Bellah, Robert Neelly.(1927-)
□「日本の憲法は民主主義にのっとっており、法律によって基本的人権は保障され、世界のどの国にも負けないだけのものがある。しかし、にもかかわらず、丸山真男や同様の立場をとる批判者が、1950年代に実現を望んだような意味での民主主義はいまだに実現していない。日本は行政管理型社会(administered society)のモデルそのものである。そして、このタイプの社会こそ、多くの産業社会が向かおうとしている方向なのである」(108)
□「今日の社会がどこであれ、倫理的普遍主義を保障できるかどうか、おぼつかないといわれればそのとおりかもしれない。しかし、とりわけ日本はそこから遠い。多くの日本人は今なお自らの忠誠を要求し、部外者への共感を許容しない特定集団に、しっかり結び付いている。加藤周一はこの現象を「競争的集団主義」(competitive groupism)とよび、島薗進は「集団功利主義」(group utilitarianism)とよんであり。そうした態度は自己犠牲と献身を引き出しはする。しかしそうした倫理的行為の目標は、当人の所属する集団の利害を超え出ることはめったにない」(108)
△キーワード:日本 近代化 加藤周一
■Bellah, Robert N. Madsen, Richard. Sullivan, William M. Swidler, Ann. Tipton, Steven M. 1991.The Good Society.=2000、中村圭志訳『善い社会――道徳的エコロジーの制度論』みすず書店.
□「自由は純粋な人間的達成ではなく、神の賜物である。それゆえ、それを受けた者には深い責任が課せられる。――アメリカの伝統の奥深くより、こうした考えが姿を現わす。私たちの自由は賜物なのだから、正義と社会的責任を果たすべき・・258 であるというこの考えは、しばしば聖なる物語を通じて語られる。中でももっとも重要なのは、おそらく出エジブトの物語であろう。出エジプトの物語は、わが国の歴史が始まって以来、今日にいたるまで、あらゆるタイプのアメリカ人を一つにまとめてきたものである。1988年のこと、南アフリカから来たユダヤ系移民の二世のある13歳の女の子が、バト・ミツバ(ユダヤ教における女性の宗教的成人式。男性の場合はバル・ミツバ)の朗読に、この物語を取り上げた。「畑で穀物を刈り入れるとき、一束畑に忘れても……それは寄留者、孤児、寡婦のものとしなさい。こうしてあなたの手の業すべてについて、あなたの神、主はあなたを祝福される。……あなたは、エジプトの国で奴隷であったことを思い起こしなさい。わたしはそれゆえ、あなたにこのことを行なうように命じるのである」(申命記24章19‐22節)。彼女は、ジョン・ウィンスロップよりマーティン・ルーサー・キングにいたるまでの、数々のアメリカ人が繰り返し取り上げ、同じ点を明らかにしてきた、まさにその物語の一片を、ここでふたたび読み上げたのである。この物語は、私たちの社会の意識を明らかにするのに有効である。子供たちがこうした物語を取り上げ、その内容の一部でも現実の生活に生かせるように願うことができるような社会。アメリカ人にとって善い社会とは、そのような社会である。そのような社会を育て上げ、維持していくことができるということにこそ、国民としてのアイデンティティーを置いていくべきである。そうできるなら、私たちは、相互依存的な世界というこの大きな社会のなかで、擁護し、追求していけるような自己理解を得たことになる」(258‐259)
□「「注意」と深く関係ある言葉で、善い社会を創造するためのいかなる努力にも関わってくる重要な道徳的用語がもう一つある。それは、「責任」である。
責任[レスポンシビリティー]の出発点は注意である。責任をもって行動するためには、何が起きているのか、何が私たちの応答(レスポンド)を求めているのかを問わなければならない。神学者のH・リチャード・ニーバーは、著書『責任を負う自己』のなかで次のように論じている。私たちは、他の人々や自然界にある種々の物や、人と自然のすべてを包含し、また超越する究極的な現実――ユダヤ教やキリスト教でいう神――との関係のなかに置かれている。それは逃れることのできない網の目である。それゆえ、私たちの行為はすべては、自己に向けられた他の行為に対する「応答」(レスポンス)なのである。たいていの場合、私たちは、自分に対して起こされた出来事を漠然と受け入れるか、周囲の出来事には関わるまいとするかのどちらかの行動をとる。しかし、私たちは、出来事を「解釈」し・・297 なければならない。とくに、ここで自分と関わりのある他人が何を考えているのか、その意図を解釈しなければならない。「応答」「解釈」に次ぐ三つ目の要素は、自分の行為が他人におよぼす働きである。ニーバーはこれを「アカウンタビリティー」と呼んでいる。ところで、私たちが何か行為を起こすとき、たいていそれは、自分とそれまで連続した関係を全然もっていなかった人間と物と、そのときだけ出会って終わりというようなものではない。その文脈はたいていパターン化されたものであり、そこには「社会的連帯」の要素もある。以上をまとめて、ニーバーはこう述べる。「従って、責任の概念ないし行動パターンを、次のように要約的・抽象的に定義してもよいだろう。それは、他人から向けられた行為に対して、その行為についての自らの解釈と、自分がこう応ずれば相手はこう応ずるであろうという予期とをもって、応答したときの行動である。そして、これらのすべての過程が、行為者たちの継続的な共同体における出来事なのである」」(297‐298)
