HOME ≫人名リスト

村上泰亮(むらかみ・やすすけ 1931-1993)


▼人
□「歴史学・社会学をはじめ周辺社会科学に通じ、文明論をも包み込んだ壮大な思想体系を残した経済学者。『産業社会の病理』(1975)では資本主義社会を統合する価値である「手段的能動主義」の原理的な不安定性について指摘し、また公文俊平・佐藤誠三郎との共著『文明としてのイエ社会』(1979)では日本においてその手段的能動性を発生せしめた基盤をイエ社会に求め、歴史的由来を描いた。さらに『新中間大衆の時代』(1984)では1970年代末の自民党支持の風潮につき、手段的でなく即自的な価値を追求する層が広汎に形成され選挙で利益を提供する党を支持したと分析した」(松原[2012:1239])

□経済学。東京大学教授。


▼文献
■村上泰亮・公文俊平・佐藤誠三郎、1979『文明としてのイエ社会』中央公論社.
■村上泰亮、1984『新中間大衆の時代――戦後日本の解剖学』中央公論社.

▼引用
■村上泰亮・公文俊平・佐藤誠三郎、1979『文明としてのイエ社会』中央公論社.
□「[…]中華帝国秩序の中で文人官僚(士大夫)層を基盤として発展してきた儒教(とりわけ主知主義的傾向の強い朱子学)の政治理念と、原イエ武士団以来のイエ社会の伝統を継承する大イエ連合国家との実体とギャップは、あまりにも大きかった。第一に大イエ家臣団は、その存在形態と意識構造とにおいて、儒教的文人官僚と極めて異質であった。儒教の本来の立場からすれば、仁政安民は、天命を受けた有徳な君主およびそれを補佐する有徳な官僚の道徳的影響力を通じて実現されるべきものであり(「徳治主義」)、治者と被治者の上下関係は道徳的能力(それは儒教古典への精通度で測定された)の差に基礎づけられていつ筈であった。したがって儒教的教養を基準として人材を選抜し官僚に登用する科挙は、儒教政治理念を実現するための不可欠な制度であった。[…]これに対して徳川日本では、仁政安民の理念と人材登用の必要性とが強調されたにもかかわらず、既に述べたように、大イエ組織の軍事・行政ポストは、事実として世襲の家格によって基本的に決定されており、科挙に類した選抜制度はついに採用されなかった」(408)

□「家臣の家が小イエと呼びうる存在として残ったことは、イエ社会の以後の変化に無視できない影響を及ぼした。第一に小イエの永続性にたいする期待は、後に述べる大イエのゼロ成長化と相まって、知行およびそれと結びついた家格の世襲化をもたらした。知行の相続保障は江戸時代中期までにはほぼ確立し、知行は「世禄」と考えられるようになった。第二にこのようにして経済的基盤を保障された小イエは、それぞれの家臣の人格的インテグリティと名誉感覚の培養基となった。しかも小イエは大イエにたいする先祖の勲功の記憶と大イエによる世禄受給への感謝の意識とに結ばれていた。したがって、小イエの後継者ないしメンバーとしての自覚と名誉心とは、大イエへの忠誠心を高揚させずにはおかなかった。大イエの停滞と知行・家格の固定化にもかかわらず、江戸時代を通じて、家臣たちの忠誠のエネルギーが枯渇しなかった一つの重要な理由はここにある。第三に家臣の小イエは、平和が維持する中で次第に・・383 抬頭してきた農工商の家にたいして、モデルを提供し、彼らの家にイエ型組織原則を導入する機縁となった」(383)

