安藤英治(あんどう・えいじ 1921-)
□「ゼクテというものをウェーバーがどう考えていたかを一言申しますと、これはまずある宗教信仰に立脚した信者が自発的に結成する宗教団体で、入団の条件はきわめて厳格な実際生活上の資格審査にパスすることです。こうして宗教的に資格づけられない者をきびしく排除し、もっぱら実際行為を通じて確証された宗教的資質によってのみ人間を評価するので、ここでは反権威主義の精神はもっとも強烈になります。国家に対抗する人間の絶対権としての良心の自由という基本的人権は、おそらくこういう宗教的団体生活の中ではじめて育ちえたろうというのがウェーバーの考えなのです。人間の自律性というものもこういう厳しい生活規律を通じてもっとも高度に生み出されるでしょう。だからこれを世俗の次元に翻訳して言えばもっとも徹底した個人主義であると同時に最高の共同体形成力でもあるということです」(165)
□「かつて個人主義は近代の黎明期においては最高の共同体構成原理でありえた、という見解は、厳密な歴史認識であるというよりはむしろウェーバーの文化理念であり、彼の一種の“夢”であったかも知れません。彼の夢はしかしながらプロテスタントを飛びこえてずっと昔に遡ります。彼が見出した最初のゼクテ的団体結成はユダヤ教団のパリサイ派なんです。・・165 それから原始キリスト教のパウロ教団です。ところがパウロ教団がやがてカトリック教会にまで成長すると日常性を内包し、包括的、普遍的になると同時に原初の純粋性は水ましされざるをえなくなる。そうすると下からゼクテ運動によって突き上げられる。むしろキリスト教の強味はたえざるレフォーメイションによって自己革新が可能だという点にこそあると思うのです」(165-166)
□「ともあれ超越者という者の前に立ってしょっ中自己審査しなければならない。そこにたえざる自己克服と自己規律が生まれる。こうして生まれる自己統制力、これが一つの自由感情なんですね。だから自由というものは一番厄介なものです。要するにそれは自己責任ということと同義でもあるわけですから。だから考えようによってはむしろ自由などなくなってしまって偉い人の指図どおりに動くほうが気がらくだということも言えないわけではありません」(166)
△キーワード:ヴェーバー(ウェーバー) 責任