HOME ≫人名リスト

Thomas Aquinas.(1224/25-1274)


▼人
□「ナポリ近郊アクィノ領のロッカセッカ城に生まれ、5歳の頃モンテ・カッシーノのベネディクト会修道院に送られ、次いでナポリ大学で学んだ。1244年19歳の頃、新興の托鉢修道会のドミニコ会に入会した。1245年パリに移りそこでアルベルトゥス・マグヌスに出会い師事、48年師に同行してドイツのケルンに赴いた。1252年パリに戻り56年神学教授資格を得て、56年から59年まで第1回パリ大学神学部教授となった。この時期、托鉢修道会の教授活動がサン・タムールのギヨームを代表とする在俗司祭の教授団の激しい反対をうけ、トマスはこれに応戦した。1259年ローマに戻り各地のドミニコ会の修道院で教授活動を行なった。69年から72年トマスは第2回パリ大学神学部教授職に就いた。この時期はアリストテレス哲学の評価と解釈をめぐって激烈な論争があり、ラテン・アヴェロエス主義者であるブラバンのシゲルスの〈知性単一説〉なるアリストテレス解釈を徹底的に反駁した。1272年イタリアに戻り、ナポリ大学を中心に教授活動を行なった。1274年ラテン教会とギリシア教会との合同を議する第2回リヨン公会議に出席する途中、病にたおれ、ローマの南フォッサノーヴァのシトー会修道院で没した」(山本[1998b:1184])

□スコラ学の黄金時代を代表する神学者、哲学者、聖人。『神学大全』を著す。
西洋哲学人名アーカイブ


▼文献
■Thomas Aquinas. ――. Summa Theoligiae.=1963-『神学大全 全45巻』創文社.
 ■高田三郎・日下昭夫訳、1973『神学大全4 (T44-64)』創文社.
 ■大鹿一正訳、1962『神学大全6 (T75-89)』創文社.
 ■高田三郎・村上武子訳、1996『神学大全9 (U1-21)』創文社.
 ■稲垣良典訳、1998『神学大全12 (U71-89)』創文社.
■トマス・アクィナス著/柴田平三郎訳、2009『君主の統治について――謹んでキプロス王に捧げる』岩波文庫(青621-2).(De Regimine Principum, Ad Regem Cypri. : 1267)
▼引用
■トマス・アクィナス『神学大全』
◆第1巻59問題第3項「天使において自由意思が存在するか」
□「選択する(eligere)ということが自由意思(liberum arbitrium)の働きである」(291-4:第1巻第59問題3項)

□「意思の自由性(libertas arbitrii)というものは人間の尊貴性(dignitas)に属している。然るに、天使は人間よりもいっそう尊貴なるものである。してみれば、意思の自由性は、それが人間において存在するものなる以上、天使においては、なおさらのこと存在しているのでなくてはならぬ」(292-4:第1巻第59問題3項)

◆第1巻83問題「自由意思について」
□「人間は自由意思を有している。さもなくば、忠告とか勧告とか命令とか褒賞とか処罰とかは無意味たらざるをえないであろう――。この点を明らかにするためには我々は次のような考察に遡らなくてはならぬ。すなわち、(A)或るものは判断することなくしてはたらく。石が下方へ動くごときはそれであり、およそ認識を欠くところのものの場合はすべてこれと同様である。(B)だが、或るものははたらくのに判断を以ってするのであり、ただしそれは自由な判断iudicium liberumではない。無理性的な諸々の動物の場合がすなわちそれであり、・・231 たとえば羊は狼を見れば、これは逃げなくてはならぬと判断するのであるが、それは本性的な判断naturale iudiciumを以ってするものであって、決して自由な判断を以ってしているわけではない。羊は、すなわち、比量collatioに基づいてではなく、自然的な本能naturalis instinctusにうながされてこう判断するのでしかない。同様のことは無理性的な諸動物の如何なる判断についてもいいうる。(C)然るに、人間もやはり、はたらくのに判断を以ってする。彼はすなわち、認識の力によって、これは避くべきだとか、追求すべきだとか判断する。然しこうした判断は、個々の「なさるべきことがら」operabileについて自然的な本能にうながされておこなわれるのではなく、それは却って理性による一種の比量collatioに基づく。だから彼は、種々異なった方向におもむく可能性を持つものとして、自己の自由な判断に基づいてはたらくわけである。けだし、弁証的三段論法dialecticisyllogismiや弁論術的な説得rhetorices persuasionesの場合に見られるごとく、理性は非必然的なことがらcontingentiaに関しては、相反する方向のいずれをとることもできる。然るに個々の「なさるべきことがら」は或る非必然的なるものであり、だからこうしたことがらに関しては理性の判断は種々異なったものに向かって開かれているわけであって、単に一つのものにまで決定されているのではない。かくして、人間が理性的なものであるというまさしくこのことのゆえをもって、人間は自由意思を有するものでなくてはならぬ」(231-232-6:第1巻第83問題1項)