□「社会学者は、人間の行為をまさにこのような関係性の文脈において解釈してきた。実際、社会学者は、制度を「行為者たちの継続的な共同体」のなかにおいて行為を統制するために人間が創造した行動様式というふうに定義している。だが、ニーバーにとって、話はこれだけに終わるものではない。責任ある生としての道徳的な生という考え方は、ただ社会的な記述に合っているというだけのものではなくて、「キリスト教徒の生活の歴史的規範を表わす、聖書的なエートス」と彼が呼ぶものを理解する鍵なのである。責任には、たんなる社会学的な記述を超える二つの側面がある。一つは信頼である。そしてもう一つは、責任ある行為の射程、すなわち、私たちはどこまで応答を求められているのか、その広がりである」(298)
□「ニーバーのような神学者は、親の愛は基本的なものであるが、その背景にはさらに深い疑問が横たわっていると言う。それは、現実(実在)は、至高存在(ビーイング)自体は、信頼できるものなのかという疑問である。信頼や信仰は正当であると、現実の原理そのものとしての神が善であると論じることは、自明なことではない。何世紀にもわたってそれを信じていたはずのキリスト教とやユダヤ教徒にとっても、自明でないし、まさにこの現実の世界に生きてゆかざるをえないいかなる人間にとっても、自明ではない。信頼や信仰は、親の愛情と同じように、一つの賜物である。それは、特殊な時と場所において、特殊な経験のなかで、個人ないし集団に訪れる。ニーバーは、それはユダヤ教徒やキリスト教徒にだけ訪れると言っているのではない。自分が宗教的であると思っている人にだけ訪れると言っているのでもない。誰であれ、それが訪れる人には、賜物として訪れると言っているのだ。そして、ひとたび訪れるや、それは大きな喜びをもたらし、私たちが仲間たちとともに責任をもって暮すことを可能にする」(299)
□「私たちは、非常に長い間、不信に圧倒されていた。また、至高存在は善であると――キリスト教徒の言い方では、神は愛であると――信じるのは、非常にむずかしいことである。しかしまた、信頼をまったく欠いて生きるというのでは、妄想性分裂病も同然になってしまう。というわけで、ほとんどの人間は、自分が信頼を寄せる人や物の範囲を限定しようと考え始める。彼らは、この人、この職業、この民族集団、この宗教、この国なら信じるが、その他のものは信じないと言う。しかし、そうした制限は、どれをとっても、責任ある行動の可能性を減ずるものである。私たちは、自分が信頼を置くものにしか注意を払うことができない。だから、信頼の圏内から外すことにしたものについては、正確に解釈することができないし、それらにアカウンタビリティーをもつこともできないし、それらとのあいだに連帯を築くこともできない」(299)
■Bellah, Robert Neelly. 1957. Tokugawa Religion--The Values of Pre-Industrial Japan. Free Press.=堀一郎・池田昭訳、1962『日本近代化と宗教倫理――日本近世宗教論』未来社.
■Bellah, Robert Neelly. 1985. Tokugawa Religion--The Culture Roots of Modern Japan. Free Press.=池田昭訳、1996『徳川時代の宗教』岩波文庫(青472-1).
□第5章 宗教と経済(215‐261)
□「禅宗の経済倫理に対する関係がある。知り得るところでは、禅僧は、足利時代(1392‐1573)の貿易に、重要な役割をはたした。禅僧は、スパルタ式の簡素と倹約の生活を高く評価し、一層興味深いことには、生産的な労働を高く評価したこともわかっている。私の印象によると、禅の諸宗派は、労働を他の仏教諸宗派よりも強調し、生計の手段として乞食をさほど強調しない」(215)
□「労働が、すくなくとも部分的には、与えられた恩恵に対する返報とみなされるゆえに神聖である、ということは、鈴木大拙の次の言葉に示されている。
「自然に対するこの尊敬の態度は、自己の所属団体のために、何事かを作さざれば食うべからずとの観念に結びついて、禅堂生活の指導原理を構成するといってよい」★。もちろん、禅宗の共同体における質素と倹約、有名である」(216)
★ 『鈴木大拙選集 第十二巻』50.