□「もちろん江戸時代を通じて大イエの組織革新がまったく行われなかったわけではない。次節で述べるように平和の維持により、経済活動は活発化し、とりわけ商業は、武士の都市集住や参覲交代に刺激されて大きく発展した。商業化の進展は幕府や藩の財政における貨幣支出を増大させ、各大イエはそれを賄うために財政能力の強化に努めざるをえなかった。参覲交代はまた人間と情報の全国的ネットワークを整備した。江戸時代を通じて、物資と人間と情報の流通速度は著しく高まったのである。このような社会の高密度化は、それを管理するための行政需要を生み出し、文官行政機構(「役方」)の発展をもたらした。とりわけ大イエ連合国家の中央政府として全国的流通ネットワークの管理責任を負っていた幕府の場合、行政機構整備の必要性は高かった。
 成立期の幕府行政機構は、軍事機構に付属した小規模なものであり、「庄屋じたて」と評されたように、中央政府の機構としては極めて簡素であった。役割構造の分化も不明確で、「年寄」「老職」等と呼ばれた譜代有力家臣および「近習出頭人」と呼ばれた将軍近臣層が、政務を全般的に担当していた。しかし行政需要の増大に対応して、1630年代以降、老中・若年寄・三奉行・大目付・目付等の職務の分化が進み、それぞれの職務規定も整備されていった」(401)

□「役方においても各ポストは特定の家格と結びついていた。しかし勘定所をはじめとして、役方の業務には専門的知識や高度の判断力を必要とするものが少なく、それらの担当者を所定の家格条件を満たした者の中からだけ選定することは必ずしも容易でなかった。この困難を打開しようとして考案されたのが、家禄が役高以下の者を登用する場合、不足分を役料として支給するという制度である。この制度は役方の発展とともに次第に形成され、18世紀初頭の享保改革において有名な「足高制」として完成される。[…]
 しかし役方の発展も大イエとその連合国家の構造を大きく変革するまでにはいたらなかった。」(402)

△キーワード:イエ制度


▼参考文献
●安丸良夫、2002「戦後思想史のなかの「民衆」と「大衆」」(『岩波講座 近代日本の文化史9』岩波書店)→安丸良夫、2004→2012『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波書店:61-108.
●安丸良夫、2002「20世紀――日本の経験」(加藤哲郎他編、2002『20世紀の夢と現実――戦争・文明・福祉』彩流社.→「20世紀日本をどうとらえるか」(安丸良夫、2004→2012『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波現代文庫:223-254.)
●水町勇一郎、2009「労働信仰の魔法とそれを解く法――希望の意義と危険性」(東大社研・玄田有史・宇野重規編、2009『希望学1 希望を語る――社会科学の新たな地平へ』東京大学出版会:191-214.)
●松原隆一郎、2012「村上泰亮」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1239]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
●安丸良夫、2002「戦後思想史のなかの「民衆」と「大衆」」(『岩波講座 近代日本の文化史9』岩波書店)→安丸良夫、2004→2012『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波書店:61-108.
□「村上泰亮の『新中間大衆の時代』(1984年)は、「戦後日本の解剖学」をめざす意欲作だが、村上が「新中間大衆」と呼ぶ存在が「事態を決定するだろうという展望」(村上[1987:13])で書かれている。村上のいう「新中間大衆」は、「中流階級」とは厳密に区別すべき存在で、後者は一定の所得と資産とをもち、資本主義社会の文化的リーダーにあた・・92 る知的専門家集団で管理者層を生みだす社会層である。こうした社会層は戦前の日本では人口比で3-4%、最大限10%までで、一般民衆との間には超えがたい階級障壁があった。ところが戦後の経済成長の過程で、階層間の所得格差が小さくなり、生活様式も均質化して、階層関係を構造的に固定する要因が小さくなった。総理府の「国民生活に関する世論調査」で「お宅の生活程度」はと問われて「中」と答える人が90%に達したこととSSM調査(社会階層・社会移動調査)から引きだされるおなじような結果を根拠に、従来の分析概念では捉えられないこの圧倒的多数を占める社会層を、村上は「新中間大衆〔ニュー・ミドル・マス〕」と呼ぶ。この新しい社会層は、大繁栄期の体制の受益者だという意味では「亜有産者」であるが、しかしそれだからといって旧中流階級のように既得権益をもっているわけではない。この階層は、計画性・能率指向・仕事指向・社会的関心などの「手段的価値」を嫌って、現在中心・情緒指向・余暇指向・私生活指向などの「即自的価値」に傾斜しがちで、彼らの保藩が「産業化を支えてきた手段的合理性そのものに向けられている」ばあいもある(村上[1987:244])。しかし彼らはまた経済成長の成果を享受する「保身性」をもち、そのことが70年代末以降における保守政党支配の復活となって現われた。そこでは自民党支持が増加したように見えても、それはいわば「弱い支持者」の増大によるもので、保守政党の支配はけっして安定したものではない。それに、日本経済の高度成長を支えた国際的・国内的諸条件が急速に失われてきていることにも留意するとき、保守回帰のよう・・93 に見える現象はけっして安定したものではない。伝統復活型ナショナリズムと利益指向型政治は、それだけでは新しい事態に対処できそうもない。「「新しい保守主義」の原則」が必要だとのべることで、村上は論を結んでいる(村上[1987:265-266])」(安丸[2002→2012:93-94])