□「自由意思は自己運動の因である。人間はすなわち、自由意思によって自らをはたらきにまで動かすのである。だからといってしかし、「自由liberumであるところのものは自らの第一の因prima casa suiである」などということが「自由」libertasということに必然的に属しているわけでは決してないのであり、それはまさしく、あるものが他のものの因であるということのためには、何らこのものがその第一原因たることを要しないのと同様である。神が、だから、諸々の自然的な因をも意志的・随意的な因をも動かす第一原因にほかならない」(233-6:第1巻第83問題1項)

□「「自由意思」とは、語の本来の意味からいえばある活動の呼び名であるが、然し、普通の用語法に従えば、人間が自由に判断・決定するというそうした活動の根源principiumであるところのものを、我々は自由意思と呼んでいる」(236-6:第1巻第83問題2項)

□「自由意思に固有なことがらは選択(electio)ということにある。事実、我々が自由意思を有するものであるといわれるのは、我々が一方を斥けて他の一方をとる――つまり選択(eligere)する――ことができるというまさしくこのことに基づいている」(240-6:第1巻第83問題3項)

◆2巻序言
□「人間は神にかたどってad imaginem Deiつくられたとあるが、この場合の、神の「かたどり・像」imagoということばの意味は、ダマスケヌスの説くがごとく、それが、知性的intellectualeであり、意志決定に自由arbitrio liberumであり、主体的行動の可能なるものper se potestativumであるということにほかならない。われわれはこれまでのところにおいて、その範型exemplarたる神について、ならびに、神の意志voluntasにもとづき神のちからdivina potestasに発する諸般のものごとについて考察しきたったのであるが、なおのこされた仕事として、以下においては、神のかたどり・神の像としての人間、つまり、やはり自由意思liberum arbitriumを持ち、自らの所業をつかさどるちからsuorum operum potestasを持つという意味において、自らが自らのもろもろの所業operaの源principiumである人間というものの考察に赴かなくてはならぬ」(1-9:第2巻の1序言)

◆2巻1第1問題「人間の究極目的について」
□「人間によって行われるもろもろの行為のうち、人間たるかぎりにおける人間に固有なもののみが、厳密な意味において人間的行為humanae actionesといえる。しかるに、人間は各自が自らの行動actusの主であるという、まさしくこの点において、他のもろもろの無理性的irrationales被造物と異なる。だからして、人間がその主であるごとき行為のみが厳密な意味で人間的行為といえるのである。ところで、人間が自らの行動の主であるのは理性ratioと意志voluntasによるのであって、自由意思liberum arbitrium(=自由な意思決定)が意志と理性の能力である・・5 とされる所以もここに存する。かくして、思量の上での意志voluntas deliberataから出た行為であってこそ、厳密な意味において人間的行為といえるのである」(5-6-9:2巻1第1問題1項)

◆2巻1第17問題「意志によって命ぜられるもろもろの働きについて」
□「自由の根は、担い手subiectumという意味では意志であるが、しか・・335 し因causaという意味では理性である。けだし、意志が自由に種々異なったものに赴きうるということも、じつは理性が善bonumの種々異なった概念conceptionesを持つことができるという、まさしくこのことに発するのだからである。さればこそ哲学者たちは自由意思なるものを定義してこれを「理性の自由な判断」(liberum de ratione judicium)となすのであり、ここにも理性が自由の因たることの強調が見られるのである」(335-336-9:2巻1第17問題第1項)

