HOME ≫人名リスト

安藤英治(あんどう・えいじ 1921-)


▼人
□1944年、慶応義塾大学経済学部卒業、成蹊大学経済学部教授。

▼文献
■安藤英治、1972『ウェーバーと近代』創文社.

▼引用
■安藤英治、1972『ウェーバーと近代』創文社.
□「ゼクテということをごく簡単に考えなければなりませんが、まず教会というものは普遍的なもので、宗教的カリスマが支配団体に成長したもので、それが最高に成長したものであるから、従って、教会が最高の支配団体という形で、その中に全部をまきこんでいく。あらゆるものが教会の中にいるわけです。教会のわくの外に出られないわけです。与えられた所与なのです。ウェーバーでいうと、アンシュタルトと言うんですが、一種の制度または組織、あるいは営造物とも書きますが、アンシュタルトです。そういうものが教会です。ひとはみなその中に生まれついてしまって、自分で選択の自由の余地がないんです。教会は。国家と同じです。ぼく達は、日本人に生まれたのは単なる偶然でしょう。そういう、日本人という主権のわくからこえられないでしょう。国籍をすてない限りは。全く同様に教会もそうなんです。生まれてすぐ洗礼させる、それをやらなければ地獄におちる、これが教会です。ところがこのわく組に対して、疑問を・・164 ていする動き、さらには抵抗さえもがヨーロッパの歴史にはあらわれます。しかもそれが内面的な信仰に立脚して行なわれる一種のレフォーメイションとしてなすのですね。最高の権威である教会の批判を、どうして教会の内部からできるのか。じつは、最高の権威の上に、もう一つ最高の権威があるんです。それが神です。つまりキリスト教の世界では神という最高の超越者という絶対者がいて、それが教皇の権威にもなるし、それから皇帝の権威にもなる。しかもそれだけではなく、教会内部の特定集団が直接この神の権威に結びつくことも可能なわけです。それで教会はいわば自分の内部に自己更新の起爆剤を内蔵しているようなものです。修道院は代表的なものですが、そのほかに小さな”団体”もあります。プロテスタント革命のなかでこいうゼクテはとりわけ大きな役割を果したとウェーバーは考えるのです」(164-165)

□「ゼクテというものをウェーバーがどう考えていたかを一言申しますと、これはまずある宗教信仰に立脚した信者が自発的に結成する宗教団体で、入団の条件はきわめて厳格な実際生活上の資格審査にパスすることです。こうして宗教的に資格づけられない者をきびしく排除し、もっぱら実際行為を通じて確証された宗教的資質によってのみ人間を評価するので、ここでは反権威主義の精神はもっとも強烈になります。国家に対抗する人間の絶対権としての良心の自由という基本的人権は、おそらくこういう宗教的団体生活の中ではじめて育ちえたろうというのがウェーバーの考えなのです。人間の自律性というものもこういう厳しい生活規律を通じてもっとも高度に生み出されるでしょう。だからこれを世俗の次元に翻訳して言えばもっとも徹底した個人主義であると同時に最高の共同体形成力でもあるということです」(165)

□「かつて個人主義は近代の黎明期においては最高の共同体構成原理でありえた、という見解は、厳密な歴史認識であるというよりはむしろウェーバーの文化理念であり、彼の一種の“夢”であったかも知れません。彼の夢はしかしながらプロテスタントを飛びこえてずっと昔に遡ります。彼が見出した最初のゼクテ的団体結成はユダヤ教団のパリサイ派なんです。・・165 それから原始キリスト教のパウロ教団です。ところがパウロ教団がやがてカトリック教会にまで成長すると日常性を内包し、包括的、普遍的になると同時に原初の純粋性は水ましされざるをえなくなる。そうすると下からゼクテ運動によって突き上げられる。むしろキリスト教の強味はたえざるレフォーメイションによって自己革新が可能だという点にこそあると思うのです」(165-166)

□「ともあれ超越者という者の前に立ってしょっ中自己審査しなければならない。そこにたえざる自己克服と自己規律が生まれる。こうして生まれる自己統制力、これが一つの自由感情なんですね。だから自由というものは一番厄介なものです。要するにそれは自己責任ということと同義でもあるわけですから。だから考えようによってはむしろ自由などなくなってしまって偉い人の指図どおりに動くほうが気がらくだということも言えないわけではありません」(166)

△キーワード:ヴェーバー(ウェーバー) 責任


◆20100111, 0302, 0502, 0521, 0523, 20130104

HOME ≫人名リスト