HOME ≫人名リスト

Coulanges, Numa-Denis Fustel de. (1830-1889)


▼人
□フュステル・ド・クーランジュ。フランスの歴史家。
▼文献
■Coulanges, Numa-Denis Fustel de. 1864. La Cité Antique. =田辺貞之助訳、1961『古代都市』白水社.
▼引用
■Coulanges, Numa-Denis Fustel de. 1864. La Cité Antique. =田辺貞之助訳、1961『古代都市』白水社.
□目次
□緒言 古代人の制度を知るためには、その最古の信仰を研究する必要があることについて
●第1編 古代の信仰
□1 霊魂と死の信仰
□2 死者の崇拝
□3 聖火
□4 家族宗教
●第2編 家族
□1 古代家族の構成原理をなす宗教
□2 婚姻
□3 家族の永続について――独身の禁止、不妊の妻の離婚、兄弟姉妹の不平等
□4 養子と離婚
□5 親族関係とローマ人のいう男系親について
□6 所有権
□7 相続権
□8 家族内の権威
□9 古代の家族道徳
□10 ローマとギリシアの氏族
●第3編 都市
□1 支族と部族
□2 あたらしい宗教的信仰
□3 都市の形成
□4 都会
□5 都会建設者の崇拝。アエネアスの伝説
□6 都市の神々
□7 都市の宗教
□8 祭儀と年代記
□9 都市の政治。国王
□10 行政官
□11 法律
□12 市民と外国人
□13 愛国心。追放
□14 自治の精神について
□15 都市のあいだの関係。戦争、平和、神々の結盟
□16 連盟。植民
□17 ローマ人、アテナイ人
□18 国家の絶対権。古代人は個人の自由を知らなかった
●第4編 革命
●第5編 都市政体の消滅

□「ギリシアやイタリアの住民の根源をなすインド・ヨーロッパ民族の歴史をできるだけ遠くさかのぼってみても、この民族がみじかい現世のあとですべてが無に帰してしまうと考えていた証跡は見いだすことができない。はるかな太古の時代にあっても、人は哲学者があらわれるまえから、現世ののちには他界の生活があると信じていた。そして、死というものを肉体の消滅とおもわずに、単なる生命の転化とみていた。
 しかし、その他界の生活は、どこで、どんなふうにおこなわれたか。はたして人は不滅な霊魂がひとつの肉体をはなれると同時に他の肉体へやどりにゆくと信じていたのであろうか。いや! 転生輪廻の信仰は、ギリシア・イタリアの住民の心には根をおろすことができなかった。この信仰は、東洋のアーリア民族の思想としても、最古のものではない。ヴェダ族の賛歌にもそうした信仰はない。それなら、彼らは霊魂が上天へ、光の境地へのぼってゆくと信じていたであろうか。それもちがっている。霊魂が天上の住所におさまるという思想は、西洋ではわりにあたらしい時代の信仰である。天上界は少数の偉人や人類の恩人への報酬とみられていた。イタリア人やギリシア人の最古の信仰にしたがえば、霊魂は現世とまったくちがった土地へいって死後の生活をいとなむわけではなく、人間のまぢかにとどまって、地下で生活をつづけるのである」(42)

□「しかし、ここに注意すべきことは、死者の住所について、いまのべたのとは別の意見が、古代人のあいだにおこなわれていたことである。すなわち、彼らはやはり地下ではあるが、墓よりもずっと広大な地域を想像したのであ・・45 る。そこでは、あらゆる霊魂が遺骸から遠くはなれ、それぞれ群れをなして生活し、前世でなした行為の善悪にしたがって、刑罰や褒賞があたえられた。しかし、かような信仰は先にのべた葬礼の儀式とはあきらかに矛盾している。それは埋葬の儀式がはじめられた当時には、まだ地獄や極楽の信仰が発生していなかった証拠である。古代の最初の思想は、死者が墓のなかで生活し、霊魂が肉体とはなれずに遺骸のうめられた土地の一画と永久にむすびつくというのであった。しかもまた、冥界にいった死者は現世の功罪を報告する必要がなく、ひとたび墓にはいれば褒賞も刑罰も期待すべきではなかった」(45-46)

□「古代人の考えでは、死者は神であった」(51)

□「人々は竈のうちに、人間生活を支持する情ぶかい神、人間に身をやしなうべき賜物をめぐむ富める神、家と家族とを守護する力づよい神をみとめていた」(58)

□「[…]おのおのの家の生者と死者とのあいだには、たえることのない好意の奉仕が交換された。祖先は子孫から不断の神饌を、すなわち他界での唯一の享楽をうけ、子孫は現世の生活に必要な援助と力を祖先からえた。生者は死者を、死者は生者を無視することができなかった。それゆえ、おなじ家族のあらゆる世代のあいだに・・69 は、つよい絆がむすばれて、永遠にはなれることのできない一団となった」(69-70)

