トップ ≫人名リスト

鶴見和子(つるみ・かずこ 1918-2006)


▼人
□「日本の社会学者。専攻は比較社会学。大学卒業後にアメリカへ留学、哲学博士号を取得した後に帰国し、1946年に丸山眞男や弟の鶴見俊輔らと共に『思想の科学』を創刊する。当初はデューイ、J.の思想研究を土台としつつ、移民研究や家族の国際比較を行う。後に再渡米し、1966年に論文「社会変動と個人」でプリンストン大学社会学博士号を取得。1969年より上智大学外国語学部教授を務めた。西欧をモデルとする近代化論を批判し地域の人々の手による発展を志向する「内発的発展論」を提唱し、その理論構築の過程で水俣病の多発地域や中国の農村を対象とした調査研究を行った。また、柳田國男と南方熊楠の研究を通して、内発的発展論の思想的背景を導出した」(中森[2012:896])

□東京出身。1939年、津田英学塾卒業、1966年、プリンストン大学社会学博士号。上智大学名誉教授。社会学。


▼文献
●鶴見和子、1974「社会変動のパラダイム――柳田国男の仕事を軸として」鶴見・市井編[1974:145-186]→鶴見[1997:442-483]

■鶴見和子・市井三郎編、1974『思想の冒険――社会と変化の新しいパラダイム』筑摩書房.
■鶴見和子、1997『コレクション鶴見和子曼荼羅T 基の巻――鶴見和子の仕事・入門』藤原書店.
■上田敏・鶴見和子、2003『患者学のすすめ――“内発的”リハビリテーション 〈鶴見和子・対話まんだら〉上田敏の巻』藤原書店.


▼引用
●鶴見和子、1974「社会変動のパラダイム――柳田国男の仕事を軸として」鶴見・市井編[1974]→鶴見[1997:442-483]
□「日本のウェーバー学者のあいだから、ウェーバーの共同体と個人の自立について、解釈の展開があることを、ここにつけ加えておかなければならない。それは、安藤英治の説である。安藤によれば、「病気以前」のウェーバーは、ヨーロッパにおいて、中世を否定して近代が生れる断絶の契機を強調したが、「病気以後」は、古代を否定して中世が出現する契機を重要視し、近代は中世の延長線上に発展したのだと論じるに至った。この新解釈によれば、共同体に関する前提も変ってくる。古代世界――アジア共同体および古典古代共同体にもとづいた――から断絶して、中世ヨーロッパ――ゲルマン共同体にもとづく――が出現し、その発展上に近代が開化したという図式になるからである。とすれば、ある種の共同体(アジア共同体、古典古代共同体)は個の自立を妨げるが、ある種の共同体(ゲルマン共同体)は個の自立を育む、ということになる。したがって、すべての共同体は個の自立を否定するという前提は、すくなくともくずれるのである。その代わりに、どのような条件のもとで、共同体は個を埋没させ、あるいは個の自立を助けるのか、という、より具体的で、実証的な研究を推進することになる」(457)

△キーワード:ウェーバー 自律(自立) 安藤英治

□「若者宿と娘宿についての柳田の仕事をうけついで、戦前戦後にわたり全国にまたがる厖大な聞書き資料にもとづき、すぐれた実証研究を大成した瀬川清子は、若者宿・娘宿の中では、婚姻は本人の自由意志による選択以外は成り立ちえないという原則が、不文律として確立していたという★」(466)
 ★ 瀬川清子、1972『若者と娘をめぐる民俗』未来社.

■上田敏・鶴見和子、2003『患者学のすすめ――“内発的”リハビリテーション 〈鶴見和子・対話まんだら〉上田敏の巻』藤原書店.
□患者の自己決定権(73‐90)
□「自己決定権とそれにともなう自己責任を自覚。自己決定能力の向上に努力」(234:上田)
□「大事なのは、自分の生活・人生への病気の影響についてはあなた自身に責任があるのだと自覚し、質問や主張をし、自己決定権を発揮していくことです」(235)

△キーワード:患者 自己決定


▼参考文献
■鹿野政直、1983『叢書・身体の思想9 戦前・「家」の思想』創文社.(15)
●中森弘樹、2012「鶴見和子」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:896]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆20100123, 0304, 0502, 0523, 0902, 1017, 20130106, 0215

HOME ≫人名リスト