●安丸良夫、2002「20世紀――日本の経験」(加藤哲郎他編、2002『20世紀の夢と現実――戦争・文明・福祉』彩流社.→「20世紀日本をどうとらえるか」(安丸良夫、2004→2012『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波現代文庫:223-254.)
□「村上泰亮ほか『文明としてのイエ社会』は、津田とよく似た発想をいっそう体系的に展開した日本文化論・日本社会論の力作で、大きな影響力をもった。同書によれば、「イエ」は「生活を共同にする経営体」の一種で、超血縁性、永続をめざす系譜性、機能的階統性とそれゆえの脱呪術的合理性、自立性という特徴をもつ。このような集団原理を典型的に・・236 体現しているのは、近世大名と近代の企業・官庁などであった。日本の近代化過程は、明示的な側面では欧米化のように見えるけれども、じつはイエ型原則の採用による適応にほからなず、戦後日本社会はこうした特徴を保有し発展させたものといえる。このような「イエ」は、家族 family とは厳密に区別すべきもので、近世の武士の家は「小イエ」、豪農商の家は「準イエ」、明治民法の家制度が規定する家は「疑似小イエ」と呼ばれていて、経営体としての「イエ」に従属するものとされている。そして、日本社会においては「個人」は何ら主体ではなく、企業などのイエ型集団が基礎的集団として実在しているのだから、選挙権もこうした集団に与えた方がよい、少なくとも選挙運動や政治献金の自由をこうした集団に大幅に認めるべきだ、ということになる」(安丸[2002→2012:236-237])

●水町勇一郎、2009「労働信仰の魔法とそれを解く法――希望の意義と危険性」東大社研・玄田・宇野編[2009:191-214]
□「平石(1991)★によれば、近世(江戸時代)の日本では、労働は日本独特のイエの理念と結びつけられ、「家業」・・201 として観念・認識されていた。これは、華族の生活手段を得るための「生業」としての側面とともに、社会(世間)に対して自らの役割を果たすという「職分」の側面をもち、この二つの側面が相互に浸透・並存しあう形で、日本に固有の労働観が形成されていたとされる。「家族のため社会のために働く」という観念が、江戸時代の日本人のなかで既に築かれていたのである」(201-202)
 ★ 平石直昭、1991「近世日本の〈職業〉観」東京大学社会科学研究所編[1991:33-75]→平石直昭

□「村上・公文・佐藤(1979)によれば、この日本社会における労働観は、農業と軍事を掌握し支配を広げていった東国の開発領主(鎌倉の武家)に起源をもつ日本社会の組織原理――「イエ社会」――と結びついたものであるとされる。「家族の生活のため、世間に対して自らの分を果たすために働く」ことを天職とするこの労働観は、自分自身(個人)よりも他人との関係を重視する「間人主義」や、自分の個別の嗜好に走るより社会のなかで上昇していくことを目指す「向上志向」というイエ社会の組織原理に規定されながら形成されていった。
 この日本の労働観は、明治維新以降日本が近代化を推進していく大きな力にもなった」(202)


◆20100419, 0509, 0530, 20130107, 0328, 20140725*

HOME ≫人名リスト