≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
RNA(RiboNucleic Acid)
◆構造
□「RNAとDNAとは化学構造上2つの点だけが異なっている。すなわち、構成単位であるヌクレオチド中の五炭糖がリボース(ribose)であることと、塩基としてはチミンのかわりにウラシル(uracil)が使われている点である。DNAが核にあるのに対して、RNAは細胞質にも核にも存在し、遺伝情報の発現に関する様々な役割を担っている」(菊池[2002:26])
◆機能
□「細胞内で機能をもつRNAは主に3つの成分に分けられ、それぞれメッセンジャー(messenger)RNA(伝令RNA、略してmRNA)、リボソーム(ribosomu)RNA(略してrRNA)、転移(transfer)RNA(略してtRNA)と呼ばれている」(菊池[2002:27])
□「mRNAはDNAの遺伝情報のうちとりあえず発現すべき遺伝子に相当する部分をコピーしてきたもので、DNA中のA、T、G、Cは、それぞれU、A、C、Gに変換されている。このmRNAをもとにリボソームでタンパク合成が行われる。リボソームはmRNAに含まれる遺伝情報をアミノ酸の配列に翻訳し、タンパクを合成する場で、大腸菌では約50種のタンパクと、3種類のrRNA(16sRNA、23sRNA、5sRNA)からできている。真核生物では18sRNA、26sRNA、5sRNAの3種のrRNAに対して70〜80種のタンパクが会合してリボソームを構成している」(菊池[2002:27])
□「tRNAはmRNA上に記録された3文字ずつの遺伝暗号をそれぞれに対応するアミノ酸に変換する暗号解読を行う分子である。リボソーム上でmRNAのコドンとtRNAにあるアンチコドンが塩基対を作って結合し、それぞれのアンチコドンに対応したアミノ酸がtRNAの末端に結合している。こうしてmRNAのコドンの並び順に対応したアミノ酸がtRNAにより1つずつ運ばれてきて、タンパク中のアミノ酸の配列ができる」(菊池[2002:27])
▼文献
●菊池韶彦、2002「ゲノム」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:26-27]
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
▼関連
◇DNA
◆20110216, 0301, 0413, 20121212, 20130720*, 0721
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料