◆2巻1第21問題「人間行為に、それの善性または悪性のゆえをもって随いきたる各般のことがらについて」
□「[…]おもうに、ある行為が咎むべきまたは賞すべき行為だとされるのは、この行為が行為者のせいだとされるものであるがゆえにほかならない。まことに賞せられたり咎められたするということは、何びとかの行為の善なるか悪なるかがこの人間のせいだとされること以外の何ものでもない。しかるに、行為が・・463 行為者のせいだとされるのは、その行為がかれの権能potestasのうちに存する(=自由になる)ことがである、つまりかれらが自らの行為の主たる位置にあるという、そうした場合においてなのである。[…]だからして結論としていえば、ただ有意的・随意的な行為においてのみ、その善か悪かが賞賛ないし誹謗の根拠となる[…]」(463-464-9:2巻1第21問題2項)

□「人間は神によって用具のごとくに動かされるが、これによってしかし、人間が自由意思liberum arbitriumによって自らを動かすものなることが排除されるわけでない」 (472-9:2巻1第21問題第4項)

◆2巻1第74問題「罪の基体について」
□「諸々の倫理的行為にとって固有的であるのは意志的であるということであるから、意志的行為――善い行為であろうと悪い行為、すなわち罪であろうと――の根源であるところの意志が諸々の罪の根源である、ということが帰結する。したがって、罪とは意志を基体としてそのうちに見出される、ということが帰結するのである」(97-12:第2巻1第74問題第1項)

◆2巻1第87問題「刑罰に値する罪責について」
□「各人はただ自らの罪のためにのみ罰せられる。なぜなら、罪の行為はある個人的なもの(personale)であるからである」(348-12:2巻1第87問題8項)

△キーワード:自己責任 レビュー トマス・アクィナス


▼参考文献
■Cassirer, Ernst. 1932→1953. The Platonic Renaissance in England. University of Texas Press.=花田圭介監修・三井礼子訳、1993『英国のプラトン・ルネサンス――ケンブリッジ学派の思想潮流』工作社.
■稲垣良典、1979『トマス・アクィナス』勁草書房.
●水田英実、1998「能動知性/可能知性」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1251]
●山本耕平、1998a「『神学大全』」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:805-807]
●山本耕平、1998b「トマス・アクィナス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1184]
●水田英実・藤本温・加藤和哉、2008「トマス・アクィナス」中川責任編集[2008:429-531]
●前田達明、2007「「神学大全」と民法学」『創文』2007(8):1-7.★→前田達明

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■中川純男責任編集、2008『哲学の歴史3 神との対話 中世 信仰と知の調和』中央公論新社.
■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.
■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.


■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.
□「[…]アリストテレスは、物がそれからできているもの(質料)の存在を無始無終と考えました。これはキリスト教の神による無からの創造と相容れません。ですから、彼の自然学は禁書に指定されます。両者を融合させたのはトマス・アクィナスでした。トマスは神の存在を証明する筋道を五つ提示しました。その第二の道はこうです。この世界に存在しているもの(存在者)には必ずそれを生じさせた作用因があり、その作用因となったものにも作用因がある。この作用因の系列を無限にさかのぼることはできないから、第一の作用因が存在しなくてはならない。それは神である、と。つまり、世界は世界を存在せしめた神なしには存在しなかったという主張です。ただし、神は子から親へ、そのまた親へというふうにさかのぼっていって行き着くこの世界に内在する存在者ではありません。その違いをみるために、第三の道をあわせてみましょう。地上にある存在者は生成消滅しますから、存在することも存在しないこともありうる可能的な存在者です。可能的な存在者一般を現実に存在するようにしたものそれ自体は、可能的な存在者であってはならず、現実に存在していることが必然的なもの、すなわち存在することをその本質(形相)に含んでいるものでなくてはなりません。それは神をおいてほかにありません。存在することにおけるこの決定的な隔たりにおいて、創造する神は被造物を超越しています。・・56
 なぜ、この考えがアリストテレスの自然学とキリスト教の無からの創造の考えとを融和させることになるのでしょうか。トマスの考えでは、なるほどアリストテレスの四原因は個々の自然現象がどのようにして(how)生起するかをみごとに説明できるものの、しかし、なぜ(why)、自然全体が存在しているのか、なぜ、無ではなくて存在しているものがあるのかという問いには答えられません。世界を創造する神というユダヤ-キリスト教の概念を導入することでその問いに答えられるとトマスは考えたからです。
 さて、この神はキリスト教に即して善なる神ですから、その神によって創造されたもの、被造物は必ずすべてよいものであらざるをえません。どの存在者も、それが何であれ、その何であることを実現し、完成して存在しています。完成とは善の性質を帯びています。けれども、人間は意志をもって行為しますから、人間の本来のあり方(自然本性)から外れる場合もあります」(品川[2015:56-57])

