HOME ≫「社会情報学」基本資料

アーパネット(ARPANET)


◆沿革
□「インターネットはアメリカ国防総省内に設置された高等研究プロジェクト局(ARPA:Advanced Research Project Agency)が1960年代に主導的に開発した技術である。そもそもARPAは、1957年のソ連スプートニクス打ち上げ成功に対抗し1958年に立ち上げられた。しかし、後にNASC(大統領に宇宙政策について提言する機関)、NASAと対立し、本来の「宇宙開発」については骨抜きにされた。
 1962年にARPA情報処理技術部(IPTO)部長にハーバード大学音響心理学研究所出身のリックライダーが着任し、「対話型コンピューティング」「銀河間コンピュータネットワーク構想」を提唱した。さらに後続の部長たちの支援もあって時分割処理システムをつないだネットワーク、いわゆるARPAネットが構築され、その後のインターネットにつながった。1969年10月から12月にかけ、IPTOの助成を受けていたUCLAとスタンフォード研究所、UCサンタバーバラ、ユタ大学が接続されたことをもって「インターネットの創始」と呼ぶことが多い」(橋本[2011:40])

□「米国国防総省の研究機関、DARPA(Defence Advanced Research Project Agency:高等研究計画局)が1969年に構築した分散環境ネットワーク。カリフォルニア大学ロサンゼルス校、同サンタバーバラ校、ユタ大学、スタンフォード研究所の4ヵ所の異機種コンピュータを接続して ARPANET が構築された。現在のインターネットのもとになる通信手段(プロトコル)の開発をはじめ、運用管理の規約、標準化文書の扱い方(RFC)などが決められた。全米に 56Kbps の専用線でネットワークを張り巡らし、ネットワークの研究者だけではなく、ほとんどの研究機関、大学に普及した。当初の目的であった軍事用のネットワークは、Milnet として早期に分離している」(高橋[2002:23])

□「ARPAネット開発の目的を「核攻撃による中央情報施設壊滅を回避するため」とする説がある。しかし、これは空軍のシンクタンク RAND の研究員ポール・パランが1964年に報告書「分散型コミュニケーション」の中で提唱していた「パケット交換方式」が、結果的に ARPA ネットでも採用されたことを拡大解釈したものであり、当時のARPA・IPTOの助成研究に軍事色は薄かった」(橋本[2011:41])

□「第二次世界大戦後、アメリカ国防省はソヴィエトの本国攻撃を想定して、コンピューター上に保存される重要情報を分散化するための研究を始めた。1カ所に情報を集中させておくと、そこを攻撃された場合に壊滅的な被害を受けるので、コンピューター同士をネットワーク化してリスクを分散しようとした。具体的な動きは1958年に始まった。前年、ソヴィエトが衛星スプートニク打ち上げに成功したことに脅威を感じたアメリカ政府は、国防省内に ARPA(Advanced Research Project Agency)という機関を創設し、宇宙開発を含む軍事技術関連研究を推進するようになった。1960年代に入ると、宇宙開発部門は NASA に引き継がれることになるが、移転をきっかけとして、国防省は自らが保有する多数のコンピューターを使って、情報処理技術の研究を行うこととなった。次いで、国防省は国内の主要な汎用大型コンピューターをネットワーク化しようとした。1972年終わりの段階では、アメリカ国内に存在するおよそ20の汎用大型コンピューターがネットワークで接続され・・た。これが ARPANET であり、今日のインターネットのはじまりとなった」(杉田監修・竹林[2014:136-137])

・リックライダーのタイムシェアリング
□「ARPA の初代 IPTO 部局長のジョゼフ・C・R・リックライダーは、軍産学を渡り歩き、国防研究にかかわり続けていた人物だった。かれは ARPA で主にコンピュータのタイムシェアリングのプロジェクトを進めた。もともとリックライダーには、タイムシェアリングによって高価なコンピュータを一人で使っているような感覚にさせる「人間とコンピュータの共生」という理念があった。当初の発想は、できるだけ高速で大型のコンピュータを構築し、それをタイムシェアリングで共有するというものである。IPTO では、その実現のために大型コンピュータをかなり離れた場所からでも遠隔操作可能にする「銀河間コンピュータ・ネットワーク」の構築が目指された。リックライダーの決定した資金援助は、国防費からするとささやかなものだったが、萌芽期コンピュータ科学にとっては莫大なものとなった。
 1963年頃には研究拠点でのタイムシェアリング技術が成熟し、拠点間ネットワークの構築が検討され始める。しかし、コストに配慮しながら互換性のない大型コンピュータ同士をつなぐには、できるだけ大型コンピュータをいじらず、さらに通信の無駄を省くことが必要だった。前者は、大型コンピュータの前に通信だけを制御する小型コンピュータをはさむことで解決された。この解決には IC 化によって価格が抑えられたミニ・コンピュータの登場が幸いした。後者は、パケット交換技術の採用によって解決された。パケット交換とは、情報を小さく分割して複数の回線を経由して送り、届け先で復元する方法である。このアイデアは、かつて空軍に提案された核戦争下にも耐えられる分散型ネットワーク構想と同じものだった」(伊藤[2014:173])


▼沿革
□1958年:ARPA(Advanced Research Project Agency)設置
□1962年:ARPA にコンピュータ科学を支援する情報処理技術部(IPTO)設置、初代 IPTO 部局長にジョゼフ・C・R・リックライダー就任
□1963年:タイムシェアリング機能の成熟
□1968年:4つの大学をつなげる拠点間ネットワーク ARPAネット開始
□1969年10~12月:IPTOの助成を受けていたUCLAとスタンフォード研究所、UCサンタバーバラ、ユタ大学が接続「インターネットの創始」
□1972年:ARPAネットの公開実験(15カ所の大型コンピュータと接続)
□1973年:静止通信衛星を用いて、ハワイ、ロンドン、ノルウェーをARPA ネットと接続
□1975年:ARPAネットの管理組織、国防通信局へ
□1983年:ARPAネットから軍事用に MIL ネットが分離、残ったARPAネット民間に開放

▼文献
●高橋徹、2002「アーパネット」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:23]
■橋本良明、2011『メディアと日本人――変わりゆく日常』岩波新書(1298).
■杉田米行監修・竹林修一、2014『カウンターカルチャーのアメリカ』大学教育出版.(8章 パーソナル・コンピューターの黎明――1970年代に引き継がれたカウンターカルチャー:134-150.)
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
▼関連
インターネット
◆20110218, 0301, 0413, 20120109, 1214, 20130721*, 20140718, 1017

HOME ≫「社会情報学」基本資料