も開始され、90年代の後半はインターネット経済の幕開けとなった」(村井[2005:83])
□「1969年に米国で始まったARPANETの実験が研究機関に広がり、1984年にインターネット・プロトコル体系TCP/IPを採用して、スケールの拡大に対応できるようになり、1984年には全米科学財団(NSF)がスポンサーになったCSNET(計算機科学ネットワーク)もTCP/IPを共通の通信手段に採用してARPANETと相互接続した。これによって、インターネットと呼ばれるようになった。1987年、研究ネットワークはARPANETからNSFNETに移行した。NSFNETが全米のバックボーン・ネットワークを構築し、NEARNET(ニューイングランド)、BARRNET(ベイエリア)、SURANET(東南部)その他13の地域ネットワークを各地に作ってこれに接続した。各地域ネットワークは、大学、研究機関の相互接続によって成・・72 り立ち、1個のバックボーン接続用のノードを持っていた。1989年には、研究ネットワークとしての実績を踏まえて、インターネットの商用化、民営化が進み、商用ネットが誕生した。1991年には、UUNET、PSINet、CERFnetの3社が商用インターネットの相互接続を行い、CIX(Commercial Internet Exchange)協会を結成した。NSFNETは、1996年に研究ネットワークとしてInternet2に移行し、次世代インターネットの開発、実験を行うようになった」(高橋[2002:72-73])
□「ARPAネットは、1983年に基本プロトコルをNCP(Network Control Protocol)からTCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)に切り替え、これが現在に至るまでインターネットの標準となっている。なお、「Internet」という言葉は、TCP/IPの開発にも関わったヴィントン・サーフとロバート・カーンの1974年の論文に初めて登場した」(橋本[2011:41])
◆NSFネット
□「全米科学財団(National Science Foundation)が維持していたネットワーク。1980年代中頃、NSFが支援していた6カ所のスーパーコンピュータ・センターを結ぶために始まった。政府資金で運営されてNSFNETは接続が無料であったため、接続する研究機関が増加し、インターネットのバックボーンとして拡張していった。1995年にNSFNETの政府資金援助は終了し、その役割を終えることになった」(浜野[2002:108])
◆WWW(World Wide Web)
□「[…]1989年に欧州核物理学研究所(CERN)のティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)により提案された広域情報システムであり、現在は世界規模で巨大な WWW 網が築かれている。WWW は、ハイパーテキストを介してインターネット上のすべての情報にアクセスすることを可能にする点と、インターネット上のすべての情報をシームレスに結合する特徴を持つ。統一された簡単な方法で、インターネット上のすべての種類のすべての情報に一様にアクセスすることを可能にするもので、基本的にはサーバー/クライアント・モデルに基づいている。WWW の中核となるハイパーテキストを記述するための言語である HTML(HyperText Markup Language)、WWWのクライアント/サーバー間のプロトコルである HTTP(HyperText Transfer Protocol)、インターネット上の様々なリソースに対する統一的な名前付けの手法である URL(Uniform Resource Loator)を基盤にしている」(朴[2002:573])
◆HPC法とHPCC(High Performance Computing and Communications)
□「日本の通産省(現、経済産業省)が推進していた第5世代コンピュータ・プロジェクトやNTTのVI&P構想に対抗して、アルバート・ゴア Albert Gore 上院議員が中心となって、1991年に「高性能コンピューティング法(High Performance Computing Act of 1991)」を成立させた。スーパーコンピュータ開発とそのネットワークに関する研究開発を連邦政府が支援するこの法律を受けて、それを具体的に実行に移すHPCCプロジェクトが発足した」(浜野[2002:106])
◆NREN(National Research Education Network)