□「存在者(実体)は生命の有無によって生物と無生物に分かれます。生物は運動・感覚の能力の有無によって動物と植物に分かれます。動物は理性の有無によって人間と人間以外に分かれます。ここから人間は理性的動物と定義されます。このように、人間は理性的動物であると同時に動物でもあり、生物・・57 でもあり、実体でもあります。すると、人間の本性が複数の部分から成るから、人間のあるべきあり方を定める自然法も複数になるのでしょうか。ひょっとして、理性的な部分と動物的な部分とが人間の中で対立するのでしょうか。それとも、人間はやはり人間だからひとつの自然法におさまるのでしょうか。
 さて、行為は何かの目的を達成するために行なわれます。目的はそれが行為にとってよいことだからこそ目的たりえます。ここからトマスは自然法の第一の規定、すなわちどの存在者にも妥当する普遍的な規定を導き出します。「善は為すべく、追求すべきであり、悪は避けるべきである」そのうえで、それぞれの種類の存在者にとっての存在者にとっての善がその自然本性に応じて規定されます。人間はまず実体であるゆえに、すべての実体にとって自己の保持が善であるのと同様に、生命の維持が善です。さらに、人間は動物であるゆえに、他の動物と同様、生殖や子育てが自然法によって指示されます。最後に、人間は理性的な動物であるゆえに、無知の克服や社会の一員として他人と親しく交わることなどが自然法によって命じられます。食欲や性欲はそれ自体では悪ではありません。しかし、人間がたんに動物的な欲求に身を任せ、人間が人間たるゆえんの理性から背く場合には罪となります」(品川[2015:58])

●水田英実、1998「能動知性/可能知性」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1251]
□「他方アヴェロエスは可能知性を質料的知性と呼びながらも、これに非質料性を認めかつ多数化を否定して、能動知性とは別の万人にとって単一の人間知性であるとした。ブラバンのシゲルスらのいわゆるラテン・アヴェロエス主義者たちが提唱した知性単一説はこれである。この説によれば人間知性に特有の認識が成立する。しかしそれは個々の人間による知性認識ではなかった。これに対してトマス・アクィナスは独自の魂論にもとづいて可能知性の内在説をとった。また能動知性に関しても個々の人間に内在するとした。光になぞらえる能動知性の抽象の働きによって可感的なことがらは現実に可知的なものとなり、可能知性のうちに可知的形象がつくられることによって個々の人間知性による質料的事物の認識が成立するとしたのである」(水田[1998:1251])