□「職業が、たんにそれ自体を目的とするのではなく、社会の一部分を構成することを意味している。人間の職業は、人々が社会に負うている責任を果たすことであって、社会から恩恵をうけることを正当化するものこそ、人々の果す役割である。天職という語は、職分ほど一般的ではないが、職業の観念をさらに明らかにしてくれる。この複合語の最初の字、天はheavenであり、したがって、その意味は「天命による職業」である。すなわち、天から命ぜられた職業であり、もしくは召命である。このことは、すでに前述の鳩巣からの引用に含まれている社会的、宇宙的、あるいは宗教的思想が関係していることを示・・228 している。
純粋の儒教思想においては、この職業の意味は、社会における各階級、および機能集団を区別する、固定した義務をいうのである。個人がその職業を正しい方法で遂行し、落ち着いて自己の運命――結局天によって定められている――に満足することこそ各人の義務である。それで、それは、西欧におけるトマスやその他の中世スコラ哲学者の職業観にもいくらか比すべき静的な職業観である」(228‐229)
□浄土真宗の職業倫理(232‐242)
□「現世における倫理的行為は、阿弥陀に対し受けた恩恵を返報することであり、かつ、自己・・234 の内的信仰のしるしであった。自己の職業を勤勉に働くことは、要求される倫理的義務のなかでは、中心を占めるようになった」(234‐235)
□二宮尊徳(報徳運動)の職業倫理(248‐258)
□第六章 心学とその創始者、石田梅巌(263‐338)
■Bellah, Robert Neely. Madsen, Rechard. Sullivan, William M. Swidwer, Ann. Tipton, Steven M. 1985. Habits of the Heart : Individualism and Commitment in American Life. University of California Press.=島薗進・中村圭志訳『心の習慣――アメリカ個人主義のゆくえ』みすず書房.
□「おそらく自由は、アメリカ的価値のなかでももっとも音高らかで、もっとも根強い支持を得るものだろう。それは個人的生活、政治的生活の両方における善を定義したものと言える。ところがその自由の中味(ママ)はといえば、他者の干渉を受けないこと、他者の価値観、理想、ライフスタイルの強制を受けないこと、仕事、家族、政治生活における専横な権威から免れていることといった消極的なものなのである。こうした自由によって何をするのか、こちらの方の定義はアメリカ人にとってずっと困難な問題である。そしてもし社会の構成員がみな他者の要求から自由でいられる権利を付与されているとしたら、他者との愛着や協力の絆を創り出すのはそう容易なことではない。なぜなら、そのような絆が義務を意味するものである以上、それが個人の自由と衝突することは避けられないからである。たとえばマーガレット・オールドハムの場合、彼女は自己の人生に責任をとる自律的な個人となることを非常に重視し、自分と同様、他の人々も自分固有の価値観をもち、自分で選んだ行き方で自分の人生を送る自由があると考えている。しかし、そのことから、同じ論理の帰結として、もし彼女が他者の行動、他者の生き方が気に入らなかったときには、彼女のもつ唯一の権利はその場を立ち去ることでしかないというのである。ある意味では、彼女にとって他者の干渉を受けない自由とは、独りきりになる自由のことなのである」(27)
□「[…]アメリカ人の多くはいまや子どもに対して責任を負うことに不安を感じざるをえない。自分の子どもに対して責任があると思うかと聞かれて、マーガレット・オールドハムは躊躇しながら答えた。「その……そう、法的な責任はあると思います。でも子どもたちの方でも自分自身の行動に責任があるのだとも言えるのじゃないかしら」」(98)
□「ほとんどのアメリカ人にとって、人生の意味とは自分独自の人間になること――ほとんど自分で自分を生み出すことと言ってよい――であることは明らかである。この過程の大半・・98 は、すでに見たように否定的な形をとっている。それは家族から離れ、共同体から、また先人の考え方から解き放たれることであった。私たちの文化は、自分の責任は自分で取るという自律的な自己のこうした枠組の内側を、どうやって満たしたらよいか十分に教えてくれはしない」(98-99)
△キーワード:責任 状況倫理