□「上院議員時代のゴア Albert Gore 副大統領が成立に関与し、アメリカで高性能コンピューティング法(High Performance Computing Act of 1991)、いわゆるHPCCによって開始されたギガビット・コンピュータ・ネットワーク。全米科学基金(NSF; National Science Foundation)が運営し、アメリカの研究開発の優位性を維持するために、国が支援していたスーパー・コンピュータ・センターを結ぶものとして出発したが、次第にNSFが管理しているインターネットの基幹ネットワークの名称として使われるようになっていった」(浜野[2002:111])
◆NII(National Information Infrastructure)
□「米クリントン=ゴア政権が提唱した新しい情報基盤。1993年にクリントン=ゴア政権が発足し、ゴア Albert Gore 副大統領が推進していた情報スーパーハイウェイ構想が連邦政府の方針として推進されることになった。しかし、高速ネットワークを政府が作るというゴアのかねてからの持論に、大企業などが反発し、ゴアも持論を撤回せざるをえなくなった。1993年9月15日、情報スーパーハイウェイ構想を連邦政府として正式に取り組むことを表明する報告書「全米情報基盤:行動アジェンダ(National Information Infrastructure : Agenda for Action)」が発表、情報スーパーハイウェイに関する連邦政府の取り組み全体を NII (全米情報インフラストラクチャー)と総称するようになった。「NII 行動アジェンダ」の中で、「情報が国の最も重要な経済資源」であり、「アメリカの命運はわれわれの情報インフラストラクチャーにかかっている」と断言している。「行動アジェンダ」を受けて、情報技術の開発と応用に重要な役割を果たす連邦諸機関の高官からなる「情報基盤タスクフォース」(IITF)が組織され、民間セクターからIITFへの提言を容易にするため、1994年1月に27名からなる諮問委員会が作られた。
1993年12月21日に、ゴア副大統領はワシントン D. C. のナショナル・プレス・クラブで講演を行い、NIIの5原則を発表した。民間投資を奨励、競争の導入と保護、ネットワークへの開かれたアクセスの提供、情報を「持つ者(haves)」と「持たざる者(have-nots)」が生じるのを防ぐためユニバーサル・サービスの保証、急速な技術及び市場の変化に対応できる柔軟で迅速な政府の措置」(浜野[2002:108])
◆GII(Global Information Infrastructure)
□「1994年ブエノスアイレスで開かれた国際電気通信連合(ITU)の第1回世界電気通信開発会議で米ゴア Albert Gore 副大統領が、3月21日に提唱したもので、世界情報基盤と訳されることが多い。1993年のNII(National Information Infrastructure)で、情報基盤を全米に整備する姿勢を示した米クリントン=ゴア政権は、NIIを全世界に拡張するためのものとしてGIIを位置づけている。GIIは、情報通信技術が世界経済成長と民主主義確立の鍵になるという認識のもと、NIIの5原則を継承した次のGII5原則を提案している。民間投資の奨励、市場主義型の競争の促進、急速な技術革新にみあった柔軟な規制システムの形成、オープンなアクセスの提供、ユニバーサル・サービス。
引き続きクリントン=ゴア政権は1995年2月15日に「GII協力アジェンダ」を発表した。しかし、GIIはアメリカが開発し、デファクトスタンダードを握っているインターネットを指し示し、アメリカの市場拡大の意図が明白であるため、ヨーロッパの一部の国に抵抗があったものの、1995年2月25日に発表されたG7先進7カ国情報通信閣僚会議(情報通信サミット)の共同宣言に、競争原理を盛り込むなど少なからぬ影響を与えた。GIIとしての国際的認知度の向上も手伝って、インターネットの普及はこの時期から世界中で急速にのびていく」(浜野[2002:363])
◆ウェブ 2.0
□「一般の人々が手軽に情報発信できるウェブ World Wide Web の形態のこと。IT ジャーナリストのオライリー、T. が2005年に発表した論文「ウェブ 2.0 とは何か」が発端となり、日本では2006年にこの用語が普及した。インターネット上の共有ハイパーテキストである「ウェブ」は1990年代に登場したが、当初ホームページ作成は面倒であり、官庁や大企業などが広報活動に使い、一般ユーザは眺めるだけということが多かった。2000年代半ば、ブログや SNS など一般ユーザが情報発信しやすいネット環境が整うとともに、関連するテーマのコンテンツを全ネット空間から高速検索できるサービスが提供され、状況は一変した。一般ユーザが無料で学びあい、意見交換できるネット環境が出現したのである。検索サービス提供業者が広告業と結びつき情報を独占する、といった問題点はあるにせよ、この形態のウェブが今後の社会を支えるひとつのベースとなるのは確実といえる」(西垣[2012:92])