HOME ≫人名リスト

大田俊寛(おおた・としひろ 1974-)


▼人
□宗教学。一橋大学、東京大学大学院。埼玉大学非常勤講師。
▼文献
■大田俊寛、2009『グノーシス主義の思想――〈父〉というフィクション』春秋社.
▼引用
■大田俊寛、2009『グノーシス主義の思想――〈父〉というフィクション』春秋社.
□「本書では、第1章の冒頭でクーランジュの『古代都市』を参照し、古代社会における「父」とはどのようなものであったかということについて、その要点を整理した。それによれば、家族における今は亡き先祖たち、特にその「神聖なる父祖(パーテル)」は、普段は墓の下で眠りについている。しかし、家の中心に据えられた竈に火が灯されると、その魂は墓から呼び出される。そして父祖の魂は、彼・・262 の子孫たちと食卓を囲み、食事をともにするのである。「父」というフィクショナルな人格を中心として食事を執り行う「供犠」という儀礼は、家族という「共同体」の結成と存続にとって、その基盤となる存在である。
 大胆に言ってしまえば、キリスト教が実現したのは、宗教のこのような基本的構造を踏襲しつつ、その規模を大きく拡大したものであった。キリスト教における「父」は、もはや家族や民族にとっての「父」ではないため、彼は今や、郷土の大地に住んでいるわけではない。父なる神は、はるか天上に住まう超越的な存在なのである。その姿を人間が直接見ることはできないが、その存在を表すために、父の代理者=表象としての「子なる神」が派遣される。彼は「世を照らす光」であり、そして人々は、彼を中心として食事をともにすることによって、また犠牲として捧げられた彼の血肉を分有することによって、教会という共同体を形成することになる。かつて神学者エルンスト・トレルチ(1865-1923)が、中世全体を「キリスト教共同体(コルプス・クリスティアーヌム)」と称したように、その共同体は、中世という新しい時代を支える、もっとも根幹的な社会制度となったのである」(262-263)

△キーワード:クーランジュ


◆20100802, 0824, 20130106

HOME ≫人名リスト