≫HOME ≫人名リスト
Hoizinga, Johan.(1872-1945)
▼人
□「オランダの歴史家。フローニンヘン大学教授を経て1915年よりライデン大学教授。ブルクハルト、J.の文化史観を批判的に引き継ぎ、主著『中世の秋』では14〜15世紀の北フランスやネーデルラントの社会から中世文化の変容とルネサンスへの断続を描きだした。また、『明日の陰の中で』、『ホモ・ルーデンス』、『汚された世界』などで歴史家の枠を超えた現代文明批評を展開した。『ホモ・ルーデンス』では人間文化の基盤に遊びがあることを洞察し、以後の文化研究に重要な影響を与えている」(谷村[2012:1156])
▼文献
■Hoizinga, Johan. 1938. Homo Ludens.=高橋英夫訳、1973『ホモ・ルーデンス』中公文庫.
■Hoizinga, Johan. 1919→1951.The Waning of the Middle Age.=兼岩正夫・里見元一郎訳、1989『ホイジンガ選集6 中世の秋』河出書房新社.
▼引用
■Hoizinga, Johan. 1938. Homo Ludens.=高橋英夫訳、1973『ホモ・ルーデンス』中公文庫.
□「ドイツ語の一般的な意味の「裁きUrteil」に対応する形の言葉は、古代英語ではordalである(現代英語はordeal、フランス語ではordalie、オランダ語ではoordeel、ドイツ語ではOrdal)。この言葉は、裁きを行うために、手に火をつかませるとか、手を熱湯につける探湯とかいう厳しい試練のさばき、すなわち「試罪(オルダール)」を意味している。「神明裁判」(ドイツ語Gottesurteil、オランダ語Godsoordeel)には文字どおり神の観念がはっきり表れているが、「試罪」という言葉のなかにはもともと神との特別な関係が含まれてはいない。しかし、正しい祭儀の形式を踏んで招来された決定は、神の裁き――神明裁判――ではないだろうか。いずれにせよ、神明裁判という専門的概念が奇蹟の力を明証する行事とどうして結びつくのかということは、副次的な問題にすぎない。このあたりの意味の繋がりを正しく理解するためにはわれわれは、現代においては宗教的なものと政治的なものとが分離してしまった現実から目をそらさぬよう心がけなくてはならない。われわれが「正義」といっているものは、古代的な考え方のなかでは「神々の意思」あ・・194 るいは「明証された優越性」というのと同じことである。籤占い、武器による闘い、言葉による説得も、同じようにして神々の意思の「証拠方法」になるのだ」(194-195:X)
□「また、この世に存在する万物の永遠の争い、自然(ピュシス)の闘争が、とにきは法の争い――訴訟――としてとらえられることがあるが、このこともやはり、世界に存在すると思われているそういう関連に応じてのことなのだ。こういう見方は、われわれを古代文化の遊びの世界の真ただ中に導いてゆく。自然の永遠の争いとは、つまり法廷における闘争なのだ。ヴェルナー・イェーガーによれば、ギリシア人の秩序(コスモス)、正義(ディケー)、応報(テイシス)の観念は、もともと法生活の領域から出た言葉であったのが、世界の流れに対して転用され、こうして世界が訴訟の概念のなかで理解することができるようになったのだという。同じように原因αϊτίαも、初めは法律上の有罪をいう語であったのが、後に一般的に自然の因果関係を表わす術語となった。この思想に形をあたえたのがアナクシマンドロスであるが、ただ惜しむらくは、それはきわめて断片的な形で保存されているにすぎな・・247 い★」(247-248:Y)
★ シンプリキオス『アリストテレス自然論註釈』24-13.、ハイデガー『アナクシマンドロスの言葉』(理想社・1957)参照。
★→ギリシア哲学-ソクラテス以前哲学者断片-アナクシマンドロス
■Hoizinga, Johan. 1919→1951.The Waning of the Middle Age.=兼岩正夫・里見元一郎訳、1989『ホイジンガ選集6 中世の秋』河出書房新社.
□「中世には、我々の法意識を控え目にし、不安定にするすべての感情、すなわち責任能力の不十分な場合への考慮、裁判官の誤認もありうるという観念、個人の罪には社会の責任もあるという感情、あるいは苦痛を与えずに矯正補導することはできないだろうかという疑問、などが全く無いのだ」(37:1)
□「中世の人々は日常生活においても神学におけると同様の考え方をしている。その基礎はいずれも同じ建築構造的理想主義、つまりスコラ哲学で実念論(リアリズム)と呼ぶものだ。これはあらゆる認識を分類し、それぞれ独自の実在として形象化し、次にそれを他のものと結びつけて階層的構成の中に組み入れ、ちょうど積み木で子供が遊ぶように、これらを寺院や大伽藍のごとく作り上げようとする。
生活の中にしっかりと根を張り、生活形式になったものすべては、神性な秩序と見なされた。それは神・・454 の世界計画の中に含まれた最高の事物についても、また最も平凡な風俗習慣についても、同様である」(454-455:17)
□「贖いや復讐のこうした(血が流れれば、名誉は回復される等:引用者補足)形式的性格はさらに象徴的な罰や改悛によって過ちをつぐなうことを許していた。15世紀のあらゆる大きな政治的和解においては、この象徴的要素が重大な意義を担っていた」(470:17)
▼参考文献
●谷村要、2012「ホイジンガ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1156]
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
◆20110207, 0214, 0306, 20130105, 0322
≫HOME ≫人名リスト