■Cassirer, Ernst. 1932→1953. The Platonic Renaissance in England. University of Texas Press.=花田圭介監修・三井礼子訳、1993『英国のプラトン・ルネサンス――ケンブリッジ学派の思想潮流』工作社.
□「トマス・アクィナスは教義にかんしてはアウグスティヌスの権威を完全に認めており、彼の予定説は本質的な点でアウグスティヌスの説と何ら異なるところはない。だが、その教理・・96 をつつむ全体の思想的雰囲気は変化した。恩寵の教理の力点はアウグスティヌスの「先行的恩寵」(gratia praeveniens)から「共働的恩寵」(gratia cooperans)へ移動した。恩寵の力は今までどおり人間を神へ導く運動の始めと終わりを形成しているので、制限されているわけではない。その力はこの運動を導入し、目的地へと確実に導いてゆく。だが、今や始めと終わりの間に中間地がもうけられ、そこにおいて自然的力はそれ自身の権利と相対的な独立を享受することが認められる。自然的認識は必ずしも誤謬に陥るわけではない。信仰を準備し、「信仰の先行性」(praeambula fidei)を生みだすのはむしろこの認識である。そのうえ、堕罪によって人間の意志における善をめざす力のすべてが消滅させられたわけではない。たとえその力が弱められそがれようと、なおかつ意志は真と善へむかう「自然的傾向」を保有している。このように「自然の王国」(regnum naturae)がめざすのは「恩寵の王国」(regnum gratiae)である。恩寵は自然を無にするのではなく、むしろ自らの高みへと引きあげ、最終的には自然自体をも超越させる。「恩寵は自然を破壊するのではなく、むしろ完成する」(Gratia naturam non tolit, sed perficit.)かくして自然と恩寵の対立は今や段階的推移に転化するが、この段階的推移を不可欠と認め、基本的前提にもとづいて検証し正当化しうるのは哲学的知識である。「理性」から「恩寵」へ、「自然の法」(lex naturalis)から「神の法」(lex divina)へという展開は明白にたしかに存在している。だが、理性は規制し制御する力として、組織的な理解力として、神を予見する力として、いたるところに現れる。この基本的性格はトマスの倫理学においても一貫して保たれ、神性の自然的啓示として道徳的理性も認められている。したがって、その倫理学の体系的構造は完全にアリストテレスを模範として構築することができた。自然的な本能や欲望は否定されるべきではなく、むしろ理性によって統御され制御されるべきとされる。対立の調整、調停、解消へ向けてのあらゆる試みにもかかわらず、今やアウグスティヌスの基本的説教からいかに遠く隔たってしまったかは明らかである」(96-97)

■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.
□「トマスの主著である『神学大全』(1265-73年)によれば、人間の理性は感覚によって経験的に知りうることから出発して、やがて、超越的であるが個々の事物に内在する真理へと向かう。人間の理性は自らの能力を超えたものまでも認識しようとするが、それに手を差し伸べるものこそが恩寵である。理性には限界があるが、決して信仰と矛盾するわけではない。「恩寵は自然を破壊せず、むしろこれを完成する」と『神学大全』は説いた。
 神によって創造された万物には、おのおのふさわしい本質があり、すべての存在は低次のものから高次のものへと階層的な秩序を構成する。その頂点にはもちろん、神が存在すると考えたトマスは、動物と天使の中間にある人間のつとめを、「学(scientia)」を通じて、所与の事物のうちに普遍的で必然的な本質を見出すことにあるとした。
 政治社会についてはどうか。アリストテレスにならい、トマスは「人間は社会的および政治〔ポリス〕的動物である」と主張した。アウグスティヌス以来の、人間は罪深い存在であり、政治社会とは罪の産物にほかならないという考えに対して、人間は孤立しては存在しえず、相互協力による複雑な社会生活の発展が重要であると説いたのである」(宇野[2013:65])

・法の分類
□「政治社会は罪の産物ではなく、社会を営む人間にとっての自然である。このように考えたトマスは、国家の役割を、平和を維持し、人々に良き生活を行わせることにあると考えた。そこでトマスが重視したのが法の役割であり、これを四つに分類して考えている。
 第一は永久法であり、万物を支配する神の最高理性である。第二は、自然法であり、これは人間が理性によって永久法を認識したも・・65 のである。とはいえ、自然法でもまだ、人間にとっては抽象的である。そこで出てくるのが、第三の人定法である。人定法とは、自然法の原則を具体的な場に即して定めたものであり、普通にいう法律に近い。ちなみに人定法にも二つあり、一つの国の中で定められる国法と、国と国との間で適用される万民法がある。
 これらはいずれも哲学的に導かれる法であるのに対し、これとは別に、第四の法である神法がある。聖書に書かれたこの法は、人間を永遠の救いへと導くためのものであり、国法を政治的支配者が管理するのに対し、神法を解釈するのは教会の管轄であった」(宇野[2013:65-66])

