HOME ≫人名リスト

阪本俊生(さかもと・としお 1958-)


▼人
□社会学。南山大学経済学部教授。
▼文献
■阪本俊生、2009『ポスト・プライバシー』青弓社.
▼引用
■阪本俊生、2009『ポスト・プライバシー』青弓社.
□目次
□1 変容するプライバシー
□2 データ・ダブルとファンタジー・ダブル――情報生産の問題としてのプライバシー
□3 〈私〉は誰がつくるのか――生産の主体の問題
□4 内面からデータへ――生産の拠点の問題
□5 脱親密の社会――自己を支えるものの変遷
□6 身体とプライバシーの変容――身体がもつ社会的意味の変化
□7 個人の聖性とプライバシー
□8 個人記号の計量学

□「家族の個人化が強まる少し前の、1960年代から80年代にかけて、アメリカで私生活領域は他人や政府からの干渉や管理を可能な限り受けることのない聖域であるべきだとする主張が高まっていた。そこからは私生活の自律あるいは自己決定権もまたプライバシーであるとする考え方が生まれた★1。こうした主張の多くは、実際には、同性愛の権利や避妊具の使用、堕胎の権利といった、比較的限られた争点のものでなされたわけだが、その背景にあったのは、個人の私生活に対する公的な干渉から、親密なるものを守ろうとする意識だった。そしてこうした意識は、「「私的領域」において私が何をしようと「放っておいて」ほしい、という」★2見方につながるものだった。
 このような意識をロバート・N・ベラーは価値観の「自給自足のイメージ」と呼び、それは「自分の家の壁の中に留まって他者の迷惑にならないようにしてさえいれば、自分の好きなことを実行できる自由」という考え方であるとして分析した」(148)
 ◆1 小林節、1987「名誉権・プライバシーの権利とその保護」『ジュリスト』(1987-5-3):195.
 ◆2 ベラー『心の習慣』:28.→ベラー

□「欧米での私生活の自律は、その始まりでは信教の自由と切り離せない。ユルゲン・ハバーマスによれば、「信教の自由は、歴史的にみれば、私的自律の最初の圏を保障するものである」★1。数々の宗教的対立の歴史を経て近代社会が成立していくなかで、宗教は私的なものと位置づけられるようになる。そこからは、個人の内面の自律を保障する思想や信条の自由といった考え方も生まれてくる。こうして近代の個人は、国家や社会が介入することがない、いわば社会の外側を内面にもつ存在になった。個々人の内面はそれぞれが自らの自己を生み出すところでもあり、また個人にとっての自己の真実がおかれるところとされてきた。
 この種の社会における社会統制は個人をその内面からコントロールする方向へと向かった。すなわち主体化である。人びとを教育や訓練、あるいは矯正によって、自らの内面から自己をコントロールする主体を生み出し、それが社会管理に結び付いた。こうして自己コントロールと引き換えに、各個人には一定の自律やプライバシーが与えられてきた。・・206
 井上俊は、近代の「世俗化の進展が直ちに聖の衰微を意味するとはいいきれない」としながら、世俗化の進行にともなう変化の「最も顕著なもののひとつは、宗教ないし聖の「個人化」と呼ばれる現象である」★2という。マックス・ウェーバーは、合理化が進むにつれて、聖は社会の公的舞台から退き、私的で直接的な人間関係の親密さのなかへと次第に没していくとし、またタルコット・パーソンズにとっての聖の個人化は「道徳的義務」の内面化を意味した。こうして「諸個人のうちに内面化された道徳的義務(良心あるいは超自我)に依存する社会統制の形態が優勢になってくる」★3のだ。「だがこの方法が有効に機能しうるためには、個人に規範を教えこむだけでは十分で」なく、それゆえに「社会は同時に、個人が自分自身の人格を尊敬するよう教化を施す必要がある」。というのも、個人が内面化された義務に従うのは、個人が自分自身の人格への尊敬の念を抱くことができるからなのだ。こうして「聖の個人化は、一面において、個人(人格)の聖化でもある」★4といえるのだという。だとすれば、人びとが自らの人格に対して、もはや敬意を抱いたり聖性を信じたりできなくなるとき、内面からの統制もうまくいかなくなる」(206-207)
 ★1 ユルゲン・ハバーマス『公共性の構造転換』未来社:23.
 ★2 井上俊、1977『遊びの社会学』世界思想社:141.
 ★3 井上俊、1977『遊びの社会学』世界思想社:142-143.
 ★4 井上俊、1977『遊びの社会学』世界思想社:143.

◆20101219, 1224, 20130108

HOME ≫人名リスト