□「この宗教は世代をおって父から息子へつたえられるにすぎなかった。父は息子に生命をあたえると同時に、信仰と礼拝とをつたえ、竈を維持し神饌を供し祈祷文を誦する権利をさずけた。それゆえ出産はうまれた子供と一家の神々とのあいだに、神秘な絆をむすんだ。神々は家族そのものであり、血族でもあった。[…]
 しかし、ここに注意しなければならないひとつの特長(ママ)がある。それは家族宗教が男系にしかつたえられなかったことである。これは、うたがいもなく、男子だけが子孫を生産するという思想に関連していたにちがいない」(72)

□「古代家族の成員を結合したものは、血統や感情や体力よりもさらに強力ななにかであった。それは竈と祖先との信仰である。そしてこの信仰は、全家族を現世と他界とを通じて一体となるにいたらせた。古代の家族は自然の結合である以上に、宗教的な結合であった。したがって、女は結婚の神聖な儀式によっておなじ宗教に帰依させられたうえでなければ、決して真の意味で家族の一員とはみとめられなかったことを、他の章で知るであろう」(77)

□「一家の妻子をさばく裁判所は都市にはなかった。その理由は裁判所が家庭内にあったからである。妻子の罪をただす裁判官は家長で、家長は夫または父としての権威によって、家族の名で、家の神々の照覧のもとに、厳然として法官の席についたのであった」(141)

□「古代人は竈を形容するのにこのんで「純潔」という形容詞をつかい、竈は純潔を命ずると信じていた。物質的あるいは精神的に不純な行為は、決して竈の宝前でおかしてはならなかった。
 過失、懲罰、贖罪などについての初期の思想は、ここから生じたようである。みずから罪をおかしたとさとったものは、もはや竈にちかづくことができなかった。血を流したものは、だれでもその刹那から、生贄や灌祭や祈祷や神饌をささげることがゆるされない。この神はきわめて厳格で、決して弁解をききいれず、故殺と謀殺との区別さえみとめなかった。血にそまった手はもはや神聖なものにふれることができない。そんな男がふたたび礼拝をは・・147 じめ、神をもつためには、贖罪の儀式によって身のけがれをはらう必要があった。というのは、この宗教も慈悲をこころえて、霊魂の不浄をけす儀式をもっていたからで、元来きわめて狭小で粗野であったとはいえ、なお人の過失をなぐさめる方法を知っていたのである」(147-148)

□「われわれは以上のべたところにより、古代人の都市政体がどういうふうにして構成されたかを知った。きわめてふるい宗教がはじめ家族をつくり、ついで都市をなした。その宗教はまずはじめに家族の法則と氏族の政治を設定し、さらに都市の法規と政治を確立した。国家は宗教と密接にむすびついていた。すなわち国家は宗教から生じ、宗教と混同されていた。そのために、初期の都市では、政治上の制度はすべて宗教上の制度であった。祝典は祭祀の儀式とみられ、法律は神聖な形式にほかならず、国王と行政官は神官であった。また同様の理由により、個人の自由はまったく知られず、人は自分の良心をさえ都市の絶対権のほかにおくことができなかった。さらにまた、国家が一都会の範囲にかぎられ、建国のさいに国家の神々がさだめた囲(土嗇)をこえて伸びることができなかったのもこの理由にもとづく。おのおのの都市は単に政治上の独立ばかりでなく、独自の祭祀と法典をもっていた。宗教も法律も政治もすべて都市を単位とした。都市は唯一の活力で、それより上に位するものも、下に位するものもなかった。国家間の結合もなく、個人の自由もなかった」(484)

□「ストア哲学が人間の結合を拡大するとともに個人を解放したのである。この派は都市の宗教をしりぞけたように市民の隷属をも排した。彼らはもはや個人が国家の犠牲になることを欲せず、人間のうちで本来自由であるべきものを識別して、これを画然とわけた。そして、すくなくとも良心を解放した。彼らは人々が自分のうちにとじこもり、自分のうちに義務や美徳やその報酬を見いだすべきものであるととく。人が公事にたずさわることは禁止せず、むしろ奨励するが、めいめいのおもな仕事は個人の改善を目的とすべきもので、政治がどんな形式をおびようとも、良心はあくまで自由でなければならないとおしえる。このような大原則は古代都市が全然無視したことであるが、これこそ他日政治上のもっとも神聖な規則のひとつとなるべきものである」(491)


◆20100802, 0814, 0824, 20130104

HOME ≫人名リスト