◆『神学大全』
□「トマスの『神学大全』は三部から成る。第一部の執筆が開始されたのは、1266年トマス41歳の頃である。それに先立つ1256-59年の3年間、第1回パリ大学神学部教授の任務を果した。この時期は、トマスの属した新興の托鉢修道会はその使命をめぐって、サン・タムールのギヨームに代表される在俗司祭の教授団によって激しい攻撃を受けた。トマスは托鉢修道会の理想と使命を擁護する論文を発表し、論争と執筆に明けくれる日々を過ごした。59年教授職を辞し故国イタリアに戻るが、この教授活動を通じてトマスは神学の初学者が適切な入門書あるいは教科書を必要としていることを痛感するに到った。『神学大全』が神学の初学者のための入門書であることは、トマス自身がその序文で語っている通りである。第一部はイタリア滞在中に完成された。1269-72年、再びパリに招聘され、第2回パリ大学教授職についた。この時期もパリ大学ではアリストテレス思想をめぐって激しい論争があり、トマスはラテン・アヴェロエス主義者のブラバンのシゲルスの「知性単一説」やダキアのボエティウス(Boethius de Dacia)の「哲学至上主義」などを論駁していた。『神学大全』の第二部はこの時期に完成している。72年教授職を辞し、再びイタリアに戻り第三部の執筆が続けられた。しかし1274年、その死は第三部の最終部分を未完のままに残すこととなった。ドミニコ会でのトマスの終生の僚友ピペルノのレギナルドゥスが、トマスの膨大な『命題集注解』(Scripum super libros sententiarum)のうちから該当箇所を抜萃、編集しいわばトマスの思想を・・806 再構成し第三部の「補遺」(Supplementum)を作成し、『神学大全』の全体を完成させた」(山本[1998a:805-806])


▼メモ
□「トマス・アクィナス(Thomas Aquinas 1224-74)は、信仰と理性を区分し、理性に独自の探求領域を与える。その中には神の領域も含まれる(「哲学は神学の侍女」)。トマス・アクィナスは、信仰の領域(善悪)と、理性の領域(真偽)がつながり、真なるものは善であり、また偽なるものは悪であるとみなす。信仰することは善につながり、人間の自由意志が、悪をなすのは、人間が善を知らないからであるとする(知性主義)」

□「トマス・アクィナスの「自由意志」について。第一に、「自由意志」は選択と結びついている。「選択する(eligere)ということが自由意志(liberum arbitrium)の働きである」(『神学大全』第1巻問題59第3項)。「自由意志に固有なことがらは選択(electio)ということにある。事実、我々が自由意志を有するものであるといわれるのは、我々が一方を斥けて他の一方をとる――つまり選択(eligere)する――ことができるというまさしくこのことに基づいている」(前掲書第1巻問題83第3項)。第二に、「自由意志」は「理性」と明確に結びついている。「自由意志を有しているということは人間にとっての本性的なことがらなのだ」(前掲書第1巻問題83第2項)。「「自由意志」とは、語の本来の意味からいえばある活動の呼び名であるが、しかし、普通の用語法に従えば、人間が自由に判断・決定するというそうした活動の根源principiumであるところのものを、我々は自由意志と呼んでいる」(前掲書第1巻問題83第2項)。「…哲学者たちは自由意志なるものを定義してこれを「理性の自由な判断」(liberum de ratione judicium)となすのであり、ここにも理性が自由の因たることの強調が見られるのである」(前掲書第2巻1問題17第1項)」

□「ヨーロッパ大陸におけるギリシア哲学の思想的な影響は、ユスティニアヌスの哲学禁止令(529)によって、一度途切れるといわれている。ギリシア哲学が、今でいう中東、南アフリカの地域からイスラム経由で再びヨーロッパ大陸に再び取り込まれるのは、その後のことである。1095年、教皇ウルバヌス二世は、十字軍によるエルサレムの回復を宣言する。十字軍は1270年まで続く。13世紀になると、キリスト教に、イスラム経由でアリストテレス哲学の影響が加わる。トマス・アクィナスはこの影響を受けている」


◆20100719, 0721, 0825, 0826, 20110204, 0205, 20130106, 1031*, 20151116

HOME ≫人名リスト