≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
DNA(Deoxyribo Nucleic Acid)
◆DNAとゲノム
□「遺伝子と類似した内容をもつ語に、DNA、ゲノム、染色体がある。DNAはデオキシリボ核酸という科学分子であり、アデニン、グアニン、シトシン、チミンという4種類の核酸があって、これらが多数つながりDNA鎖を形成している。DNA鎖の総体がゲノムである」(河本[2002:68])
◆発見
□「遺伝物質としてのDNAの発見は、1943年のO.エイヴリOswald Averyらが形質転換因子としてDNAを同定したことと、1952年にA.ハーシーAlfred HersheyとM.チェイスMartha ChaseがT2ファージを使った実験により、遺伝物質はタンパクではなくDNAであると証明したことによる。これらの実験をもとに1953年んはJ.ワトソンJames WatsonとF.クリックFrancis CrickがX線解析像からDNAの2重らせんモデルを提唱した」(菊池[2002:611])
▼引用
●菊池韶彦、2002「DNA」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:611]
●河本英夫、2002「遺伝子」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:68-70]
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
▼参考文献
■宮川剛、2011『「こころ」は遺伝子でどこまで決まるのか――パーソナルゲノム時代の脳科学』NHK出版新書.
□「ワトソンとクリックによるDNAの二重らせん構造の模型図は、ご記憶にある人も多いでしょう。DNAの二重らせん構造はよくハシゴに例えられます。ハシゴの2本の骨格は、リン酸と糖と塩基からできているヌクレオチドという分子が連なってできている鎖のようなものだと思ってください。その2本の鎖から塩基が腕を伸ばしていて、もう1本の鎖から出てきている塩基と手をつないでおり、これがハシゴの足場にあたります。ここに遺伝情報は存在しています。・・30
塩基には、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)の4種類があり、アデニンはチミンと、グアニンはシトシンとそれぞれ対応し、結合します。ポジとネガのようなもので、一方の配列が決まれば自動的にもう一方の配列も決まることになります。これを「相補的」な関係といいます。
「ヒトゲノムの塩基対は30億」というのは、このA、T、C、Gの塩基でできた足場が30億段あるということです。DNAはらせん構造になっている状態で2メートル(引っ張って伸ばすと3メートル)の長さだといわれていますから、2メートルのひもに30億個の・・31 文字が刻まれているイメージですね」(宮川[2011:29-32])
▼関連
◇遺伝子
◆20110216, 0302, 0707, 20121228, 20130125, 0928*
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料