HOME ≫人名リスト

平石直昭(ひらいし・なおあき )


▼人
□東京大学社会科学研究所教授。
▼文献
●平石直昭、1991「近世日本の〈職業〉観」東京大学社会科学研究所編[1991:33-75]

■東京大学社会科学研究所編『現代日本社会4 歴史的前提』東京大学出版会.

▼引用
□「[…]近世日本の〈天職〉観は、孟子の政治的観念からの偏差を示しつつ、人民一般に通ずる職業的観念として世上に普及した。それはなんらかの意味で、当時(17世紀半ば頃から18世紀前半頃まで)の人民層における、職業的自覚の高まりを反映したものといえよう。他面ではしかし次のことが忘れられてはならない。こうした〈天職〉観は、前引した梅岩や潭北の一文が示すように、「五常」という主に上下垂直的な人間関係に定位された儒教的道徳律と不可分であり、また幕藩体制下の世襲身分制を前提としていたという事実である」(64)

□「ではこうした歴史的制約は、その後いかに打ち破られていったのであろうか」(65)
★ 本田利明(1744-1821)、三浦梅園(1723-1798)、林子平(1738-1793)、大槻玄沢(1757-1827):創業
 ★ 海保青陵(1755-1817):自我
 ★ 横井小楠(1809-1869):新しい〈天職〉観

□「[…]敬宇の「天職」観の立っていた思想史的地平が明らかとなる。すなわち従来の〈天職〉観は、世襲的な身分秩序を前提とし、その内部における個々の「職分」を「天」によって正当化した。これに対して青陵は、「天」と「個人」を直結し、実力主義の立場から世襲制を批判した。反面その個人は孤立化された原子であり、他者との内面的関係を基礎づける理念をもっていなかった。まさに敬宇の「公同」「天職」の観念は、こうしてバラバラになった個人を再結合する原理として歴史に出現したといってよい。それは階層秩序を超えた地平において・・72 成立する、水平的な「公共」の観念であった」(72-73)

△キーワード:職分 身分


◆20100509, 0523, 20130105

HOME ≫人名リスト