桜井哲夫(さくらい・てつお 1949-)
△キーワード:学制 被仰出書 学校令
□「18世紀末に形成されたとされる勤勉、倹約などの「通俗道徳」(安丸良夫『日本の近代化と民衆思想』、1974)、ないし「執着気質的職業倫理」(中井久夫)の影響はこうした面でも根強いものであった。人間は努力しさえすれば「何事も思ふまま」だという二宮尊徳的な精神は、明治期に入ると、報徳社の岡田良一郎によって、富貴貧賎は「銘々ノ一心ニアリ」と尊徳の言葉を引きながら、西洋近代の功利主義思想に匹敵すると称される報徳学が主張されるほどに強い影響力をもちつづけていたのである(安丸前掲書)。見田宗介は、このような庶民レベルの立身出世主義を「金次郎主義」と名づけ、底辺から頂点にいたる上昇のルートが限定されればされるほど、抽象的な精神主義に傾斜していくことを、「何事も精神」という国定第二期教科書の文章を引いて指摘している。しかも、こうした精神主義は、個人の野心の追求と国家の興隆との幸福な予定調和のうちにあった。「成功は其人を利し、又国家を利す」(『成功百話』序文)という体制批判をあらかじめ封じこめた「プロテストなきプロテスタンティズム」こそ、「金次郎主義」なのであった★」(桜井[1984:188])
★見田宗介、1967「日本人の立身出世主義」『現代日本の心情と論理』→見田宗介
△キーワード:通俗道徳 努力 見田宗介 金次郎主義
□「ドーアは、『イギリスの工場・日本の工場』(1973)のなかで、1920年代に結実する「会社による温情主義(コーポリット・パターナリズム)」を、資本制の順調な発展と教育制度の充実の時期に出現したととらえている」(桜井[1984:197])
□「1907年(明治40年)、社会政策学会で添田寿一は、これからの労使関係は「主従の情誼」で結ばれねばならぬ、と説いた。つまり、上は下をあわれみ、下は上をうやまうという旧来の美風を労使の調和のために役立てようという主張である」(桜井[1984:196])
□「第一次大戦後の合理化と新しい生産技術の導入は、新設備に適応する単能工の企業内での育成という方向を確立させた。この結果として、渡り職人のなしくずしの解雇と新規学卒者の計画的採用という労働政策が生まれたのである。かくして永年勤続を確保するために、賃金上昇の保障としての年功賃金、家族手当などの諸手当、企業内福利更正施設などが設定されることとなった」(桜井[1984:196])
●桜井哲夫、1996「「問題」としての若者――八〇年代以降の青年文化をめぐって」『AERA MOOK 12 社会学がわかる。』朝日新聞社:118-122.
□「いずれにしても、80年代は、金属バット殺人(80年)に始まり、横浜での中学生によるホームレス殺人(83年)、「いじめ」による自殺の頻発を経て、若者たちの間にオカルトブームやオウム真理教をはじめとする新宗教への傾斜など、精神的な変調が大きく社会問題となった時代だった」(桜井[1996:118])
□「70年代以降に、日本社会で生じたのは、若者の反乱にこりた大人たちによる、徹底的な管理社会化にほかならない。小学校から大学に至るまでの管理教育が徹底化された。「問題を起こさない」ことが、学校管理の基本テーマとなった。教員たちの仕事は、問題が起こる前に、その芽を摘むことであった。生徒、学生の身体及び行動を拘束する細かな校則が作られ、生徒指導が強化された。おそろしく、閉鎖的な空間(収容所)と化した。
その結果として、70年代に若者たちを襲ったのは「シラケ」と呼ばれる現象だった」(桜井[1996:120])
△キーワード:ウェーバー 甘え
□「桜井哲夫は、日本における「責任」概念の成り立ちを、(1)「責」および「任」の漢字の語源と、A英語responsibilityについての日本語訳の、二点からフォロウしている。桜井哲夫は、(2)より「「責任」という言葉は、漢字文化圏にとっては「権力者から一方的に何か重荷を押しつけられる」というつらいイメージになってしまう」と述べる。そして、「責任」概念は、明治20年代に法律用語として定着したと述べる(桜井[1998:45-46 / 52])」
□「桜井哲夫は、丸山眞男の概念である「抑圧委譲の原理」として捉え、つぎのように述べる。「直接責任のない者に対して共同責任や連帯責任をとらせるのは、失政をごまかす権力者の常套手段なのです。「自己責任」という言葉も、責任概念を曖昧化する方向でしかないことは、明らかだと言えます」(桜井[1998:194])」
□「「自己責任という言葉がはやっているのですが、どう思われますか、と切り出されたのです。昨年の秋だったと思います」(桜井[1998])」